ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和5年7月1日~7月15日
ここから本文です。
◆◇◆トピックス◆◇◆
先月から修繕工事をしていた吊橋が最終点検を終え、無事渡れるようになりました。これで安心です。下の板は張り替えていないので、雨が降ると滑りやすくなるので注意は必要です。ここから眺める川や猿ヶ浄土もお勧めです。
 
 
きれいになりました(7月3日)

 
展示館の横にある機械室。ここには毎年必ずルリタテハが現れます。世代は代わっているのですが、必ずルリタテハが縄張りを張ります。昼間はおらず、夕方になると現れるルリタテハ。私たちは「機械室のルリさん」と呼んでいます。

ここで見張っています。

ルリタテハ
今年も展示館でエダナナフシを観察しているのですが、朝見たら何か違和感が。よく見ると脱皮の途中でした。エダナナフシは脱皮をして大きくなっていきます。そして、勝手にエダナナフシは体が硬いと思っていたのですが、最後ぐるんと丸まって殻から抜けたのでちょっとビックリでした。

まだ頭が殻の中にある状態

3分の1くらい抜けた状態

半分以上脱皮。この後体がくるんと丸まりました。

無事脱皮が終わりました。左が抜けた殻。
| 観察できた花 | シロツメクサ、ナンテンハギ、ホタルサイコ、オカトラノオ、エゾアジサイ、ダイコンソウ、キリンソウ、アカショウマ、ウメガサソウ、イチヤクソウ、ヤマホタルブクロ、オオバギボウシ、ミツバ、ネジバナ、ミヤマホウソなど | 
|---|
| 哺乳類 | ニホンザル | 
|---|---|
| 鳥類 | イヌワシ、ヤマガラ、ヒヨドリ、カケス、キセキレイ、ハシブトガラス、トビ、カケス、アカショウビン(鳴)、アオゲラ(鳴)など | 
| 爬虫類 | ヤマカガシ、カナヘビ、ニホントカゲ | 
| 両生類 | カジカガエル、モリアオガエル | 
| 昆虫 | モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ミヤマカラスアゲハ、ミドリヒョウモン、ルリタテハ、サカハチチョウ、キマダラセセリ、コチャバネセセリ、ヒメキマダラセセリ、オナガシジミ、ルリシジミ、ヒメシジミ、ベニシジミ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、カワトンボ、ヒメクロサナエ、アキアカネ、ビロウドカミキリ、オオヘリカメムシ、ウシアブ、エダナナフシ、スミナガシの幼虫、アオバセセリの幼虫、アケビコノハの幼虫、ヒグラシ(鳴)など | 
| その他 | サワガニ | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
|  イチヤクソウ(7月7日) |  ウメガサソウ(7月9日) | 
 
			キマダラセセリ(7月3日)

			オナガシジミ(7月3日)
 
			スジボソヤマキチョウ(7月3日)
 
			アオクチブトカメムシ(7月3日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す