ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > ブナオ山観察舎 > ブナオ山観察舎観察情報 > ブナオ山観察舎 観察情報(令和5年3月21日~31日)
ここから本文です。
今年は雪解けが早いように思います。3月29日に観察舎周辺の積雪が0cmになったことを確認、ブナオ山南斜面の雪も、山頂直下をのぞいてほとんど消えました。いよいよ春本番です。
雪崩あとの上を、2匹のテンが走り回っていました。ある穴の中に交互に入って何かをしているようです。いったい何があるのでしょう…?

2匹のテン(令和5年3月21日)
テンの動画(YouTube)
ツキノワグマはいよいよ冬眠明け、今年の初見は3月22日でした。
ツキノワグマの主食は木の実や草花などの植物ですが、冬を乗り越えられずに死亡した動物も春先の貴重な食物になります。この日、今シーズン初めて現れたクマは、しばらくすると、前日テンがうろうろしていた辺りに移動。観察していると、冬に死亡して埋もれていたと思われる動物(カモシカか?)を食べていました。その後、カラスやトビも、おこぼれにあずかろうとクマの周りで様子をうかがっていました。

肉を食べるツキノワグマ(令和5年3月22日)
ツキノワグマの動画(YouTube)


| 3月 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
| イノシシ | 2 | |||||||||||
| キツネ |
1 |
|||||||||||
| ツキノワグマ | 1 |
1 |
1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | |||
| ニホンカモシカ | 5 | 1 | 1 | 3 | 3 | 5 | 7 | 1 | 5 | 5 | ||
| ニホンジカ | 1 | |||||||||||
| ニホンザル | 15 | 13 | 14 | 4 | 8 | 6 | 14 | 6 | 23 |
20 |
||
| ホンドテン | 2 | 1 | 1 | |||||||||
| イワツバメ | 1 | 5 | 5 | 5 | ||||||||
| エナガ | 2 | 2 | ||||||||||
| カケス | 1 | |||||||||||
| カワラヒワ | 1 | |||||||||||
| キクイタダキ | 1 | |||||||||||
| キバシリ | 1 | |||||||||||
| クマタカ | 2 | |||||||||||
| コガラ | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | |||||||
|
コゲラ |
1 | |||||||||||
| ゴジュウカラ | 2 | |||||||||||
| シジュウカラ | 1 | 4 | 3 | 3 | 2 |
1 |
1 | 2 | ||||
| トビ | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | |||||
| ハシボソガラス | 2 | 1 | 2 | |||||||||
| ヒガラ | 1 | 1 | ||||||||||
| ホオジロ | 1 | 1 |
1 |
|||||||||
| ミソサザイ | 1 | |||||||||||
| ヤマガラ | 1 | 1 | 2 | 2 |
1 |
|||||||
|
マークの意味・・・「/」時々、「↓」 のち |
||||||||||||
|
天候 |
曇 / 雨 |
晴 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
|
| 最高気温(℃) |
15 |
19 | 17 |
13 |
12 | 8 |
11 |
13 |
14 |
15 | 18 | |
| 最低気温(℃) | 4 | 7 | 7 | 9 | 6 | 6 | 3.5 | 3 | 2 | 3 | 7 | |
| 積雪(cm) | 28 | 26 | 24 | 20 | 17 | 15 | 1 | 1 |
0 |
0 | 0 | |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す