令和6年度第10回県政モニターアンケート
調査概要
調査テーマ
調査期間
令和7年3月19日~令和7年3月26日
対象者数
529人(県政インターネットモニター)
回答者数
422人(回答率79.8%)
本結果に係るパーセンテージは小数点第2位を四捨五入しています。
構成比の合計は、端数処理のため合計しても100とはならない場合があります。
(以下同様)
結果の記載方法について
単一回答の場合は、設問中の各選択肢の回答割合を記載し、複数回答の場合は、設問の回答者全体のうち各選択肢を選んだ方の割合を記載しています。
石川県の広報広聴について
県では、県政に関する情報を、テレビや新聞などのさまざまな媒体を通じてお届けしています。また、タウンミーティングや夢づくりEメールなどを通じて、県民の皆さんの声を聞いています。
今後の参考とするため、「石川県の広報広聴」についてアンケートを行います。
調査項目
調査結果
設問1. 新聞「広報いしかわ」についてお伺いします。
設問1-1. 新聞「広報いしかわ」(毎週水曜日、北國・北陸中日・読売に掲載)をどれくらいご覧になりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
100 |
23.7% |
よくみている |
66 |
15.6% |
みたことはある |
136 |
32.2% |
知っているが、みたことがない |
32 |
7.6% |
知らない |
88 |
20.9% |
設問1-2. 新聞「広報いしかわ」で参考にしている情報は何ですか。(当てはまるもの全て選択、設問1-1.で「毎回みている」「よくみている」「みたことはある」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
県施設の紹介やイベントの情報 |
268 |
88.7% |
展覧会、音楽会、講座などの情報 |
181 |
59.9% |
感染症予防など健康に関する情報 |
99 |
32.8% |
結婚や子育て支援に関する情報 |
34 |
11.3% |
就職面接会や採用に関する情報 |
21 |
7.0% |
消費生活に関する情報 |
119 |
39.4% |
その他 |
5 |
1.7% |
設問1-3. 新聞「広報いしかわ」をご覧になってのご感想やご意見があればお書きください。
回答の一例
- 県のイベント情報知る良い機会
- イベントは広報で知ることが多い
- 市の広報と比べると情報が少なく感じる
- 県の広報だからお仕方ないと思うが、レイアウトなどもすこしつまらないと思う。もう少し雑誌のような、くだけたかんじだと見やすくなると思う
- 広報欄が小さい、イベントを主に見ているが、もう少し詳しいところまで記載してもらえるといい
|
ページの先頭へ戻る
設問2. 県のテレビ・ラジオ広報番組についてお伺いします。
設問2-1. 北陸放送「もっといしかわ」(隔週土曜日17時15分~17時30分)をどれくらいご覧になりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
4 |
0.9% |
よくみている |
14 |
3.3% |
みたことはある |
191 |
45.3% |
知っているが、みたことがない |
78 |
18.5% |
知らない |
135 |
32.0% |
設問2-2. 石川テレビ「好きです。いしかわ~キラリ☆みらい人~」(毎週日曜日17時25分~17時30分)をどれくらいご覧になりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
4 |
0.9% |
よくみている |
12 |
2.8% |
みたことはある |
155 |
36.7% |
知っているが、みたことがない |
71 |
16.8% |
知らない |
180 |
42.7% |
設問2-3. テレビ金沢「いしかわ ワン‼ダフルジャーニー」(毎月1回土曜日11時40分~11時55分)をどれくらいご覧になりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
5 |
1.2% |
よくみている |
7 |
1.7% |
みたことはある |
111 |
26.3% |
知っているが、みたことがない |
57 |
13.5% |
知らない |
239 |
56.6% |
設問2-4. 北陸朝日放送「いしかわプラス+」(毎週土曜日17時55分~18時00分)をどれくらいご覧になりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
3 |
0.7% |
よくみている |
12 |
2.8% |
みたことはある |
111 |
26.3% |
知っているが、みたことがない |
57 |
13.5% |
知らない |
239 |
56.6% |
設問2-5. 北陸放送ラジオ「おいね★どいね」の番組中の「石川県からのお知らせ」(毎週火曜・金曜日14時30分頃)をどれくらいお聴きになりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
