緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > くらし・環境 > 生活 > ペット・動物愛護 > マダニによる感染症(SFTS)について

印刷

更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

マダニによる感染症(SFTS)について

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

SFTSは、主にSFTSウイルスを保有するマダニ(フタトゲチマダニやタカサゴキララマダニ等)に刺されることで感染します。

SFTSを発症したネコやイヌ等の動物からヒトへの感染事例も報告されています。

※今般、かほく市内に在住する方の伴侶動物の血液からSFTSウイルスが検出されました。

<SFTSについて>

マダニによる感染症に注意しましょう

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)

ネコやイヌからSFTSウイルスに感染する危険性は?

ネコやイヌがSFTSウイルスに感染すると、発熱や消化器症状などのヒトと同じような症状を示すことがあります。

SFTSウイルスに感染し、発症している動物の血液などの体液に直接触れた場合、SFTSウイルスに感染する可能性があります。

実際に、ネコに咬まれたことが原因でSFTSウイルスに感染した事例が報告されています。

ただし、健康なネコやイヌ、屋内のみで飼育されているネコやイヌからヒトがSFTSウイルスに感染した事例はこれまでに報告されていません。

ネコなどの動物からSFTSウイルスに感染しないようにするには?

  • 動物に触ったら必ず手を洗いましょう。
  • ペットを飼育している場合、過剰な触れ合い(口移しでエサを与えたり、動物を布団に入れて寝たりすることなど)は控えましょう。
  • ペットに付着したマダニは適切に駆除しましょう。
  • ペットの健康状態の変化に注意し、体調不良の際には、マスク、手袋などを着用し、咬まれたり舐められたりしないように注意したうえで、動物病院を受診しましょう。
  • ペットがマダニに刺されないようにしましょう。散歩後にはペットの体表をチェックして下さい。ペット用のダニ駆除剤などで予防をすることも効果的です。
  • 野生動物は、どのような病原体を保有しているか分かりません。野生動物との接触は避けてください。また、動物の死体等に接触することは控えましょう。

ペットにマダニが付いていたら?

  • ペットに付いているマダニに触れたからといって感染することはありませんが、マダニに刺されれば、その危険性はあります。
  • マダニがしっかり食い込んでいる場合は、無理に取ろうとせず、動物病院にご相談ください。
  • 無理にマダニを取ると、マダニの口の部分が動物の体に残り、化膿したり、マダニの体液が動物に流入してしまうことがあります。
  • 取り除いたマダニにヒトが咬まれるとSFTSウイルスに感染する危険性がありますので、注意が必要です。
 

参考:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部薬事衛生課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1441

ファクス番号:076-225-1444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す