ここから本文です。
予防接種は、国民全体の免疫水準を維持し、多くの人を感染症から守るために行われています。
予防接種には、予防接種法に基づき市町村長が行う「定期接種」、疾病のまん延予防上緊急の必要があると判断された場合に行う「臨時接種」、個人が医師と相談のうえ判断して接種する「任意接種」の3種類があります。
予防接種法に基づき、市町村長が行う予防接種です。接種期間や回数、間隔などが決められています。
詳しくは、お住まいの市町の予防接種担当課にお問い合わせください。
※ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
令和4年4月から、HPV(ヒトパピローマ)ワクチン接種の積極的な勧奨が再開しました。
また、積極的勧奨を控えていた期間に対象だった平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性を対象に接種する機会を確保する目的として、令和7年3月末まで無料(公費)で接種できます。
以下のリンクでは、HPVワクチンに関する詳しい情報を掲載しています。
詳しくは、お住まいの市町の予防接種担当課にお問い合わせください。
対象疾病 | ワクチン | 対象者 | 標準的な接種期間 |
---|---|---|---|
ロタウイルス感染症 |
ロタウイルスワクチン (ロタリックス) (ロタテック) |
〇ロタリックスの場合 出生6週0日後から24週間0日後まで 〇ロタテックの場合 出生6週0日後から32週間0日後まで |
生後2か月から出生14週6日後まで |
B型肝炎 |
B型肝炎ワクチン |
生後1歳に至るまで |
生後2か月から生後9か月に至るまで |
Hib(インフルエンザ菌b型)感染症 |
乾燥ヘモフィルb型ワクチン | 生後2か月から生後60か月に至るまで |
〇初回接種時 生後2か月から生後7か月に至るまで 〇追加接種 初回終了後7か月から13か月まで |
小児の肺炎球菌感染症 | 13価肺炎球菌ワクチン | 生後2か月から生後60か月に至るまで |
〇初回接種時 生後2か月から生後7か月に至るまで 〇追加接種 初回終了後60日以上の間隔を空け、生後12か月から15か月に至るまで |
ジフテリア 百日せき 破傷風 急性灰白髄炎(ポリオ) |
4種混合ワクチン(DPT-IPV) 3種混合ワクチン(DPT) 2種混合ワクチン(DT) 不活化ポリオワクチン(IPV) |
〇第1期 生後2か月から生後90か月に至るまで 〇第2期 11歳以上13歳未満 |
〇第1期:初回 生後2か月から生後12か月に至るまで 第1期:追加 初回接種(3回)終了後、12か月から18か月まで 〇第2期 11歳~12歳になるまで (小学6年生) |
結核 | BCGワクチン | 1歳に至るまで | 生後5か月から生後8か月に至るまで |
麻しん 風しん |
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン) 麻しんワクチン(Mワクチン) 風しんワクチン(Rワクチン) |
〇第1期 生後12か月から生後24か月に至るまで 〇第2期 5歳以上7歳未満 (小学校就学前1年間) |
|
水痘 | 水痘ワクチン | 生後12か月から生後36か月に至るまで |
〇1回目 生後12か月から生後15か月に至るまで 〇2回目 1回目終了後6か月から12か月までの間 |
日本脳炎 | 日本脳炎ワクチン |
〇第1期:初回 生後6か月から生後90か月に至るまで 第1期:追加 生後6か月から生後90か月に至るまで 〇第2期 9歳以上13歳未満 |
〇第1期:初回 3歳~4歳になるまで 第1期:追加 4歳~5歳になるまで 〇第2期 9歳~10歳になるまで |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんなど) | ヒトパピローマワクチン(HPV) |
※女性のみ 12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日まで |
13歳となる年度 (中学1年生) |
実施時期や接種料金はお住まいの市町村によって異なります。
詳しくは、お住まいの市町の予防接種担当課にお問い合わせください。
対象疾病 | ワクチン | 対象者 |
---|---|---|
季節性インフルエンザ | インフルエンザHAワクチン |
・65歳以上の者 ・60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
高齢者の肺炎球菌感染症 | 23価肺炎球菌ワクチン |
・65歳の者※60~64歳ですでに予防接種を受けた方は除く ・60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
※肺炎球菌ワクチンについて、以下の者は特例として、2024年(令和6年)3月31日までは対象となります。
2023年4月2日~2024年4月1日に65、70、75、80、85、90、95、100歳の誕生日を迎える方(誕生日の前でも接種期間中であれば接種可)
ただし、すでに予防接種を受けた方は除く
予防接種法に基づき、疾病のまん延予防上緊急の必要があると判断された場合に行う予防接種です。
令和5年現在、新型コロナワクチンが臨時接種として接種可能です。
※詳しくはお住まいの市町村予防接種担当課へお問い合わせください。
定期の予防接種以外にも、様々な状況に応じて予防接種を受けることができます(任意接種)。
予防接種法で定められているワクチンでも、法令で定められている時期や方法と異なるやり方で実施した場合、任意接種の扱いになります。
主な任意接種は、次のとおりです。
詳しくは、かかりつけの医療機関等とご相談ください。
※海外渡航の際の予防接種について、行き先の国によって必要となるものが異なりますので、検疫所や旅行会社で確認のうえ接種を受けてください。
予防接種について詳しく知りたいときは、お住まいの市町の予防接種担当課へお問い合わせください。
(任意接種の費用を一部補助をしている市町もあります)
市町 | 予防接種担当課 | 電話番号 |
金沢市 | 健康政策課 | 076-220-2701 |
七尾市 | 健康推進課 | 0767-53-3623 |
小松市 | いきいき健康課 | 0761-21-8118 |
輪島市 | 子育て健康課 | 0768-23-1136 |
珠洲市 | 福祉課 | 0768-82-7742 |
加賀市 | 健康課 | 0761-72-7865 |
羽咋市 | 健康福祉課 | 0767-22-1115 |
かほく市 | 健康福祉課 | 076-283-7120 |
白山市 | いきいき健康課 | 076-274-2155 |
能美市 | 健康推進課 | 0761-58-2235 |
野々市市 | 健康推進課 | 076-248-3511 |
川北町 | 福祉課 | 076-277-8388 |
津幡町 | 健康推進課 | 076-288-7926 |
内灘町 | 保健センター | 076-286-6101 |
志賀町 | 子育て支援課 | 0767-32-9122 |
宝達志水町 | 健康福祉課 | 0767-23-4512 |
中能登町 | 子育て支援室 | 0767-72-3134 |
穴水町 | いきいき健康課 | 0768-52-3589 |
能登町 | 健康福祉課 | 0768-62-8515 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す