ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和4年4月29日~5月15日
ここから本文です。
◆トピックス◆
今年も無事4月29日(祝・金)に中宮展示館、開館することができました。
今年も開館と同時に5月5日まで「楽しもう!白山麓days 中宮 早春days」を開催し、ガイドさんと一緒に観察路をまわるガイドウォークなどを行ないました。今年は雪解けが遅かったのか、カタクリはdaysの間ずっと見る事ができ、天気にも恵まれたので多くのお客様で賑わいました。ただ、雪が多かったのか観察路で雪崩が発生したようで、その痕跡が痛々しく残っていました。ブナの木が軒並み折れてしまい、雪崩の凄まじさを見る事ができました。

カタクリ(4月29日)

ニリンソウ(5月4日)

緑のニリンソウ(5月4日)

ブナ林(5月6日)

雪崩のあと(4月20日)

雪崩のあと(4月20日)
この日、開館してからようやくサル達の姿が見られました。毎年ゴールデンウィーク頃に一度は見られたのですが、今年は全然姿が見えませんでした。今年生まれの子ザルの姿もチラホラ‥。橋の向こうからやってきて、しばらくの間橋でのんびりとくつろぎ、そして展示館の裏に行きました。

橋でくつろぐサル(5月13日)

橋でくつろぐサル(5月13日)

今年生まれの子ザルの姿も(5月13日)

今年生まれの子ザルは母ザルのお腹にしがみつきます(5月13日)

まだあどけなさが残るサル(5月13日)
早春daysを皮切りに、今年も展示館では土、日、祝日にガイドウォークを行なっております。ガイドさんと一緒に楽しく観察路を周ってみませんか? 今年もコロナ対策のため、小人数(可能な限り1グループごと)で行いたいと思います。10名以上の場合は要相談になります。

ガイドウォークの様子(5月3日)

ガイドウォークの様子(5月4日)

ガイドウォークの様子(5月5日)

ガイドウォークの様子(5月8日)

ガイドウォークの様子(5月15日)
|
観察された 花 |
カタクリ、ニリンソウ、ネコノメソウ、キクザキイチゲ、ウワミズザクラ、オオバクロモジ、ラショウモンカズラ、ミヤマキケマン、キランソウ、エンレイソウ、ムラサキサギゴケ、ツボスミレ、タネツケバナ、ゴヨウアケビ、ヤマツツジ、マムシグサ、オニグルミ、ミズキ、スイバ、タニウツギ、フデリンドウ、クルマバソウ、セイヨウタンポポ、タンポポ、フジ、スミレ、トチノキ、ヤマブキ、ケナシヤブデマリ、キバナイカリソウなど |
|---|
|
哺乳類 |
ニホンザル、ニホンカモシカ |
|---|---|
| 鳥類 | イワツバメ、キセキレイ、ハシブトガラス、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ヒヨドリ、トビ、カワガラス、オオルリ(鳴)など |
| 爬虫類 | |
| 両生類 | シマヘビ、カジカガエル(声)、モリアオガエル(声) |
| 昆虫 |
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ウスバシロチョウ、モンキチョウ、ミヤマカラスアゲハ、ルリシジミ、スギタニルリシジミ、サカハチチョウ、ニワハンミョウ、ヤマトアザミテントウなど |
|
その他 |
サワガニ |
|
キバナイカリソウ(4月30日) |
キクザキイチゲ(5月4日) |
|
フデリンドウ(5月6日) |
ゴヨウアケビ(5月6日) |
|
オオバクロモジ(5月15日) |
ラショウモンカズラ(5月15日) |
|
サワガニ(4月30日) |
カワラヒワ(5月4日) |
|
モンキチョウ(5月6日) |
スギタニルリシジミ(5月6日) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す