ホーム > 連絡先一覧 > 教育委員会学校指導課 > 石川県立あすなろ中学校(夜間中学)について
ここから本文です。
「ふりがな」が必要(ひつよう)な方(かた)は、上(うえ)の![]() |
日本語以外の言語を希望する方は、上の If you wish to display in a language other than Japanese, please click 일본어 이외의 언어 표시를 원하시는 분은 위의 如果你想显示日语以外的语言,请点击上面的 Nếu bạn muốn một ngôn ngữ khác ngoài tiếng Nhật, vui lòng nhấp vào |
ご覧になりたい項目をクリックしてください。
石川県立あすなろ中学校で、一緒に学びませんか?
あすなろ中学校への入学を考えていらっしゃる方や、今後の情報提供を希望される方は、アンケートにご協力ください。入学に関心がある方の“思い”を、学校づくりにできるだけ生かしたいと思います。ぜひアンケートにご協力ください。
アンケートへの回答方法は2つあります。
(1) 下記にあるそれぞれの言語のアンケートから石川県電子申請システムにアクセスし、回答してください。
日本語 | ひらがな | 中文(簡体字) | 中文(繁体字) | Tiếng Việt | English | 한국어 |
(2) 日本語版のアンケート用紙が、各市町教育委員会の相談窓口や公民館等に置いてあります。その用紙に必要事項を記入し、郵便ポストへ投函してください。切手はいりません。
各市町教育委員会の住所や相談窓口の電話番号が一覧になっていますので、お問い合わせの際はご活用ください。→相談窓口一覧(PDF:179KB)
※ダウンロードした用紙での 投函はできません。 |
|
「夜間中学シンポジウム&個別相談会」にご参加いただき、ありがとうございました。 夜間中学についてのご質問やご相談につきましては、この「夜間中学シンポジウム&個別相談会」に限らず、随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせは、石川県教育委員会または各市町教育委員会の相談窓口までお願いします。 ○ 石川県教育委員会への連絡方法 → Eメール(gakusi@pref.ishikawa.lg.jp) → 電話(076-225-1834 ※平日午前9時~午後5時) ○ 市町教育委員会の住所や相談窓口の電話番号は、こちらからご覧ください。 |
夜間中学の理念にふさわしい校名案を公募したところ、124件107作品の応募があり、「あすなろ中学校」が最多の応募数でした。公募結果を受けて開催した、教育関係者からなる校名検討会では、全委員から推薦があり、県教育委員会会議において決定されました。
「あすなろ」は石川県の木“アテ”の別名であり、明日はヒノキになろうという想いが由来と言われます。この想いは、自分の夢や希望の実現に向かって学んでいこうとする夜間中学の理念にふさわしいので、この校名が選定されました。
![]() |
日本語 |
English | |
Korean | |
中国語 |
令和5年度 |
校名決定 校章・校旗・校歌の制作 広報用リーフレット等の制作・配布 夜間中学シンポジウム |
令和6年度 |
学校説明会 体験入学 生徒募集 |
令和7年度 |
4月開校 |
石川県立金沢中央高等学校(定時制課程)内
(石川県金沢市泉本町6丁目105番地)
学校周辺の地図は、地図(Googleマップ)をクリックしてください。
〈金沢駅東口〉
のりば | 北鉄バス系統番号 | 下車 | 学校までの距離 |
8番のりば | [31][33][34] | 野町 | 約680m |
9番のりば | [40][41][42][44][45][48] | 野町 | 約680m |
11番のりば | [82] | 泉本町 | 約300m |
〈金沢駅西口〉
のりば | 北鉄バス系統番号 | 下車 | 学校までの距離 |
5番のりば | [02][03] | 野町駅 | 約580m |
〈西金沢駅〉
◎ 北鉄バス利用の場合
北鉄バス系統番号 | 下車 | 学校までの距離 |
[82] | 泉本町 | 約300m |
[96] | 金沢高校前 | 約380m |
◎ 北陸鉄道石川線利用の場合
乗車駅 | 下車駅 | 学校までの距離 |
新西金沢駅 | 西泉駅 | 約450m |
〔82〕鳴和増泉線 |
〔44〕〔48〕野々市線 | 〔53〕〔96〕西金沢線 |
