令和5年度第1回県政モニターアンケート
調査概要
調査テーマ
調査期間
令和5年6月16日~令和5年6月26日
対象者数
523人(県政インターネットモニター)
回答者数
457人(回答率87.4%)
本結果に係るパーセンテージは小数点第2位を四捨五入しています(以下同様)
結果の記載方法について
単一回答の場合は、設問中の各選択肢の回答割合を記載し、複数回答の場合は、設問の回答者全体のうち各選択肢を選んだ方の割合を記載しています。
金沢港について
現在、石川県では金沢港の将来計画(将来ビジョン)の検討を行っています。このたび、検討の一環として金沢港における港湾施設の利用状況や賑わい空間創出等に向けた課題について、皆様から現状やご意見を幅広くいただくことを目的にアンケート調査を実施します。
調査項目
調査結果
設問1.金沢港を知っていますか。
| |
回答数 |
回答率 |
| 知っている |
448 |
98.0% |
| 知らない |
9 |
2.0% |
設問2.金沢港を訪れたことはありますか。
| |
回答数 |
回答率 |
| ある |
388 |
84.9% |
| ない |
69 |
15.1% |
設問3.金沢港の訪問頻度について教えてください。(設問2で「ある」と答えた方のみ回答。)
| |
回答数 |
回答率 |
| ほぼ毎日 |
0 |
0.0% |
| 週に数回 |
3 |
0.8% |
| 月に数回 |
31 |
8.0% |
| 年に数回 |
206 |
53.1% |
| 滅多に来ない |
148 |
38.1% |
設問4.どなたとよくいらっしゃいますか。(設問2で「ある」と答えた方のみ回答。)
| |
回答数 |
回答率 |
| 一人で |
57 |
14.7% |
| 友人・グループ |
60 |
15.5% |
| 家族 |
265 |
68.3% |
| その他 |
6 |
1.5% |
設問5.金沢港への主な訪問目的について教えてください。(設問2で「ある」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 観光 |
99 |
25.5% |
| ビジネス |
8 |
2.1% |
| 食事 |
87 |
22.4% |
| 催し物 |
173 |
44.6% |
| セミナーや講習会 |
28 |
7.2% |
| 休憩 |
119 |
30.7% |
| 散歩 |
103 |
26.5% |
| 買い物 |
36 |
9.3% |
| その他 |
23 |
5.9% |
設問6.金沢港までの主要な移動手段を教えてください。(設問2で「ある」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 自家用車(バイク) |
375 |
96.6% |
| レンタカー |
0 |
0.0% |
| タクシー |
2 |
0.5% |
| 路線バス |
6 |
1.5% |
| 観光バス |
2 |
0.5% |
| 自転車 |
13 |
3.4% |
| レンタサイクル |
1 |
0.3% |
| 徒歩 |
8 |
2.1% |
| 鉄道(在来線、新幹線等) |
1 |
0.3% |
| その他 |
3 |
0.8% |
設問7.金沢港に期待する役割はどれに該当するか教えてください。
| |
回答数 |
回答率 |
| 物流、産業の基盤 |
121 |
26.5% |
| エネルギーの拠点 |
2 |
0.4% |
| 水産業の基盤 |
33 |
7.2% |
| 賑わいの拠点 |
107 |
23.4% |
| 憩いの場 |
70 |
15.3% |
| 海の玄関口 |
117 |
25.6% |
| その他 |
2 |
0.4% |
| わからない |
5 |
1.1% |
設問8.金沢港の問題点について教えてください。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 休憩施設の不足 |
123 |
26.9% |
| 物販施設の不足 |
221 |
48.4% |
| 交通の便が悪い |
173 |
37.9% |
| 景観が悪い |
32 |
7.0% |
| その他 |
42 |
9.2% |
| わからない |
72 |
15.8% |
設問9.金沢港への交通の利便性について教えてください。
| |
回答数 |
回答率 |
| 非常に満足 |
26 |
5.7% |
| やや満足 |
104 |
22.8% |
| どちらともいえない |
149 |
32.6% |
| やや不満 |
102 |
22.3% |
| 非常に不満 |
40 |
8.8% |
| わからない |
36 |
7.9% |
設問10.金沢港にアクセスするために整備又は改善してほしい項目について教えてください。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 路線バス |
189 |
41.4% |
| レンタサイクル |
52 |
11.4% |
| タクシーの待合所 |
22 |
4.8% |
| 歩道の拡幅 |
36 |
7.9% |
| アクセス道路の整備 |
95 |
20.8% |
| 駐車場の整備 |
134 |
29.3% |
| 路面電車(LRT) |
98 |
21.4% |
| その他 |
20 |
4.4% |
| わからない |
76 |
16.6% |
設問11.金沢港の景観をどの程度魅力的に感じているか教えてください。
| |
回答数 |
回答率 |
| 大変魅力的 |