2 |
0.5% |
よくみている |
9 |
3.1% |
みたことはある |
47 |
19.4% |
知っているが、みたことがない |
37 |
14.2% |
知らない |
327 |
62.8% |
設問2-6. エフエム石川「素敵にモーニング」(毎週日曜日9時55分~10時00分)をどれくらいお聴きになりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回みている |
2 |
0.5% |
よくみている |
9 |
2.1% |
みたことはある |
47 |
11.1% |
知っているが、みたことがない |
37 |
8.8% |
知らない |
327 |
77.5% |
設問2-7. 県のテレビ・ラジオ広報番組を視聴されてのご感想やご意見があればお書きください。
回答の一例
- TVは日常で見ない(見てもニュースと子ども番組やドキュメンタリーだけ、ほかは災害時)、ラジオはない。
- なかなか見ること、聞くことがない、それを狙ってテレビ・ラジオをつけることがない。
- 初めてワン!ダブルジャーニーという番組があることを知った、新しい視点で見ることが出来て良い、他の番組もそうだが、せっかく良い番組で県政への関心を高める良い広報なのにもったいないのでテレビCMや公共施設でのチラシなどで知らせたら良い
- 普段からラジオはあまり聞いたことがなく、知らないものばかりでこんな番組があったんだ!と驚いている
- テレビはあまり観ないがラジオをよく聴いてるので、ラジオ広報番組は無くさないでほしい。
- たまに視聴すると広報がわかりやすかった。
|
ページの先頭へ戻る
設問3. 全戸配布広報誌「もっといしかわ」についてお伺いします。
設問3-1. 広報誌「もっといしかわ」(年4回全戸配布)をどれくらいご覧になりますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎回(配付の都度)みている |
149 |
35.3% |
よくみている |
48 |
11.4% |
みたことはある |
142 |
33.6% |
知っているが、みたことがない |
19 |
4.5% |
知らない |
64 |
15.2% |
設問3-2. 広報誌「もっといしかわ」を「知っているが、みたことがない」と回答された理由は何ですか。(設問3-1.で「知っているが、みたことがない」と答えた方のみ)
回答の一例
- インターネットで情報を得ることが私の主流となっており、最近では紙媒体は余りみなくなっているため。
- 堅い広報誌のイメージがあり、なかなか目を通す優先順位が下がる(時間がかかりそう)。
- 見る習慣がない
|
設問3-3. 広報誌「もっといしかわ」のページ数(16ページ)についてどう思いますか。(設問3-1.で「毎回(配付の都度)みている」「よくみている」「みたことはある」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
多い |
18 |
5.3% |
ちょうどよい |
302 |
89.1% |
少ない |
19 |
5.6% |
設問3-4. 広報誌「もっといしかわ」の発行回数(年4回)についてどう思いますか。(設問3-1.で「毎回(配付の都度)みている」「よくみている」「みたことはある」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
多い |
11 |
3.2% |
ちょうどよい |
278 |
82.0% |
少ない |
50 |
14.7% |
設問3-5. 広報誌「もっといしかわ」で取り上げてほしい内容・情報は何ですか。(当てはまるものをすべて選択、設問3-1.で「毎回(配付の都度)みている」「よくみている」「みたことはある」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
子育て |
100 |
29.5% |
防災 |
215 |
63.4% |
教育 |
92 |
27.1% |
イベント |
253 |
74.6% |
医療・福祉 |
180 |
53.1% |
しごと・産業 |
80 |
23.6% |
環境 |
100 |
29.5% |
県内市町の情報 |
184 |
54.3% |
インタビュー記事(著名人など) |
60 |
17.7% |
その他 |
10 |
2.9% |
設問3-6. 広報誌「もっといしかわ」について、ご覧になってのご感想やご意見があればお書きください。
回答の一例
- 年に4回なので、すぐに見れなくてもとっておいて見ていある
- リニューアルされて読みやすくなった。
- 必要性は低いのではと思う
- 廃棄するコストがもったいない、読みたい人が読める形にしては
- 表紙が目を惹くデザインで素敵、中も雑誌のようなテイストで楽しく読める
- 4月(または3月に)その年度1年間のイベント情報を載せて欲しい
|
ページの先頭へ戻る
設問4. LINE公式アカウント「石川県」についてお伺いします。
