緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館  自然情報  令和7年9月16日~9月30日

印刷

更新日:2025年10月31日

ここから本文です。

中宮展示館  自然情報  令和7年9月16日~9月30日

◆◇◆トピックス◆◇◆

令和7年9月18日(木曜日) すごかった‥

 この日は雲行きが怪しく、お昼過ぎに急に雨が強くなりました。しばらくしたら駐車場の横にある堰堤から水が溢れ、道が川のようになってしまいました。ここまで降るのはなかなかないのですが、しばらくしたら雨があがりました。ちょっとあたふたした一日になりました。

大雨_その一
雨がかなり強くなってきました

サル_その一
【おまけ】雨が少し弱まった頃、サルが雨宿りしていきました

ページの先頭へ戻る

令和7年9月19日(金曜日) ようやく‥

  今年はなかなか姿が見えないなぁと思っていたら、ようやく来てくれました。旅をする蝶「アサギマダラ」。今年は最大で一度に4頭確認できました。まだまだ遠い旅ですが、気を付けていってらっしゃい!

アサギマダラ_その一
アサギマダラ

アサギマダラ_その二
なんとも言えない色

アサギマダラ_その三
少し分かりづらいですが、3頭います

ページの先頭へ戻る

令和7年9月21日(日曜日) ここまで来た‥

 この時期やはり気にしないといけないクマの動向。ここは居て当たり前の山の中ですが、木の実が生りだすとそれを食べに下りてくるのでフンなどの形跡などは注意します。そしてとうとう展示館の前のミズキの木にやってきました。と言っても姿は見えず、朝来たら見事に木の枝が折られており、木には爪痕が。クマには会いたくはありません。山に入る際は、クマの作るクマ棚やフンが近くにないか、新しいか古いかを見て十分注意してください。

クマ棚
クマの登ったミズキの木

クマの落とした枝
クマの折った枝

クマの爪痕
木には爪痕が

クマのフン
なんと数日後、展示館の真ん前にフンを置いていかれました

ページの先頭へ戻る

ガイドウォーク

 土・日・祝日はガイドによるガイドウォークを実施しています。観察路をおしゃべりしながら楽しく歩いてみませんか?

ガイドウォーク
ガイドウォークの様子(令和6年9月28日)

ページの先頭へ戻る

9月16日~9月30日に観察された植物

観察された

花・実

ミズヒキ、ゲンノショウコ、ハクサンアザミ、ツリフネソウ、サワアザミ、サンインヒキオコシ、ミゾソバ、アキギリ、オヤマボクチ、ノコンギク、イヌタデ、ハナタデ、アキノキリンソウ、サラシナショウマ、ツルボ、コマユミ(実)、クズ(実)、ノブドウなど

観察された動物

哺乳類 ニホンザル
鳥類 イヌワシ、キセキレイ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオアカゲラ、アオゲラ、ゴジュウカラ、カワガラス、カケス、アオバトなど
爬虫類

ニホントカゲ、ニホンマムシ、ヤマカガシ(幼)、シマヘビ(幼)

両生類  
昆虫 カラスアゲハ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、アサギマダラ、ルリタテハ、アカタテハ、ミドリヒョウモン、シータテハ、クロヒカゲ、サカハチチョウ、イチモンジチョウ、ウラギンシジミ、ルリシジミ、ヒゲナガカミキリ、ゴマダラカミキリ、オニヤンマ、アキアカネ、クサギカメムシ、ツノアオカメムシ、キリギリス、キイロスズメバチ、ウラナミシジミ、フキバッタ、ミンミンゼミ(鳴)など
その他  

ページの先頭へ戻る  

花暦

ミゾソバ
ミゾソバ(9月19日)

ツルボ
ツルボ(9月21日)

アキギリ
アキギリ(9月23日)

サンインヒキオコシ 
サンインヒキオコシ(9月23日)

ノコンギク
ノコンギク(9月30日)
サワアザミ
サワアザミ(9月30日)

 

  ページの先頭へ戻る  

蛇谷のいきものたち

ニホンマムシ
ニホンマムシ(9月19日)
ヒメキマダラヒカゲ
ヒメキマダラヒカゲ(9月23日)

ヒゲナガカミキリ
ヒゲナガカミキリ(9月28日)

ホシホウジャク
ホシホウジャク(9月30日)

 

  ページの先頭へ戻る  

お問い合わせ

所属課:生活環境部白山自然保護センター 

石川県白山市木滑ヌ4

電話番号:076-255-5321

ファクス番号:076-255-5323

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す