ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 連絡先 > 石川県農林総合研究センター農業試験場 > 病害虫診断事例集 > イネ紋枯病
ここから本文です。

            (画像1)田面水の水面近くの高さに生じた初発期病斑

            (画像3)上位進展した罹病株

            (画像2)しだいに上位進展する

            (画像4)代掻き時、田面水上のゴミ(菌核を含む)の偏り。
            風下側に吹き寄せられる。

            (画像5)菌核が吹き寄せられていた側に発生が多くなる。夏季高温により上位進展著しく株枯れに至った。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 1.宿主名 | イネ | 
| 2.宿主科名 | イネ科 | 
| 3.病名 | 紋枯病 | 
| 4.病原 | Thanatephorus cucumeris(タナテフォルス・ククメリス) | 
| 5.診断 | はじめ水面近くの葉鞘に暗緑色水浸状の楕円形病斑を生じ、しだいに上位へ進展して、周縁褐色、中心部灰白色の大型楕円形病斑になる。 | 
| 6.診断のコツ | 初発期の暗緑色病斑は目立たず見つけにくい。代掻き時に菌核を含むゴミが吹き寄せられていた側を重点的に探すと良い。 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す