ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和7年7月1日~7月15日
ここから本文です。
◆◇◆トピックス◆◇◆
この日、ふと山を見たらかなり低いところをイヌワシが飛んでいました。すぐに高度をあげて空高く飛んで行ってしまいましたがなかなかレアな高度。見られてよかったです。
近くを飛ぶイヌワシ
今年も中宮展示館にてまるごと体験教室「私の推しの虫探し」が行われました。観察路を周って虫を探し、その虫の名前や特徴などを調べました。参加者の方々の虫を探す目は素晴らしかったです。
まずは虫についてのお話
出発!
何かいるかな?
捕まえた!
何かいるよ!
見つけた生き物はなんだろう
展示館の壁に何かがいる‥。何だろうと確認してみるとカジカガエルでした。いつもは前の川できれいな声で合唱しているのですが、なぜそこに? 時々展示館の建物に来ることはあるのですが、この日は風が温かく、決して過ごしやすい日ではありませんでした。カエルも涼しい場所を求めて来たのかもしれませんが、間違えた感が否めませんでした。
壁の高いところで休むカジカガエル
心なしか暑そうでした
川の生き物を探す様子
少し前から展示館の建物に現れだしたオニヤンマのヤゴ。「今日もある」「あ、今日も」と毎日のように新しいヤゴが現れ、数えられただけでも20を超えていました。何日かは出勤したらまだ羽化直後のオニヤンマも見ることができました。しかし、これだけ出ているはずなのにオニヤンマは見当たりません。どこへ行ったのでしょう。気になります。
重なるようにヤゴが。
どう羽化したのか気になります。
羽化直後のオニヤンマ
毎週土、日、祝日はガイドさんと一緒に観察路を周るガイドウォークを実施中!無料なので気軽にお声がけくださいね。
ガイドウォークの様子(7月6日)
観察できた花 |
シロツメクサ、ホタルサイコ、オカトラノオ、エゾアジサイ、ダイコンソウ、キリンソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ、ヤマホタルブクロ、オオバギボウシ、ミツバ、ミヤマホウソ、ミズキなど |
---|
哺乳類 | ニホンザル |
---|---|
鳥類 |
イヌワシ、クマタカ、ホオジロ、カケス、キセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、トビ、キジバト、アオゲラ、アカショウビン(鳴)など |
爬虫類 | ヤマカガシ、マムシ、カナヘビ、ニホントカゲ |
両生類 | カジカガエル |
昆虫 | キアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、イチモンジチョウ、ツマグロヒョウモン、ルリタテハ、シータテハ、アカタテハ、サカハチチョウ、コムラサキ、ミスジチョウ、クロヒカゲ、コチャバネセセリ、ルリシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、アキアカネ、ヒメクロサナエ、ミヤマクワガタ、エダナナフシ、ムツモンオトシブミ、シラホシカミキリ、ツノアオカメムシ、トゲカメムシ、オオトビサシガメ、スミナガシの幼虫、アオバセセリの幼虫、ヒグラシ(鳴)など |
その他 |
サワガニ |
|
|
|
|
![]() ホタルサイコ(7月11日) |
![]() ヤマホタルブクロ(7月14日) |
エダナナフシ(7月1日)
オオシオカラトンボ(7月3日)
ツバメシジミ(7月6日)
コムラサキ(7月11日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す