緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

キウイフルーツ 果実軟腐病

果実のえくぼ症状
(画像1)果実のえくぼ症状

表層近くの白変症状
(画像2)表層近くの白変症状

陥没周縁部
(画像3)陥没周縁部は濃緑色で、さらに果実全体に黄緑色の軟化腐敗が広がる。

円錐形に 深部に達する腐敗
(画像4)円錐形に深部に達する腐敗

腐敗部に 充満する菌糸
(画像5)腐敗部に充満する菌糸

項目

内容

1.宿主名

キウイフルーツ

2.宿主科名

マタタビ科

3.病名

果実軟腐病

4.病原

Botryosphaeria dothidea(ボトリオスファエリア・ドチデア)
Diaporthe sp.(ディアポルテ)
Lasiodiplodia theobromae(ラシオディプロディア・テオブロマエ)

5.診断

貯蔵中の果実に発生する。果実表面がえくぼ状に陥没、しだいに果実全体が軟化腐敗する。
えくぼ症状の果実を剥皮すると、果肉の表層近くは白変し、内部は黄褐変、そのまわりに濃緑色や黄緑色の軟化腐敗が拡大している。
えくぼ状の断面を見ると、腐敗は、くさび型(立体的には円錐形)に深部に達している。

6.診断のコツ

果実表層近くの白変が特徴的。腐敗部には菌糸が充満している。
放置すると軟化腐敗は果実全体におよび、他の果実も腐汁汚染されるので見つけ次第撤去する。

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農林総合研究センター農業試験場

石川県金沢市才田町戊295-1

電話番号:076-257-6911

ファクス番号:076-257-6844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す