設問4-1. LINE公式アカウント「石川県」に「友だち」登録されていますか。
|
回答数 |
回答率 |
登録している |
250 |
59.2% |
知っているが、登録していない |
42 |
10.0% |
知らない |
106 |
25.1% |
LINEを利用していない |
24 |
5.7% |
設問4-2. LINE公式アカウント「石川県」を「知っているが、登録していない」と回答された理由は何ですか。(設問4-1.で「知っているが、登録していない」と回答した方のみ)
回答の一例
- 必要性を感じない
- LINEフレンドがごちゃごちゃするのは嫌だから最低限しかしていない
- 前はたが今は市だけフォローしている、市の情報だけでも充分
- コロナ禍に登録していたが、それも落ち着き、発信回数が多くて、辞めてしまった
|
設問4-3. 昨年11月、リニューアルを行い、ご自身の興味のある分野を選んで、情報を受け取れるようになりました(セグメント配信)が、どう思いますか。(設問4-1.で「登録している」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
受信設定し、満足している |
141 |
56.4% |
受信設定しているが、リニューアル前の方がよかった |
21 |
8.4% |
受信設定していないが、満足している |
84 |
33.6% |
受信設定しておらず、リニューアル前の方がよかった |
4 |
1.6% |
設問4-4. LINE公式アカウント「石川県」について、ご覧になってのご感想やご意見があればお書きください。(設問4-1.で「登録している」「知っているが、登録していない」と回答した方のみ)
回答の一例
- 需要に対しての配信となったことで、欲しい情報が主にお独様になり満足
- 登録したことで、石川の行政が身近になった。
- イベント情報がとても参考になる、紙面で見逃してLINEで見て参加している
- 情報量が多くてびっくりしている。興味のある内容はしっかり読み、家族で教えあっている
- セグメント配信のことを知らなかった
- 興味深い見出しでないとクリックしないので、ディープ情報までみていない
|
ページの先頭へ戻る
設問5. 石川県「もっと石川」(X(旧Twitter)、Instagram)についてお伺いします。
設問5-1. 石川県「もっと石川」(X(旧Twitter))を登録(フォロー)されていますか。
|
回答数 |
回答率 |
登録(フォロー)している |
40 |
9.5% |
知っているが、登録(フォロー)していない |
57 |
13.5% |
知らない |
186 |
44.1% |
X(旧Twitter)を利用していない |
139 |
32.9% |
設問5-2. 石川県「もっと石川」(X(旧Twitter))を「知っているが、登録(フォロー)していない」と回答された理由は何ですか。(設問5-1.で「知っているが、登録(フォロー)していない」と回答した方のみ)
回答の一例
- BOTのように淡々と伝えている印象が強かったため
- ラインを登録しているから
- 芋づるでいらない情報がくっついてくるのが嫌だから、最低限しかフォローしていない
- 新聞「広報いしかわ」とLINEで充分
- 他の情報が埋もれるのでフォローはしていないが、リストに入れていて時々見に行っている
|
設問5-3. 石川県「もっと石川」(X(旧Twitter))について、ご覧になってのご感想やご意見があればお書きください。(設問5-1.で「登録(フォロー)している」と回答した方のみ)
回答の一例
- 登録していますが、Xを開いた時に流れていたものだけしか見ないので利用頻度は低い
- 能登情報はもっと県外の人にもわかりやすく、知らない人にも目に留まりやすくなる様にハッシュタグや頻度など工夫を更にするといい
- タイムラインで流れていってしまうので見逃すことが多い、その点、LINEは見逃しがなくてよい
- この前懸賞企画があり参加したが、こうした企画はうれしい
|
設問5-4. 石川県「もっと石川」(Instagram)を登録(フォロー)されていますか。
|
回答数 |
回答率 |
登録(フォロー)している |
143 |
26.5% |
知っているが、登録(フォロー)していない |
49 |
9.1% |
知らない |
230 |
42.7% |
X(旧Twitter)を利用していない |
117 |
21.7% |
設問5-5. 石川県「もっと石川」(Instagram)を「知っているが、登録(フォロー)していない」と回答された理由は何ですか。(設問5-4.で「知っているが、登録(フォロー)していない」と回答した方のみ)
回答の一例
- 以前見た時にあまり活発ではなく、イベント時限定更新のように思えたため
- Instagramをしていないから
- LINEで十分だから
- 情報が得にくい。魅力的な投稿があまりない
|
設問5-6. 石川県「もっと石川」(Instagram)について、ご覧になってのご感想やご意見があればお書きください。(設問5-4.で「登録(フォロー)している」と回答した方のみ)
