緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

タマネギ べと病(春季一次感染症状)

黄化、湾曲した全身症状
(画像1)黄化、湾曲した全身症状

全身症状株表面に密生する分生子柄
(画像2)全身症状株表面に密生する分生子柄

項目

内容

1.宿主名

タマネギ

2.宿主科名

ヒガンバナ科

3.病名

べと病(春季一次感染症状)

4.病原

Peronospora destructor(ペロノスポラ・デストラクトル)

5.診断

土壌中に被害茎葉とともに残存していた卵胞子からの一次感染によって、春季に発生するのは全身症状であり、特定の病斑を形成しない。株全体の色艶が失われ、葉は黄化、湾曲する。
二次伝染すると、葉、花茎に楕円形の大型病斑を形成する。

6.診断のコツ

株にセロハンテープを押し当てて採取すると、病斑はなくとも、全身どの部位にも分生子を形成しているのが分かる。
表面に密生する樹枝状の分生子柄によって株の色艶が失われるものと思われる。

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農林総合研究センター農業試験場

石川県金沢市才田町戊295-1

電話番号:076-257-6911

ファクス番号:076-257-6844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す