ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 連絡先 > 石川県農林総合研究センター農業試験場 > 病害虫診断事例集 > アズキ うどんこ病
ここから本文です。

(画像1)葉の症状

(画像2)フィブロシン体を有する分生子

(画像3)表生菌糸上に生ずる分生子

(画像4)病葉上の子嚢殻。

(画像5)子嚢殻の付属糸は菌糸状、子嚢殻内の子嚢は1個である。
|
項目 |
内容 |
|---|---|
|
1.宿主名 |
アズキ |
|
2.宿主科名 |
マメ科 |
|
3.病名 |
うどんこ病 |
|
4.病原 |
Erysiphe pisi(エリシフェ・ピシ) |
|
5.診断 |
葉の表面を白色粉状のカビ(分生子)が覆い、秋の気温低下とともに黒色小粒(子嚢殻)が形成されてくる。 |
|
6.診断のコツ |
本事例では分生子は長く連鎖し、フィブロシン体(顆粒状・短線状の構造)を有し、子嚢殻内の子嚢は1個であるためPodosphaera(旧属名Sphaerotheca)によるものである。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す