回答の一例
- LINEより活用している、能登もっとマルシェでは出店の店舗名やお弁当の写真があったらもっと嬉しい
- 能登の災害、復旧復興の事を積極的に発信していてありがたい
- X同様諜報しているが、インスタの方が画像が多いので見やすい
|
ページの先頭へ戻る
設問6.「もっといしかわ 石川県公式note」についてお伺いします。
設問6-1. 「もっといしかわ 石川県公式note」をどの程度みたことがありますか。
|
回答数 |
回答率 |
毎週みている |
2 |
0.5% |
月に数回みている |
5 |
1.2% |
過去1~2回はみたことがある |
25 |
5.9% |
知っているが、みたことがない |
16 |
3.8% |
知らない |
374 |
88.6% |
設問6-2. 「もっといしかわ 石川県公式note」を「知っているが、みたことがない」と回答された理由は何ですか。(設問6-1.で「登録している」「知っているが、登録していない」と回答した方のみ)
回答の一例
- noteを読まない、noteは記事が多すぎてうんざりし開かない
- noteは利用していない
- 定期的に届くものしか見ていないため、あることは知っているが、検索してまで見ていない
|
設問6-3. 「もっといしかわ 石川県公式note」をみるきっかけとして、一番多いものを教えてください。(設問6-1.で「毎週みている」「月に数回みている」「過去1~2回はみたことがある」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
LINE公式アカウント「石川県」 |
21 |
65.6% |
石川県「もっといしかわ」(X(旧 Twitter)) |
0 |
0.0% |
石川県「もっといしかわ」(Instagram) |
3 |
9.4% |
noteからの通知(「もっといしかわ 石川県公式note」をフォローしている) |
3 |
9.4% |
インターネット検索 |
27 |
84.4% |
その他 |
2 |
6.3% |
設問6-4. 「もっといしかわ 石川県公式note」で取り上げてほしい内容・情報は何ですか。(設問6-1.で「毎週みている」「月に数回みている」「過去1~2回はみたことがある」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
子育て |
12 |
37.5% |
防災 |
17 |
53.1% |
教育 |
13 |
40.6% |
イベント |
19 |
59.4% |
医療・福祉 |
14 |
43.8% |
しごと・産業 |
6 |
18.8% |
環境 |
12 |
37.5% |
県内市町の情報 |
18 |
56.3% |
インタビュー記事 |
10 |
31.3% |
その他 |
1 |
3.1% |
ページの先頭へ戻る
設問7.「県政出前講座」についてお伺いします。
<県政出前講座とは>
希望に応じ、地域の集会など各種会合や学習会等の場へ県職員が伺い、県の事業や取組について説明するとともに、参加者との意見交換を行うもの
設問7-1. 「県政出前講座」を受講したことがありますか。
|
回答数 |
回答率 |
受講したことがある |
17 |
4.0% |
知っているが、受講したことはない |
201 |
47.6% |
知らない |
204 |
48.3% |
設問7-2. 「県政出前講座」を「知っているが、受講したことはない」と回答された理由は何ですか。(設問7-1.で「知っているが、受講したことはない」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
受講する機会がない(参加する団体がない、など) |
136 |
67.7% |
受講したいテーマがない |
53 |
26.4% |
内容・申込方法が分からない |
32 |
15.9% |
興味がない |
18 |
9.0% |
その他 |
8 |
4.0% |
設問7-3. 「県政出前講座」についてのご意見や、受講されてのご感想などがあればお書きください。(設問7-1.で「受講したことがある」と回答した方のみ)
回答の一例
- 歯周病出前講座を受講した、内容も充実していてとても良かった、他の講座も是非利用したい
- 熱中症予防について受講した、医師免許を持つ職員で質問に柔軟に対応いただき、専門家ならではの話で大変勉強になった
- 分かりやすいが時間が短いと感じた
- もう少し幅広い内容を希望
|
ページの先頭へ戻る
設問8. 石川県タウンミーティング「はせ、参じます。」についてお伺いします。
<「はせ、参じます。」とは>
知事が県内各地に伺い、県民の皆さんの声をお聞きし、意見交換の結果を県の施策の検討にあたっての参考とするもの
設問8-1. 昨年度から実施している石川県タウンミーティング「はせ、参じます。」をご存じですか。
|
回答数 |
回答率 |
知っている |
174 |
41.2% |
知らない |
248 |
58.8% |