45 |
9.8% |
| まあ魅力的 |
203 |
44.4% |
| ふつう |
129 |
28.2% |
| あまり魅力的ではない |
50 |
10.9% |
| 全く魅力的ではない |
11 |
2.4% |
| わからない |
19 |
4.2% |
設問12.金沢港の景観で不満を感じる点や、改善したほうがよい点について教えてください。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 倉庫やタンク、クレーンなど建物や工作物の色彩が統一されてない |
77 |
16.8% |
| 老朽化した建物が目立つ |
92 |
20.1% |
| 金沢港の景色を眺める視点場が少ない |
176 |
38.5% |
| 花や緑などの自然が少ない |
123 |
26.9% |
| 色の派手な広告物が多い |
14 |
3.1% |
| 金石・大野などの歴史的な景観と調和していない |
59 |
12.9% |
| その他 |
26 |
5.7% |
| 特になし |
98 |
21.4% |
| わからない |
34 |
7.4% |
設問13.クルーズターミナル周辺にどのような施設・空間があるといいか教えてください。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 公園・多目的広場 |
228 |
49.9% |
| 交流拠点施設(道の駅等) |
286 |
62.6% |
| スポーツ広場・施設 |
68 |
14.9% |
| 展望タワー |
168 |
36.8% |
| 飲食・物販施設(カフェ、レストラン等) |
299 |
65.4% |
| 工事・事業所 |
5 |
1.1% |
| その他 |
24 |
5.3% |
設問14.金石大野埋立用地(金石大野沖合に存在する埋立地で広さは東京ドーム約18つ分)の利用方法として、何が考えられるか下記より選択してください。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 緑地・公園 |
257 |
56.2% |
| スポーツ・レジャー施設 |
260 |
56.9% |
| 飲食店 |
188 |
41.1% |
| 物販施設 |
160 |
35.0% |
| コンテナターミナル |
68 |
14.9% |
| 物流倉庫 |
93 |
20.4% |
| 石油タンク・セメントサイロ等 |
38 |
8.3% |
| オフィス・事業所 |
37 |
8.1% |
| 工場 |
41 |
9.0% |
| 次世代エネルギー基地(太陽光発電所等) |
123 |
26.9% |
| その他 |
48 |
10.5% |
設問15.その他、伝えたいことがあれば、記載願います。
主な回答
- 新しい施設で清掃も行き届いておりとても気持ちよく素敵な空間と感じております。子育て世帯としての視点になりますが、屋根付きの広い空間を活かし、イベント等がない時期にはHPのイメージ画像のように室内遊具が置いてあると嬉しいです。「まなび体験ルーム」も毎回楽しませてもらっていますが、春休み期間中等に開催していた「キッズ遊具ランド」は子供もとても喜んでおり何回か利用させていただきました。未就学児で児童館に行けない期間はとても助かりました。無料で遊べるのも嬉しかったです。設問14にも繋がるのですが、雨の多い土地なので、遊べる屋内施設はいくらあっても嬉しいです。かほく市や小松市にも負けない大人も子供と一緒に楽しめる施設を造って欲しいです。
- 金沢港クルーズターミナルってよく聞くが何がある施設かよく分かってません。行きたいと思ってるんですが魅力が何なのか知らないので足が遠のいてます。
- 公共交通機関のアクセスを充実してほしい。
ページの先頭へ戻る
地震に関する安全行動の実施について
5月5日午後2時42分に能登地方で発生した地震「令和5年奥能登地震」についてお伺いします。
調査項目
調査結果
設問1.地震が発生したとき、あなたはどこにいましたか。
| |
回答数 |
回答率 |
| 屋内(自宅や職場など) |
313 |
68.5% |
| 屋外 |
76 |
16.6% |
| 車内(運転中) |
44 |
9.6% |
| その他 |
24 |
5.3% |
設問2.地震発生時、屋内にいた方にお聞きします。携帯電話等で緊急地震速報が鳴り始めた次の瞬間、あなたはどのような行動をとりましたか。(設問1で「屋内(自宅や職場など)」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 携帯電話等の速報を聞き続けた |
136 |
43.5% |
| ただ静観していた(身動きがとれなかった) |
82 |
26.2% |
| 危険がないか周囲を確認した |
127 |
40.6% |
| 安全行動をとった(しゃがむ、かくれる、じっとする等して) |
117 |
37.4% |
| その他 |
24 |
7.7% |
設問3.地震発生時、屋外にいた方にお聞きします。携帯電話等で緊急地震速報が鳴り始めた次の瞬間、あなたはどのような行動をとりましたか。(設問1で「屋外」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 携帯電話等の速報を聞き続けた |
42 |
55.3% |
| ただ静観していた(身動きがとれなかった) |
30 |
39.5% |
| 安全行動をとった(カバンなどで頭を守る等して) |
14 |
18.4% |
