緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 県政情報・統計 > 広報広聴 > 広聴 > モニターアンケート調査結果 > 令和6年度第7回県政モニターアンケート

印刷

更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

 令和6年度第7回県政モニターアンケート

調査概要

調査テーマ
調査期間

令和7年1月17日~令和7年1月30日

対象者数

529人(県政インターネットモニター)

回答者数

441人(回答率83.4%)

本結果に係るパーセンテージは小数点第2位を四捨五入しています。
構成比の合計は、端数処理のため合計しても100とはならない場合があります。
(以下同様)

結果の記載方法について

単一回答の場合は、設問中の各選択肢の回答割合を記載し、複数回答の場合は、設問の回答者全体のうち各選択肢を選んだ方の割合を記載しています。

 被災地における警察による防犯対策について

令和6年能登半島地震以降の警察による防犯対策についてお聞きするとともに、今後の広報の方法等の参考とします。

調査項目

調査結果

 設問1.震災後、防犯上の不安感に変化はありましたか。

  回答数 回答率
強まった 116 26.4%
どちらかといえば強まった 206 46.8%
変わらなかった 118 26.8%
どちらかといえば弱まった 1 0.2%
弱まった 0 0.0%

 設問2.震災後、不安を感じた犯罪はどのようなものですか。(当てはまるもの全て選択)

  回答数 回答率
特殊詐欺や悪質商法などの犯罪 261 59.2%
強盗、暴行、傷害などの凶悪粗暴な犯罪 216 49.0%
住宅や店舗などに侵入して金品を盗む犯罪 349 79.1%
自動車、オートバイ、自転車などの乗り物を盗む犯罪や車内から金品を盗む犯罪 144 32.7%
痴漢や不同意わいせつなどの性的犯罪 118 26.8%
その他〔自由記載〕 16 1.4%

 設問3.警察による防犯対策で安心感が強まった対策はありますか。(当てはまるもの全て選択)

  回答数 回答率
パトカーなどによる制服警察官のパトロール活動 290 65.8%
避難所や目抜き通りなどへの防犯カメラの設置 192 43.5%
ウェブサイト、SNS、防犯メールなどインターネットを活用した防犯情報の発信 125 28.3%
避難所などを訪問しての防犯指導や相談対応 83 18.8%
その他〔自由記載〕 49 11.1%

 設問4.震災時に力を入れるべき防犯対策は何だと思いますか。(当てはまるもの全て選択)

  回答数 回答率
パトカーなどによる制服警察官のパトロール活動 370 83.9%
避難所や目抜き通りへの防犯カメラの設置 315 71.4%
ウェブサイト、SNS、防犯メールなどインターネットを活用した防犯情報の発信 159 36.1%
避難所などを訪問しての防犯指導や相談対応 238 54.0%
住民ボランティアと連携したパトロール 221 16.7%
その他〔自由記載〕 23 1.7%

 設問5.警察が被災地の避難所などに防犯カメラを設置したことについてあなたのお考えに近いものはどれですか。(当てはまるもの全て選択)

  回答数 回答率
安心感がある 253 57.4%
犯罪抑止効果がある 363 82.3%
犯罪検挙に効果がある 190 43.1%
設置の効果がない 10 2.3%
個人のプライバシーを侵害している 43 9.8%
その他〔自由記載〕 19 4.3%

 設問6.警察が被災地に防犯カメラを設置したことは県民の安全・安心に役立ったと思いますか。

  回答数 回答率
すごく役立った 141 32.0%
どちらかといえば役立った 221 50.1%
どちらとも言えない 76 17.2%
どちらかといえば役に立たなかった 2 0.5%
役に立たなかった 1 0.2%

 設問7.防犯に関する情報をどこから入手しますか。(当てはまるもの全て選択)

  回答数 回答率
メディア(新聞・テレビ・ラジオ・インターネットなど) 387 87.8%
石川県警察の発信(ホームページ・SNS・防犯チラシなど) 157 35.6%
県・市・町の発信(県市町のホームページなど) 181 41.0%
その他〔自由記載〕 12 2.7%

 設問8.令和6年能登半島地震について、ご自身の状況を教えてください。

  回答数 回答率
被災した市町に住んでいる 87 19.7%
被災した市町には住んでいないが、親戚や友人・知人が住んでいる 205 35.6%
被災した市町と特に縁はない 137 31.1%
その他〔自由記載〕 12 2.7%

 設問9.震災後の警察による活動、情報発信などに関してご意見がありましたら、ご記入ください。

  • パトカーなどによる制服警察官のパトロール活動にとても安心を覚え、犯罪抑止力にとても貢献していると思う。
  • 制服警官のパトロールは、犯罪抑止に大変効果があると思う。防犯グッズに対しても市町村広報誌などでも紹介すると、導入を検討する人が増えると思う。
  • 軽トラやSUVタイプのパトカーを導入したのは、大変よかったと思う。
  • 犯罪が増えている中、全国各地のパトカーを見たとき、感謝の気持ちでいっぱいになった。不慣れな地域で助けていただき、ありがとう。
  • 夜中のパトロールは安心感があった。
  • パトロールに何時に来ましたとポストとか玄関戸にメッセージカードが差し込んであるが、2、3日留守にするとそのままのメッセージカードがあり留守宅だとバレるので少しこわい。
  • 新聞、テレビで見て知った程度だが被災地に住んでいるわけではないので実際にどんな活動をしていたのかは分からない。でも、特に震災直後は大変な思いて業務にあたっていたんだと思う。
  • 活動を情報発信することは防犯になるので、行った方がいいと思う。
  • 震災後の警察による活動で何をしているのか県民に広くPRして欲しい。

など

ページの先頭へ戻る 

 県政モニター、モニターアンケートについて

日頃より県政モニターアンケートにご協力いただき、ありがとうございます。県政モニターアンケートをさらによい制度とするため、皆さまのご意見をお聞かせください。今後のアンケートの参考とさせていただきます。

調査項目

 

調査結果

 設問1.県政モニター制度についてお伺いします。

設問1-1.県政モニター制度についてどこで知りましたか。
  回答数 回答率
新聞で知った 51 9.2%
県公式SNS(LINEなど)で知った 114 20.5%
県ホームページで知った 71 12.8%
知り合いに聞いた 32 5.8%
昨年度もモニターだったので、案内があった 278 50.1%
その他〔自由記載〕 9 1.6%
設問1-2.県政モニター制度に応募した理由は何ですか。
  回答数 回答率
県政について気軽に意見が言えるから 178 40.8%
県政について知ることができるから 168 38.5%
図書カードがもらえるから 90 20.6%
その他〔自由記載〕 8 1.8%

 設問2.モニターアンケートについてお伺いします。

設問2-1.1回のモニターアンケートで30問程度を目指しています。設問数について教えてください。
  回答数 回答率
(30問程だと)多い 140 32.1%
(30問程だと)ちょうどいい 300 68.8%
(30問程だと)少ない 1 0.2%
設問2-2.1回のモニターアンケートで回答期間を2週間ほどとしています。回答期間について教えてください。
  回答数 回答率
(2週間だとだと)長い 33 7.9%
(2週間だとだと)ちょうどいい 385 92.1%
(2週間だとだと)短い 23 5.5%

設問2-3.任期中の回答率に応じて図書カードをお贈りしています。謝礼について教えてください。

  回答数 回答率
図書カードがいい 192 45.9%
電子マネーがいい 200 47.8%
その他〔自由記載〕 53 12.7%
設問2-4.これまでのモニターアンケートで印象に残っているテーマはありますか。(今年度より前のモニターアンケートでも構いません。)
  • 能登のお祭りに関したもの
  • 少子化についてだったか、男女での家事・子育て時間などの分担や、今後どうしたらいいかといったアンケート内容の回が興味深く結果も気になった。
  • 被災後の復旧、復興、行政支援等のアンケートが一番興味がありましたが、福祉や労働、共生社会についてのテーマにも今まであまり考えることがなかったので良いきっかけになった。
  • テレビでの放送について。広報誌(ほっといしかわ)について。
  • 高齢者や震災関係が多いのは仕方がないが、子どもの育成や少子化などが少ないように感じる。
  • 地域幸福度、高齢者福祉、労働委員会など自分にも関係しそうだが普段あまり考えていなかったことを考える機会になった。
  • 震災・防災にまつわること。

など

設問2-5.今後実施してほしいモニターアンケートのテーマはありますか。
  • インバウンド対応についてモニターアンケート。インバウンドと住民が気持ちよく過ごせるような対策のため。
  • 県立図書館の利用状況、子どもの遊び場、福祉施設の利用状況、産前産後の福祉サービスについて
  • 特殊詐欺対策
  • 地球温暖化や環境保全に興味がある。地震があってからますます各家庭での備えはどうするのか気になる。
  • 子どもの貧困や虐待など、子育て支援につながるアンケート
  • 県や市町の方向性などの情報を教えてもらった上でのアンケート(意見)を答えたい。
  • 災害、防災関連、交通政策について、道路モニターなど

など

設問2-6.そのほか、アンケートについて、ご意見・ご要望があれば教えてください。

主な回答

  • モニター結果だけではなく、それを基に行政がどのように活かしていくか、また活かされたかも知りたい。
  • ここ数年似たような内容のアンケートが多い。
  • 忘れることが多いので何回かメールが欲しい。
  • アンケートのたびに、自由に思ったことを記載できる場所があればいいと思う。日々の生活でふと思うこともあるが伝えられる場所がないので。
  • 答えやすい。アンケートに答えることで、新たな石川県の魅力に気付くことも多い。
  • 回答が難しいアンケートが多いですが、情報を知ることができる。

ページの先頭へ戻る 

 

アンケート調査の結果一覧へ戻る

お問い合わせ

所属課:知事室戦略広報課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1362

ファクス番号:076-225-1363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す