緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター)

印刷

更新日:2023年3月29日

ここから本文です。

石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター)

 感染症情報センターでは、医療機関から保健所に報告があった情報を集計・解析し、その結果をお知らせしています。調査の対象となる感染症は、県内の医師、獣医師が届け出る全数把握対象疾患と、指定された医療機関が週単位または月単位に報告する定点把握対象疾患があります。感染症発生動向調査の詳細については厚生労働省のページ(外部リンク)をご覧ください。

※令和5年第12週(3月20日~3月26日)より、次の情報を追加しました。

・「グラフで見る10年間の推移」の欄にグラフ作成に使用したデータを追加

・「病原体の検出状況」の欄に「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の薬剤耐性遺伝子保有状況」のページを追加

 石川県の感染症情報

1. 全数把握対象疾患の届出状況(2023年3月29日更新)

 新型コロナウイルス感染症について

2. 定点把握対象疾患(週単位)の患者発生状況

2-1.第12週(2023年3月20日~3月26日)の状況(2023年3月29日更新)

 注目の感染症 

【インフルエンザ】

W201(JPG:194KB)

クリックすると拡大します。

◆県全体の定点あたり患者報告数は10.25人となり、前週の定点あたり患者報告数15.54人より減少しました。保健所管内別では、南加賀が21.50人と多くなっています。

疾患別発生状況

2-2グラフで見る10年間の推移(最終更新日:2023年3月29日)

 

3. 定点把握対象疾患(月単位)の患者発生状況(2023年2月)

4. 病原体の検出状況(随時更新)

 インフルエンザウイルス分離・検出状況(最終更新日:2023年3月29日) 

 病原体(ウイルス)分離・検出状況 (最終更新日:2023年3月29日)

 病原体(細菌)分離・検出状況(最終更新日:2023年3月15日)

5. 過去の感染症情報

 

 過去の全数把握対象疾患の届出状況

 過去の週単位及び月単位で把握する疾患の届出状況

注意

  • 以上の情報は情報提供時の速報値であり、確定値とは異なる場合があります。
  • 各ファイルの容量が大きいため、表示に時間がかかる場合があります。

 全国の感染症情報(リンク)

 石川県の感染症対策のページ(リンク)

 

 

 

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部保健環境センター 

石川県金沢市太陽が丘1-11

電話番号:076-229-2011

ファクス番号:076-229-1688

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す