| その他 |
10 |
13.2% |
設問4.地震発生時、運転中であった方にお聞きします。携帯電話等で緊急地震速報が鳴り始めた次の瞬間、あなたはどのような行動をとりましたか。(設問1で「車内(運転中)」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 携帯電話等の速報を聞き続けた |
19 |
43.2% |
| 注意しながら走行を続けた |
21 |
47.7% |
| 安全行動をとった(緩やかに減速し、道路左側に停止する等して) |
15 |
34.1% |
| その他 |
4 |
9.1% |
設問5.普段からどのような防災対策を行っていますか。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| ハザードマップの確認 |
181 |
39.6% |
| 避難所等の確認 |
232 |
50.8% |
| たおれるものの固定(家具など) |
138 |
30.2% |
| 割れるものの対策(窓ガラスなど) |
49 |
10.7% |
| 備蓄(水や食料など) |
237 |
51.9% |
| 非常持ち出し袋 |
139 |
30.4% |
| 防災訓練への参加 |
72 |
15.8% |
| 耐震化・耐震改修 |
40 |
8.8% |
| その他 |
20 |
4.4% |
ページの先頭へ戻る
地震に関する県の情報発信について
県では、地震に関する情報を報道発表やツイッターなどのSNS、ホームページなどにより発信しています。今後の情報発信の参考とするため、アンケートを実施します。
調査項目
設問1.地震に関する情報を県ホームページやSNSで確認しますか。
| |
回答数 |
回答率 |
| 確認する |
249 |
54.5% |
| 確認することはない |
208 |
45.5% |
設問2.どういうときに確認しますか。(設問1で「確認する」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 地震が発生した直後 |
182 |
39.8% |
| 災害が発生してしばらく経ってから、被害状況などを確認する |
155 |
33.9% |
| 災害に関する報道を見かけたときに参考として確認する |
84 |
18.4% |
| その他 |
4 |
0.9% |
設問3.どういう情報を確認しますか。(設問1で「確認する」と答えた方のみ回答。当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 震度など、地震に関する詳細な情報 |
225 |
49.2% |
| 被害状況 |
196 |
42.9% |
| 被災した方が受けられる支援制度に関する情報 |
48 |
10.5% |
| ボランティアなど、被災地の支援に関する情報 |
39 |
8.5% |
| 県の対応状況 |
92 |
20.1% |
| その他 |
1 |
0.2% |
設問4.県の発信以外で地震に関する情報をどこから入手しますか。(当てはまるものを全て選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| メディア(新聞・テレビ・ラジオなど) |
375 |
82.1% |
| 携帯電話の緊急速報 |
317 |
69.4% |
| インターネット |
275 |
60.2% |
| SNS(ツイッターなど) |
135 |
29.5% |
| 市・町の発信(防災無線・市町のホームページなど) |
133 |
29.1% |
| その他 |
9 |
2.0% |
設問5.令和5年奥能登地震について、ご自身の状況を教えてください。
| |
回答数 |
回答率 |
| 被災した市町に住んでいる |
3 |
0.7% |
| 被災した市町には住んでいないが、親戚や友人・知人が住んでいる |
116 |
25.4% |
| 被災した市町と特に縁はない |
330 |
72.2% |
| その他 |
8 |
1.8% |
設問6.令和5年奥能登地震について、今後どのような情報を県から発信してほしいか、もっとも当てはまると思うものから2つまで教えてください。(当てはまるものを2つまで選択)
| |
回答数 |
回答率 |
| 被災した方が受けられる支援制度に関する情報 |
197 |
43.1% |
| ボランティア募集など、被災地を支援したい人に向けた情報 |
117 |
25.6% |
| 被災地の復旧・復興状況 |
218 |
47.7% |
| 被災地への観光や物販の促進につながる情報 |
204 |
44.6% |
| 特にない |
25 |
5.5% |
| その他 |
11 |
2.4% |
設問7.災害情報の発信に関してご意見・ご希望などありましたら、ご記載ください。(自由記載)
主な回答
- いくら日頃から防災訓練や準備をしても、被災してしまう場合はあるが、やはり石川県民は準備に対して甘いところがあると思う。防災ハンドブックを発行したり、防災講座を開催した方が良い。まわりを見まわしても、主体的に防災意識を持っていると思われる人を殆ど見かけない。
- 気象庁や市町村からの情報とかぶらない情報を発信してもらえたら良いと思います。
- お客様への訪問時にどの道が通行止めかなど、一目で分かるマップなどで示してもらえると良い。
ページの先頭へ戻る
アンケート調査の結果一覧へ戻る
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください