緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > ダニ媒介感染症について

印刷

更新日:2020年6月15日

ここから本文です。

ダニ媒介感染症について

日本では、マダニに咬まれて感染する病気として知られているものに、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑熱、ライム病、ダニ媒介脳炎があります。また、ツツガムシと呼ばれる小型のダニの一種に咬まれて発症することがあるつつが虫病も発生しています。

つつが虫病、日本紅斑熱、ライム病は、細菌による感染症のため、抗菌薬による治療が可能です。

一方、SFTS、ダニ媒介脳炎は、ウイルスによる感染症のため、現在のところ治療法はありません。

予防のために

予防にはマダニに咬まれないことが重要です。草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、以下のことに気をつけましょう。

  • 長袖・長ズボンを着用する(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる)。
  • 足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくする。
  • 服は、マダニを目視で確認しやすい明るい色のものがよい。
  • 虫除け剤を利用する(DEET(ディート)という成分を含む虫除け剤の中には服の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があると言われています)。
  • また、屋外活動後は入浴し、マダニに刺されていないか確認して下さい。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイントです。

〈参考〉マダニによる感染症にご注意下さい!(PDF:479KB)

マダニに咬まれてしまったら・・・

マダニに咬まれた際は、無理に引き抜くとマダニの一部が皮膚内に残ることがあります。直接ダニをとったりつぶしたりせず、すぐに医療機関で処置してもらいましょう。

マダニに咬まれた後に発熱等の症状が出た場合は、早めに医療機関を受診して下さい。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

県内において、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が確認されました。(2015年9月2日) 

SFTSは多くの場合、ウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。このため、患者はマダニの活動期である春から秋にかけて発生しています。

SFTSを発症した犬からヒトに感染し、発症した事例が確認されました。 また、体調不良のネコからの咬傷歴がある人がSFTEを発症し死亡した事例が確認されました。

主な症状は発熱と消化器症状で、重症化し、死亡することもあります。

〈参考〉

ダニ媒介脳炎について

ダニ媒介脳炎については、日本では北海道で患者発生が確認されています。日本ではあまり知られていませんが、世界では決してまれな病気ではありません。

〈参考〉

つつが虫病、日本紅斑熱、ライム病 について

医療機関のみなさまへ

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関する診療の相談が可能な医療機関等について

「国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対する診断・治療・予防法の開発及びヒトへの感染リスクの解明等に関する研究」(研究代表者:西條政幸)」において、医療機関等からのSFTSに関する診療の相談が可能な医療機関がとりまとめられました。

SFTSは、治療法がまだ確立しておらず、早期診断および早期対応が重要であるため、治療経験のある当該医療機関への迅速な相談をお願いします。

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部健康推進課感染症対策室

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1438

ファクス番号:076-225-1444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す