〔44〕〔48〕野々市線 | 〔53〕〔96〕西金沢線 | 〔82〕鳴和増泉線 |
〔01〕〔02〕中央病院線 | 〔03〕畝田住宅線 | 〔43〕錦町野々市線 |
〔60〕〔61〕金石線 | 〔87〕津幡線 |
〔31〕額住宅線 | 〔32〕〔80〕〔85〕柳橋円光寺線 | 〔32〕〔84〕木越円光寺線 |
〔33〕〔60〕四十万金石線 | 〔33〕〔89〕元町有松線 | 〔33〕四十万線、辰口線 |
〔34〕〔60〕〔61〕〔63〕三馬大野線 | 〔40〕松任線 | |
〔41〕千代野線 | 〔42〕金沢寺井線 | 〔43〕錦町野々市線 |
〔44〕〔48〕野々市線 | 〔45〕八日市線 | 〔53〕〔96〕西金沢線 |
〔55〕上荒屋線 | 〔60〕四十万金石線 |
〔50〕上荒屋線 | 〔51〕安原線 | 〔56〕西部緑地公園線 |
学校周辺の地図は、地図(Googleマップ)をクリックしてください。
夜間中学とは、夜の時間帯に授業が行われる中学校です。
対象者は、学齢期(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)を経過した方で、
・様々な理由により義務教育を修了できなかった方
・不登校等のためにほとんど学校に通えなかった方
・本国で義務教育を修了していない外国籍の方
などです。
入学要件は、県内にお住まいの方または県内で働いている方のみです。
年齢層や国籍は、様々です。
夜間中学では、このような多様な背景を持った人たちの学びたいという願いに対応して、幅広い教育を行います。
夜間中学に通う生徒は、それぞれ背景が異なり、年齢・国籍等による生活経験や学力も一人一人異なることから、その実態に合わせて、様々な工夫をこらした教育を行います。
授業は、
・週5日間(月曜日~金曜日)あり、夕方から授業が始まります(1日40分×4時間)
・学級活動、掃除などの時間もあり、運動会や文化祭、遠足などの様々な行事も行われています
・授業料はかかりません(教科書代もかかりません)
です。また、修了すれば、中学校卒業資格がもらえます。
修業年限は、原則3年ですが延長も可能です(2年生や3年生からの入学も認めています)。
夜間中学の時間割(例)
校時 | 時間 | |
HR等 | 17時45分~17時55分 | 10分 |
1時間目 | 17時55分~18時35分 | 40分 |
2時間目 | 18時40分~19時20分 | 40分 |
3時間目 | 19時30分~20時10分 | 40分 |
4時間目 | 20時15分~20時55分 | 40分 |
HR等 | 20時55分~21時00分 | 5分 |
主な年間行事(例)
4月 | 入学式、始業式、避難訓練 |
5月 | 健康診断 |
6月 | 運動会 |
7月 | 終業式 |
9月 | 始業式、避難訓練 |
10月 | 遠足・地域体験学習 |
11月 | 文化祭 |
12月 | 終業式 |
1月 | 始業式、書き初め大会 |
2月 | 交流会 |
3月 | 卒業式、修了式 |
教科書も昼間の学校と同様に、国の検定に合格した教科書を使っており、卒業の際には、中学校の卒業証書をもらうことができます。
授業では、下記のような、生徒の学力に応じた取り組みを行っている学校もあります。
なお、学費等の費用については、他の公立中学校と同様に、授業料や教科書代は無料です。ただし、一部の教材を買うときには必要になることがあります。
公立中学校には、いろいろな理由で義務教育を修了できなかった人たちのために、仕事や家の用事をおわらせてからでもかよえるように、夜に授業がおこなわれる夜間中学があります。
いま、全国で44の夜間中学があり、生徒には、若い人から年配の人まで、いろいろな国の人がいます。
夜間中学では、週に五日、ひるまの学校と同じ教科書をつかって、それぞれの状況にあわせて勉強します。
しっかり勉強すれば、ひるまの中学校と同じように、中学校の卒業証書をもらうことができます。
![]() |
日本語(外部リンク) |
ひらがな(外部リンク) | |
English(外部リンク) | |
ダイジェスト(外部リンク) |
![]() |
日本語(外部リンク) |
ひらがな(外部リンク) | |
English(外部リンク) | |
ダイジェスト(外部リンク) |
![]() |
日本語(ふりがな付き)(外部リンク) |
English(外部リンク) | |
Korean(外部リンク) | |
中国語・繁体字版(外部リンク) | |
中国語・簡体字版(外部リンク) |