緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2020年5月1日

ここから本文です。

中学校2年 数学 (東京書籍)

中学2年生 数学 東京書籍「新しい数学2」を使用しているみなさんへ

 臨時休業中の4月から5月にかけての学ぶ内容を紹介します。教科書と学校から配付された資料集やプリントなどともに自宅での学習に活用してください。

  【勉強の仕方の例】

  1. 教科書を読んで全体の内容をつかむ
  2. 下の表の「教科書のポイント」を確認する
  3. 教科書の問題をする

  ※わからない場合は次のことをやってみる

1章 式の計算

教科書の

ページ

教科書のポイント

P.10~P.11

単項式と

多項式

  • 2a や 2x などのように、数や文字についての乗法だけで作られた式を、単項式という。3x+10 などのように単項式の和の形で表された式を、多項式といい、そのひとつひとつの単項式を、多項式のという。

    (例)  5x = 5 × x × x …乗法だけで作られた式なので単項式

         3x - 10 = 3x + (-10)…単項式の和の形で表された式なので多項式

         また、3x、-10は項となる。

  • 多項式では、各項の次数のうちで最も大きいものを、その多項式の次数という。また、次数が1の式を1次式、次数が2の式を2次式という。

    (例)  ab - ab + 2a は何次式か?

         項→ ab 、 -ab 、 2a 。次数はそれぞれ、3、2、1

         よってこの式は3次式

P.12~P.15

多項式の

計算

  • 5x + 7y - 3x + 6y で 5x と -3x 、 7y と 6y を同類項という。同類項は ax + bx = (a+b)x のように1つの項にまとめることができる。
  • a(b+c) = ac + ac が成り立つ。これを分配法則という。

     ※教科書に示されている「まちがい例」の理由が説明できるようにしよう。

P.16~P.18

単項式の

乗法と

除法

  • 単項式どうしの乗法は、係数の積に文字の積をかければいい。

    (例)3a × 4b = 3 × 4 × a × b =12 × ab=12ab

  • 単項式どうしの除法は、次のように計算する。

    (例)  8xy ÷ (-2x) = -8xy / 2x = -4y

         ※教科書に示されている「まちがい例」の理由が説明できるようにしよう。

P.19~P.20

式の値

  • 文字に数を代入して計算した結果を式の値という。
  • 式の値を求めるときは、そのまま代入せず、式を計算してから数を代入すると求めやすくなる場合がある。

P.21~P.23

式による

説明

  • 文字を使った式を利用して、いろいろなことがらを説明してみる。

    (例)  文字を使った表し方

         3つの続いた整数→ n 、n+1 、 n+2 あるいは n-1 、 n 、 n+1 など 

         2けたの自然数→ 10a+b

         3けたの自然数→ 100a+10b+c

         2つの偶数→ 2n 、 2m

         連続する2つの偶数→ 2n 、 2n+2

         2つの奇数→ 2n + 1 、 2m+1

         連続する奇数→ 2n+1 、 2n+3 など

P.25~P.27

等式の

変形

  • 目的に応じて式を変形する。

 

2章 連立方程式

教科書のページ

教科書のポイント

P.34~P.35

連立方程式とその解

  • 2つの文字をふくむ1次方程式を2元1次方程式という。
  • 2元1次方程式を成り立たせる文字の値の組を、2元1次方程式のという。
  • 2つ以上の方程式を組み合わせたものを連立方程式という。
  • 組み合わせたどの方程式も成り立たせる文字の値の組を、連立方程式のといい、解を求めることを、連立方程式を解くという。

P.36~P.41

連立方程式の解き方

 連立方程式を解く方法は、加減法代入法がある。

  • 文字xをふくむ2つの方程式から、xをふくまない1つの方程式をつくることを、xを消去するという。
  • どちらかの文字の係数の絶対値をそろえ、左辺どうし、右辺どうしを加えたり引いたりして、その文字を消去して解く方法を加減法という。
  • 一方の式を他方の式に代入することによって文字を消去して解く方法を代入法という。

P.42~P.43

いろいろな連立方程式

  • ( )のある連立方程式は、( )をはずし、整理してから解くとよい。
  • 係数に分数や小数をふくむ連立方程式は、係数が全部整数になるように変形してから解くとよい。
  • A=B=C という連立方程式は、①A=B、A=C ②A=B、B=C ③A=C、B=C のどの組会わせを作って解いてもよい。

P.46~P.50

連立方程式の応用

  • 次の手順で解いていく。

   ① どの数量を文字を使って表すかを決める。

   ② 数量の関係をみつけ、2つの方程式をつくる。

   ③ 連立方程式をつくり、解を求める。

   ④ 解が問題に適しているか確かめる。

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課:教育委員会学校指導課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1826

ファクス番号:076-225-1832

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す