ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 連絡先 > 石川県農林総合研究センター農業試験場 > 病害虫診断事例集 > ネギ リゾクトニア葉鞘腐敗病
ここから本文です。

			(画像1)株の症状

			(画像2)被害組織上の菌糸

			(画像3)葉鞘上にまとわりつく菌糸。分岐部の細胞はT字型で、分岐点に狭窄がある。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 1.宿主名 | ネギ | 
| 2.宿主科名 | ヒガンバナ科 | 
| 3.病名 | リゾクトニア葉鞘腐敗病 | 
| 4.病原 | binucleate Rhizoctonia(2核リゾクトニア) | 
| 5.診断 | 根量が顕著に少なく、最下位葉鞘がわずかな繊維質を残して乾腐消失していた。地際から腐敗葉鞘にかけてリゾクトニア菌の菌糸が覆うようにまとわりついていた。 | 
| 6.診断のコツ | 分岐部に狭窄のあるT字型菌糸を確認する。宿主組織上の菌糸を確認するには、顕微鏡のコンデンサー絞りを開き気味にすると良い。被写界深度が浅くなり、光学的な切片にできる。 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す