緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

社会福祉法人二塚福祉会ふたつか認定こども園(フタツカフクシカイフタツカニンテイコドモエン)

企業概要

  • 所在地:〒920-0367 金沢市北塚町西100番地の2
  • 電話番号:076-249-0454
  • 業種:医療・福祉
  • 業務概要:児童の福祉施設、園児の教育・保育
  • 従業員数:31人

一般事業主行動計画の内容

令和8年4月1日~令和18年3月31日までの10年間

目標1:育児休業取得率の向上と、男女ともに育児休業を取得しやすい職場環境の整備
 

取組内容(令和8年4月1日 ~ 令和13年3月31日)
■育児休業の取得促進と情報提供
・管理職を対象とした研修を実施し、育児休業制度への理解を深め、取得希望者への適切な対応を徹底する。
・全職員を対象に、育児休業制度の利用方法や復帰支援策に関する説明会を定期的に開催する。
・育児休業に関する社内規定をわかりやすくまとめた資料を作成し、全職員に配布する。

■男性職員の育児休業取得促進
・男性職員が育児休業を取得する際の代替職員の確保や業務分担について、部署内で事前に話し合う機会を設ける。
・育児参加を促すための意識啓発として、園内報などで育児休業取得者の事例を紹介する。

数値目標
・男性の育児休業取得率を100%以上にする。

 

目標2:所定外労働の削減と柔軟な働き方の推進

取組内容(令和8年4月1日 ~ 令和13年3月31日)
■業務効率化による所定外労働の削減
・タブレット端末の導入やICTツールの活用により、連絡帳や日誌などの記録業務を効率化する。
・月次で職員別の所定外労働時間を集計し、管理職が労働時間削減に向けた課題と対策を検討する。

■柔軟な働き方の推進
・時短勤務制度について、利用条件や手続きを改めて周知し、対象者が利用しやすいように整備する。
・希望に応じて早番遅番交換制度を導入し、朝の準備や送迎の時間帯に柔軟に対応できる働き方を可能にする。

数値目標
・1人当たりの月平均所定外労働時間を5時間以内にする。

 

目標3:キャリア形成支援

取組内容(令和8年4月1日 ~ 令和13年3月31日)
■キャリア形成支援
・主任保育教諭や園長など、管理職へのキャリアパスを明確化する。
・外部研修への参加費用を一部補助する制度を設け、専門性の向上を支援する。

■復職支援プログラムの実施
・育児休業中の職員に対して、復帰前に面談を実施し、ブランクへの不安解消や情報共有を行う。
・復帰後に向けたスムーズな業務移行のため、復帰後一定期間の業務量調整について配慮する。

数値目標
・管理職に占める職員の割合を35%以上にする。

お問い合わせ

所属課:少子化対策監室 子ども政策課

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1494

ファクス番号:076-225-1423

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す