ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 連絡先 > 石川県農林総合研究センター農業試験場 > 病害虫診断事例集 > カキ うどんこ病(秋季白変症状)
ここから本文です。
(画像1)葉裏の白変症状と黒点症状。白変部には表生菌糸層と分生子が、黒点部分には子のう殻が形成されている。
(画像2)白色菌糸層中に形成されつつある肥大中のラッキョウ型分生子。
(画像3)子嚢殻。付属糸は針状で基部に膨らみがある。
項目 |
内容 |
---|---|
1.宿主名 |
カキ |
2.宿主科名 |
カキノキ科 |
3.病名 |
うどんこ病(秋季白変症状) |
4.病原 |
Phyllactinia kakicola(フィラクティニア・カキコーラ) |
5.診断 |
春季にはうどんこ症状ではなく、黒点症状を呈するが、秋季には、葉裏は白色表生菌糸層に覆われ、うどんこ病らしい「白粉状」というよりは、平滑に白変している。 |
6.診断のコツ |
葉裏にセロハンテープを押し当てて採取すると、白変部には表生菌糸層とラッキョウ型の分生子が、黒点部分には子嚢殻が見られる。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す