ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 連絡先 > 石川県農林総合研究センター農業試験場 > 病害虫診断事例集 > ブロッコリー苗立枯病
ここから本文です。

(画像1)立枯れ症状。胚軸部がくびれている

(画像3)腐敗子葉中の卵胞子

(画像5)走査電子顕微鏡で見た卵胞子。
表面に付着する短稈小粒は二次腐敗の細菌。ピシウム菌や疫病菌による病患部は細菌による二次腐敗を招きやすい。

(画像2)立枯れ症状。胚軸の腐敗は子葉までおよぶ

(画像4)卵胞子の外側の造卵器は円錐形~棒状の突起で覆われている。右端コイル状のものは葉脈。
|
項目 |
内容 |
|---|---|
|
1.宿主名 |
ブロッコリー |
|
2.宿主科名 |
アブラナ科 |
|
3.病名 |
苗立枯病 |
|
4.病原 |
Pythium megalacanthum(ピシウム・メガラカンスム) |
|
5.診断 |
セル苗の地際からやや上の胚軸部が灰褐色にくびれて立枯れ症状を呈する。胚軸の腐敗は子葉までおよんだ。 |
|
6.診断のコツ |
病患部組織を剥ぎ取り、顕微鏡で観察すると、大量の卵胞子を形成しているのが見られる。卵胞子(造卵器)は円錐形~棒状の突起で覆われている。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す