ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和5年10月1日~10月15日
ここから本文です。
◆◇◆トピックス◆◇◆
展示館の後ろにそびえる猿ヶ浄土に時折クマタカが飛びます。クマタカは羽を広げると約1.5mあり、飛ぶ姿は悠々として美しいです。この日もクマタカが比較的低い所を旋回しており、お客様達と見ていると突然スっと消えました。もしやこの行動は・・と思っていたらやはり遠くからもの凄い勢いでイヌワシが「コラ~!」と言わんばかりにクマタカの消えた場所めがけて飛んできました。イヌワシはこの辺りを縄張りとしているので、上空を飛ぶクマタカが気に入らないのか以前にもこんな場面が見られました。クマタカも流石にイヌワシ相手では分が悪いのか姿を見つけると隠れるようです。個人的にはどちらも見られて嬉しいです。

低い場所を飛ぶクマタカ

早過ぎてボケてしまいましたが
もの凄い勢いでイヌワシが飛んできました。

確認するように何度も旋回していました

クマタカは羽の白黒の模様が美しいです
この時期になると毎日のようにサル達がやってきます。車が来ても動じずに我が道を進みます。この日も群れでやって来て、展示館の周辺でのんびりと過ごしていました。こちらから近寄ったりしなければ、サル達は逃げずに自由に過ごします。今年はドングリなどの木の実が少ないようなので心配ではありますが、これも試練の一つ。子ザル達もたくましく育ってほしいなと思いました。

警戒心ゼロ?

サル団子?

何かと通信しているのだろうか‥

子ザルも活発に動くようになっています

このポーズのまましばらく動かず‥

この日はミズキの実を食べていました
毎年恒例「秋の中宮 紅葉days」。今年は無事に開催することができました。今年も木の板や木の実を使って作るクラフトコーナーは大盛況で、お子様だけに限らず、老若男女問わず皆さん楽しまれていました。興味はあってもご自宅で準備をしたりするのも大変です。小さなお子様がいるとなかなか落ち着いて作れないというお母様の声もありました。なので少しでも自然に触れて楽しんでもらえたらと開催しているので、「楽しかった」と言ってもらえるととても嬉しいです。今年は中宮温泉の西山旅館の方から昔の写真を頂き、その写真展も開催しました。昔の様子をご存知の方も来られて「懐かしいなあ」と感慨深く見られていたのが印象的でした。ご来館頂いた皆様、ご協力頂いた西山旅館様、ガイドボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

時折出ては戻りを繰り返すヒメネズミ。

少し離れたらようやく出てきてくれました。

どうやらこの配線部分から出入りしていた様です。

力作が勢ぞろい

中宮温泉の写真展
展示館では土日祝日にガイドウォークを実施しています。この季節は紅葉も楽しみながら散策するのも楽しいですよ。
ガイドウォークの様子(10月8日)
| 観察された 花や実 |
ミズヒキ、ツリフネソウ、ゲンノショウコ、サンインヒキオコシ、サワアザミ、ノコンギク、イヌタデ、ハナタデ、ミゾソバ、アキノキリンソウ、リュウノウギク、イワギク、ヤクシソウ、コマユミ(実)、ノブドウ(実)、マムシグサ(実)、ツルリンドウ(実)、サワフタギ(実)、クサギ(実)など |
|---|
| 哺乳類 | ニホンザル |
|---|---|
| 鳥類 | イヌワシ、クマタカ、ハヤブサ、コゲラ、カワガラス、ハシブトガラス、カケス、アトリ、キセキレイ、ゴジュウカラ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオゲラ(鳴)など |
| 爬虫類 |
|
| 両生類 | |
| 昆虫 |
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ミドリヒョウモン、アカタテハ、コミスジ、ツマジロウラジャノメ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ、ウラナミシジミ、ルリシジミ、ヒメヒゲナガカミキリ、クサギカメムシ、ツノアオカメムシ、トゲカメムシ、クロナガオサムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、キアゲハの幼虫、アキアカネなど |
| その他 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す