ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > ブナオ山観察舎 > ブナオ山観察舎観察情報 > ブナオ山観察舎 観察情報(令和5年1月4日~10日)
ここから本文です。
明けましておめでとうございます。2023年も、白山麓の自然をみんなで満喫しましょう!

観察舎(令和5年1月7日)
天候にも恵まれ、多くの方にお楽しみいただきました。かんじきを履いてのミニ観察会では、冬の植物や動物の足跡や食痕(植物を食べたあと)が見られました。また、木の実のクラフトコーナーも、かわいらしい作品がたくさん出来ました。

かんじきハイク(令和5年1月7日)

かんじきの履き方をレクチャー(令和5年1月7日)

かんじきハイク遠景(令和5年1月7日)

クラフト作りの様子(令和5年1月9日)

クラフト作品(令和5年1月4日)

クラフト作品(令和5年1月8日)
2023年、ウサギ年にちなんで、ウサギコーナーを作りました。ノウサギは夜行性のため、観察舎の周りではなかなかお目にかかれませんが、足跡やフン、食痕を沢山見ることができます。また、自動撮影カメラにも、毎日(晩)のように映っています。ウサギクイズにもぜひ挑戦してみてください!

干支コーナー(令和5年1月4日)

自動撮影カメラに映ったノウサギ(令和5年1月7日)
標高差300mほどの雪崩跡、急峻な斜面を、軽やかに下っていく様子が見られました。大きな尻尾をふわふわなびかせて歩く姿に、おもわず「かわいい!」と声があがりました。

雪崩跡を渡るキツネ(令和5年1月6日)
キツネの動画(YouTube)
1月6日にイヌワシ、7日にクマタカと、days中2種のワシタカ類を見ることができました。優雅に飛ぶ姿は、元気をもらえます。

イヌワシの飛翔(令和5年1月6日)
イヌワシの動画

クマタカの飛翔(令和5年1月7日)
クマタカの動画(YouTube)


| 1月 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| アカネズミ | 1 | 1 | |||||||||
| イノシシ | 1 | ||||||||||
| キツネ | 1 | ||||||||||
| ニホンカモシカ | 4 | 3 | 4 | 4 | 3 | 2 | |||||
| ニホンザル | 31 | 6 | 8 | 14 | 10 |
|
|||||
| ヒメネズミ | 1 | 2 | |||||||||
| アオゲラ | 1 | ||||||||||
| アカゲラ | 3 | ||||||||||
| イヌワシ | 1 | 1 | |||||||||
|
エナガ |
9 | ||||||||||
| カケス | 1 | ||||||||||
| クマタカ | 2 | 2 | 5 | 1 | |||||||
| コゲラ | 1 | ||||||||||
| シジュウカラ | 1 | 1 | |||||||||
| トビ | 1 | ||||||||||
|
マークの意味・・・「/」時々、「↓」 のち |
|||||||||||
|
天候 |
曇 ↓ 雪 |
曇 |
晴 |
曇 |
晴 |
曇 |
雪 |
||||
| 最高気温(℃) |
7 |
6 | 6 |
7 |
4.5 | 9 | 1.5 | ||||
| 最低気温(℃) | -2 | -2 | -1 | 0 | -0.5 | 1 | -2 | ||||
| 積雪(cm) | 120 | 145 | 130 | 125 | 118 | 116 | 128 | ||||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す