緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2020年5月1日

ここから本文です。

中学校3年 数学 (啓林館)

中学3年生 数学 啓林館「未来へひろがる数学3」を使用しているみなさんへ

 臨時休業中の4月から5月にかけての学ぶ内容を紹介します。教科書と学校から配付された資料集やプリントなどともに自宅での学習に活用してください。

  【勉強の仕方の例】

  1. 教科書を読んで全体の内容をつかむ
  2. 下の表の「教科書のポイント」を確認する
  3. 教科書の問題をする

  ※わからない場合は次のことをやってみる

1章 式の展開と因数分解

教科書のページ

教科書のポイント

P.14~P.15

多項式と単項式の乗法

  • 多項式×単項式、単項式×多項式の計算では、分配法則 (a+b)c = ac + bc 、c(a+b) = ca+cb を用いて、多項式×数の場合と同じように計算することができる。

P.15

多項式÷単項式

  • 多項式÷単項式の計算では、多項式÷数の場合と同じように計算することができる。

P.16~P.17

多項式の乗法

  • 多項式の乗法は次のように計算できる。

      (a+b)(c+d)= ac + ad + bc + bd

     このように、積の形で書かれた式を計算して、和の形で表すことを、もとの式を展開するといいます。

P.18~P.21

乗法の公式

  • (x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab

 (例)  (x-2)(x+5)

     =x+(-2+5)x-2×5

     =x+3x-10

  • (a+b)=a+2ab+b

 (例)  (x+5)

     =x+2×5×x+5

     =x+10x+25

  • (a-b)=a-2ab+b
  • (a+b)(a-b)=a-b

 (例)  (x+5)(x-5)

     =x-5

     =x-25

P.22~P.23

素因数分解

  • 整数が、いくつかの整数の積の形で表されるとき、その1つ1つの数を、もとの数の因数という。
  • 2、3、5、7などは、それより小さい自然数の積の形で表すことができない。このような自然数を素数という。ただし、1は素数にはふくめない。
  • 素数である因数を、素因数といい、自然数の素数を積として表すことを、素因数分解するという。

P.24~P.28

因数分解

  • 共通因数をとり出す因数分解。Ma+Mb=M(a+b)Mが共通因数
  • 乗法の公式を利用する因数分解

      -b=(a+b)(a-b)

      +2ab+b=(a+b)

      -2ab+b=(a-b)

      +(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)

P.32~P.35

式の計算の利用

  • これまで学んだ因数分解や式の展開を利用すると、数の計算が簡単にできることがある。
  • 成り立つと予想されることがらは、式の計算を使って確かめることができる。
  • 等式の証明は、A=B、B=CならばA=Cの考えを使って、証明することができる。

 

 

2章 平方根

教科書のページ

教科書のポイント

P.42~P.45

平方根

  • 2乗すると a になる数を、a の平方根という。つまり、a の平方根は、x=aを成り立たせるxの値のこと。
  • 正の数 a の平方根は、正の数と負の数の2つあって、それらの絶対値は等しくなる。
  • √2と書いて「ルート2」と読む。
  • 記号 √ を根号という。
  • 根号を使って表された数の中には、根号を使わなくても表すことができる数がある

    (例)√25=5

  • 正の数a、bについて a < b ならば √a < √b

P.46~P.47

平方根の値

  • 平方根のおよその値を求められるようになろう。

    (参考)  √2・・・1.41

          √3・・・1.73

          √5・・・2.23

          √6・・・2.44

P.48~P.49

有理数と無理数

  • 整数mと、0でない整数nを使って、分数 m/n の形に表される数を有理数という
  • 有理数でない数を無理数という。

P.51~P.55

根号をふくむ式の乗法、除法

  • 正の数a、bについて、√a × √b = √a×b 、√a / √b = √a/bが成り立つ。
  • √ の中を簡単にし、a√b になおす練習をたくさんしよう。

    (例) √12= √4 × √3 = 2 × √3 = 2√3

  • 分母に √ をふくまない形に変形することを、分母を有理化するという。

P.56~P.58

根号をふくむ式の和と差

  • 4√2+3√2 のように、√ の部分が同じときは、4a+3a=7aと同じように考えて、4√2+3√2=7√2 のようにまとめることができる。

P.59~P.60

平方根の利用

  • 平方根を利用して、いろいろな問題を解決してみよう。

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

 

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会学校指導課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1826

ファクス番号:076-225-1832

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す