ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和6年7月1日~7月15日
ここから本文です。
◆◇◆トピックス◆◇◆
雨の中、突如入口からバタバタという音と共にヤマドリの幼鳥が突撃してきました。受付辺りを飛びながら逃げるのですが、隙間に入り間もなく御用となりました。この大きさ‥すぐに去年の記憶がよみがえってきました。また今年も遊びに来られたんですね。昨年よりは大人しかったのでなんとかすぐにお山に帰してあげられました。
おとなしくしてくれました(7月6日)

ちなみに去年の子。
窓から出すのに大騒ぎでした(2023年6月14日)
梅雨時期はあまり姿を見せないサル達ですが、この日は朝から展示館の前でのんびりと過ごしていました。今年生まれたコザルも少し大きくなっていて、親の周りで遊ぶ姿も見られました。

大、中、小勢ぞろい

気持ち良さげな表情

橋の上でくつろぐサル達
今年は13日から15日までの3日間「中宮水遊びdays」を開催しました。あいにく天気が悪く、予定していた川の生き物の観察会は天候や水の量が多く13日のみになりましたが、皆さん楽しまれていました。なかなか見ることのない生き物を顕微鏡で見ると更に面白い世界が広がっていました。参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


川の生き物を探す様子

川の生き物を顕微鏡で観察
| 観察できた花 |
シロツメクサ、ナンテンハギ、ホタルサイコ、オカトラノオ、エゾアジサイ、ダイコンソウ、キリンソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ、ヤマホタルブクロ、オオバギボウシ、ミツバ、ネジバナ、ミヤマホウソ、タカトウダイなど |
|---|
| 哺乳類 | ニホンザル |
|---|---|
| 鳥類 |
クマタカ、ホオジロ、カケス、キセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、トビ、ヤマセミ、オオルリ、アカショウビン(鳴)、トラツグミ(鳴)など |
| 爬虫類 | ヤマカガシ、マムシ、カナヘビ、ニホントカゲ |
| 両生類 | カジカガエル、モリアオガエル |
| 昆虫 | モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ルリタテハ、アカタテハ、サカハチチョウ、キマダラセセリ、ルリシジミ、ムラサキシジミ、キボシカミキリ、ヨツスジハナカミキリ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、カワトンボ、アキアカネ、ハサミツノカメムシ、フトハサミツノカメムシ、スミナガシの幼虫、アオバセセリの幼虫、ヒグラシ(鳴)など |
| その他 |
サワガニ、カタツムリの仲間 |
|
|
|
|
|
|
![]() オオバギボウシ(7月15日) |
![]() ツノハシバミの実(7月15日) |

アオバセセリの幼虫(7月3日)

ハサミツノカメムシ(7月3日)

フトハサミツノカメムシ(7月5日)

クマタカ(7月5日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す