ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和7年10月1日~10月15日
ここから本文です。
◆◇◆トピックス◆◇◆
この辺りにはサルの群れがいくつかあります。この時期になると入れ替わり立ち替わりで毎日のようにあらわれます。基本的には周辺の木の実や花、キノコを食べるのですが、中には壁に集まってくるカメムシを食べるサルがいます。しかも貪るように次々と食べていきます。ここはカメムシもたくさんいるので困ることも多いのでサルたちには感謝です。でもその後のにおいは大変です。

壁に集まるカメムシ

カメムシを捕まえるサル

違う場所でも‥

【おまけ】
なかなか見られないサルとハシブトガラスの2ショット
見回り中、ふと違和感を感じ見てみると、なぜかシマヘビが頭だけだして擬態(?)していました。なぜそこに‥。観察していても微動だにしないシマヘビが可愛かったです。

頭が生えていた(笑)

横に行っても微動だにせず

体はどこに?

【おまけのなぜそこに】
朝、展示館の真ん前にクマのフンが‥
この辺りのクマは自己アピールが強め?
この時期になると周辺の紅葉の状況が気になりだします。白山白川郷ホワイトロードでは10月に入り少しず色付いてきたようですが、全体的には少しゆっくりなペースのようです。中宮展示館周辺(標高600m)はまだまだ緑が多いです。

猿ヶ浄土(10月14日)
展示館では土日祝日にガイドウォークを実施しています。この季節は紅葉も楽しみながら散策するのも楽しいですよ。

ガイドウォークの様子(令和6年10月14日)
| 観察された 花や実 | ミズヒキ、ツリフネソウ、ゲンノショウコ、サンインヒキオコシ、サワアザミ、ノコンギク、イヌタデ、ハナタデ、ミゾソバ、アキノキリンソウ、イワギク、ヤクシソウ、コシオガマ、ノブドウ(実)、マムシグサ(実)、クサギ(実)など | 
|---|
| 哺乳類 | ニホンザル | 
|---|---|
| 鳥類 | イヌワシ、クマタカ、コゲラ、カワガラス、ハシブトガラス、カケス、ゴジュウカラ、ヒヨドリ、アオバト、アオゲラ、オオアカゲラ、コガラ、ヒガラなど | 
| 爬虫類 | ヤマカガシ(幼)、カナヘビ(幼)、シマヘビ | 
| 両生類 | |
| 昆虫 | モンシロチョウ、キタキチョウ、アサギマダラ、アカタテハ、ルリタテハ、サカハチチョウ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、ホシホウジャク、キシタバ、ガガンボの仲間、ツノアオカメムシ、クサギカメムシ、ミンミンゼミ(鳴)など | 
| その他 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す