ホーム > 教育・子育て > 子ども・子育て > 次世代育成支援 > ワークライフバランスの推進に関すること > 石川県ワークライフバランス企業登録について > 「石川県ワークライフバランス企業」登録企業一覧 > 株式会社USDM(ユーエスデイーエム)
ここから本文です。
国内では流通が限定的な商品を、海外の専属バイヤーを通じて日本へ輸入することが出来る。また、アメリカのフロリダに専用倉庫の契約を行っており、輸送コストの下げることで、利益を確保することに成功。また、女性の働きやすい職場環境の構築にも積極的に取り組んでおり、「仕事と子育て両立サポート求人」としてハローワークに掲載されている。
令和7年4月1日~令和12年3月31日までの5年間
■目標1
社員の有給休暇の取得率を80%以上とする。
【取組内容】
2025年4月過去5年間の有給休暇取得実績を集計し、取得率の傾向を分析する。
2025年5月業務の平準化やマニュアル整備を通じて、休みやすい職場体制の構築を進める。また、チーム単位での業務共有を促進し、属人化の回避を図る。
2026年4月社内掲示板や朝礼などを通じて、両立支援制度の内容を定期的に周知する。また、有給取得促進週間の導入も検討する。
■目標2
子育てや介護がある社員に対してフレックス勤務を採用する。また、短時間正社員等の多様な正社員制度の導入・定着。
【取組内容】
2025年4月フレックス勤務制度および短時間正社員制度の概要と対象条件を社内報や全体会議で周知し、該当する希望者と個別面談を実施。
2025年5月希望者への制度導入を開始し、業務との調整を行いながら柔軟に運用。
2025年9月利用者からヒアリングを実施し、制度運用上の課題・意見を集約。
2025年10月集まった声をもとに、制度改善(勤務時間帯の見直しや対象範囲の拡大等)を検討。
2026年1月評価制度や賃金体系への影響を整理し、フレックス勤務と公平性の両立を図る方針を明文化。短時間正社員制度も同様とする。
■目標3
社員の育児休業取得率を75%以上とする。
【取組内容】
2025年4月出産・育児対象者だけでなく、全社員に対して育児休業制度の内容・手続き方法を周知。
2025年5月対象者と上司に対して、制度取得を前提とした個別面談を義務化。
2026年1月育休中・復職後の支援策(例:短時間勤務、キャリア相談)の整備と制度説明会を実施。
2027年以降取得率・満足度の定期的なアンケートを通じて、PDCAサイクルを回す。
■目標4
不妊治療を受ける労働者に配慮した措置の実施
【取組内容】
2025年4月全社員に対して不妊治療対象者の労働環境措置(心理的安全性、労働条件の緩和など)を周知。
2025年5月対象者と上司に対して、個別面談を義務化。
2026年1月不妊治療中の支援策(例:フレックス制度、有給の時間単位取得制度など)の整備と制度説明会を実施。
2027年以降満足度の定期的なアンケートを通じて、PDCAサイクルを回す。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す