設問8-2. 石川県タウンミーティング「はせ、参じます。」で知事から話を聞きたい、意見交換したいテーマがあれば、教えてください。(設問8-1.で「知っている」と回答した方のみ)
|
回答数 |
回答率 |
能登の復興について |
60 |
34.5% |
成長戦略について |
29 |
16.7% |
県の予算の主要事業について |
39 |
22.4% |
身近な話題(健康づくり、子育てなど) |
29 |
16.7% |
その他〔自由記載〕 |
17 |
9.8% |
その他回答の一例
・学校教育状態や外国人との共生について
・就職氷河期世代への就職(転職の機会の充実について)
・金沢港の問題について
・教育、介護、子育て施策
設問8-3. 石川県タウンミーティング「はせ、参じます。」についてのご意見や、参加されたことがある方はご感想など、お書きください。
回答の一例
- 参加してみたいが開催時間が参加できる時間ではないため、断念している
- 県民との直接の対話の場があることはとてもいいことだと感じている
- 活発に意見が交わされることを期待する、県政に活かされれば良いなと思う
- LIVE配信してコメント欄を開放してほしい
- ぜひ参加してみたい
|
ページの先頭へ戻る
設問9. 県の広報全般についてお伺いします。
設問9-1. 県が県政情報を提供するにあたり、今後重視してほしい手段(媒体)は何ですか。(当てはまるものすべて選択)
|
回答数 |
回答率 |
県が発行する広報誌 |
209 |
14.7% |
新聞 |
145 |
10.2% |
テレビ |
135 |
9.5% |
ラジオ |
26 |
1.8% |
県ホームページ |
296 |
20.8% |
LINE |
202 |
14.2% |
LINE以外のSNS |
79 |
5.5% |
動画などの配信 |
57 |
4.0% |
チラシやパンフレット等の印刷物 |
263 |
18.5% |
その他 |
13 |
0.9% |
設問9-2. 県の広報は十分だと思いますか(満足していますか)。
|
回答数 |
回答率 |
十分であり、とても満足している |
29 |
6.9% |
どちらかといえば十分であり、まあまあ満足している |
210 |
49.8% |
どちらかといえば十分でなく、あまり満足していない |
93 |
22.0% |
まったく不十分であり、満足していない |
12 |
2.8% |
わからない |
78 |
18.5% |
設問9-3. 9-2.で回答した理由をお答えください。
回答の一例
- 紙媒体は十分、SNSをもっと上手に利用すればよいのでは
- 県の発信をあまり気にしていないので、正直よくわからない
- 新聞やテレビを見られなくてもLINEでいろんなお知らせやイベントなどを通知してくれるので便利、能登の交通j法は県外に住む実家が能登の友人に教えてあげられて助かった。
- 市町の広報は生活に直結しているが県の広報誌は少し遠い感じがする、当たり前かもしれないが
- 読みやすいようにしてほしい、読んでみたいと思うような記事にしてほしい
- 十分とは感じないが、情報が多すぎても慢心が無ければ不要なので現状で良い
- InstagramやXをもっと活用してほしい
|
設問9-4. モニターアンケートや夢づくりEメール、前略石川県知事(お手紙)など、皆さんのご意見をお聴きしています。県の広聴は十分だと思いますか(満足していますか)。
|
回答数 |
回答率 |
十分であり、とても満足している |
31 |
7.3% |
どちらかといえば十分であり、まあまあ満足している |
158 |
37.4% |
どちらかといえば十分でなく、あまり満足していない |
78 |
18.5% |
まったく不十分であり、満足していない |
18 |
4.3% |
わからない |
137 |
32.5% |
設問9-5. 設問9-4.で回答した理由をお答えください。
回答の一例
- 市民が意見を言うところが設けられているから
- 広聴について、どのような内容があるのか分からない
- 県民の声をどれだけ県政に反映されているかわからないので、答えようがない
- 気軽に聞きやすい環境だと思う
- 県民からの意見を吸い上げても、どの程度意見が反映されているのかわからない
|
設問9-6. 今後、広報を充実してほしい分野(もっと詳しく知りたいと思う県政に関する情報など)は何ですか。
回答の一例
- 休日の余暇がほとんどないため、県内のイベント情報を月一でまとめて情報発信して頂けると、息抜きに出かけやすい
- 震災復興状況、復興に関して、現時点での問題点や、県民一人一人が行えることを明確にしてほしい
- しかわECOアプリが3月で終了されるのは残念。環境への関心を高める良い機会であったので環境分野を充実して欲しい
- 各市町についての情報(特に能登の観光情報など)
- キャッシュレスやマイナンバーで便利になった反面今までにない詐欺が増えているので、特に高齢者はどこに注意すればよいか、こんなメールはクリックしないとか本物のアドレスの見分け方など
- 能登の復興、教育、医療、福祉、就職など
- 防災、健康・日常生活・子育てに関する事
|
ページの先頭へ戻る
アンケート調査の結果一覧へ戻る