ここから本文です。
ふるさと石川の地場産業を担い地域経済を支える中小企業の振興に関する条例 石川県では、小規模企業を含めた中小企業の振興について、基本理念を明らかにするとともに、その方向性を示し、必要な施策を総合的に推進していく拠り所とするため、「ふるさと石川の地場産業を担い地域経済を支える中小企業の振興に関する条例」を制定しました。 |
中小企業が活用できる支援制度 石川県内の中小企業者の方が活用できる主な支援制度(補助金、委託費)の概要をご紹介したものです。 |
石川県産業振興指針
現行の指針である「石川県産業成長戦略」は平成26年に策定し、9年が経過しました。
募集内容 |
募集期間 |
---|---|
(国際弁護士や外部専門家がアドバイスします。) |
随時募集中 |
(石川県産業創出支援機構サイエンスパークオフィスの ページにリンクしています。) |
随時募集中 |
(中小機構のページにリンクしています。入居にあたっては、県からの補助金が利用できます) |
随時募集中 |
デジタル化実践道場「生産計画最適化・外観検査」 | 生産現場等における「生産計画最適化・外観検査」について、デジタル技術活用を検討できる人材育成を支援します。 |
デジタル化実践道場「需要予測」 | 飲食・小売現場等における「需要予測」について、デジタル技術活用を検討できる人材育成を支援します。 |
石川県、コマツ、早稲田大学等が連携し「早稲田大学を代表校とするスマートエスイーIoT/AI石川スクール」を開催し、IoT/AI高度人材の育成を支援します。 |
|
DX(デジタル化)設備導入支援事業 | DX(デジタル化)を通じた競争優位の確立や課題の解決に向けて、企業の継続的なDX(デジタル化)投資を支援します。 |
産学連携サポートデスク | 産学連携による技術的課題の解決や新製品・新技術の開発などを支援する相談窓口です。 |
ほくりく健康創造クラスター(外部リンク) | 国際的なライフサイエンス研究開発拠点の構築や医療機器・医薬品産業の形成をめざします。 |
北陸先端科学技術大学院大学を核に、研究開発施設や産業支援施設等の集積を図っています。 |
|
石川ハイテク交流センター(外部リンク) |
最先端の情報システム等を備え、学会やセミナー、シンポジウムに最適な宿泊・コンベンション施設です。 (〒923-1211 能美市旭台2丁目1番地 電話番号:0761-51-0122) |
いしかわ次世代産業創造ファンド事業助成金の募集について | 産学官連携による次世代産業創造に向けた新たな技術や製品の研究開発の取り組みを支援します。 |
県内大学・高等教育機関等における産学官連携機関 | 県内大学・高等教育機関等の産学官連携機関を掲載しています。 |
いしかわ企業研究者表彰事業 | 企業研究者の功績を称えることで、研究意欲の向上と企業の競争力強化を図ります。 |
石川県カーボンニュートラル産業ビジョン |
本県産業の強みを活かし、脱炭素化を推進する産業への参入方針を示しました。 |
ニッチトップ企業等育成事業 | 石川県の経済を牽引することが期待されるニッチトップ企業を育成します。 |
ニッチトップ企業の海外展開を支援します。 | |
ネクストニッチトップ企業育成事業 | 将来的にニッチトップ企業に成長する可能性があり、国内シェアトップグループを目指す企業を育成します。 |
「ニッチトップ企業創出支援事業」の募集について | ニッチトップ企業の創出および国内外への展開を支援します。 |
「石川のニッチトップ企業」について |
石川のニッチトップ企業を紹介します。 |
スタートアップビジネスプランコンテストいしかわ | ユニークで革新的なビジネスプランを石川県内で事業家しようとする起業家の中から、飛躍的な成長が期待できる方を認定して、集中的にバックアップします。 |
「高度アドバイザー」の活用に対し助成することで、ニッチトップや海外展開を目指すなど、本県産業を牽引する企業の更なる成長促進および競争力強化を図ります。 |
国際ビジネスサポートデスク | 海外企業とのビジネスや海外進出にチャレンジする県内企業を支援する総合相談窓口です。 |
石川県上海事務所 |
事務所の紹介、上海駐在員便り等を掲載しています。
|
石川県シンガポール事務所 | 事務所の紹介、シンガポール駐在員便り等を掲載しています。 |
Invest in Ishikawa | 石川県に興味をお持ちの外資系企業を対象にしたインターネット上の総合相談窓口として、国際ビジネスに関する情報を幅広く紹介しています。 |
石川ブランド製品認定制度 | 県内中小企業が開発した新製品等を認定し、ブランド化のための支援を行います。 |
石川新商品カタログ(外部リンク) | 石川県内の新製品情報等を百貨店や量販店等のバイヤーに提供し、販路開拓を支援します。 |
知的財産活用プログラム | 知的財産の戦略的な活用等を推進します。 |
魅力ある地域資源を活用した新商品開発・販路開拓の取り組みや、機械・繊維等のものづくり企業による新製品開発から販路開拓までの取り組み等を総合的に支援します。 |
石川経営天書塾 | 産学官が協働し、次代の石川県の経済を担う経営人材を育成します。 |
モノづくり在職者スキルアップ研修 | モノづくり企業で働く社員のための研修情報を公開 |
いしかわモノづくり産業遺産 | 機械、IT等の基幹産業の発展に貢献した機械を認定し、後世に継承することにより若者のモノづくりへの関心を高めます。 |
所在地 | 行政庁舎12階(PDF:22KB) | |
---|---|---|
電話番号 | 企画管理グループ | (076)225-1511 |
機械・繊維・食品産業グループ | (076)225-1507 | |
産業デジタル化支援グループ | (076)225-1519 | |
競争力強化推進グループ | (076)225-1512 | |
次世代産業創造グループ | (076)225-1513 | |
国際展開グループ | (076)225-1509 | |
FAX番号 | (076)225-1514 | |
メールアドレス | syoukou@pref.ishikawa.lg.jp |
(外部リンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す