ホーム > 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る取組について
ここから本文です。
更新日:2022年3月24日
・飲酒の影響で、注意力が低下するとともに、聴覚も鈍くなり、大きな声になり、飛沫が飛びやすい
・回し飲みや箸の共用で感染リスクが高まる
・大人数での飲食は大声になり、飛沫が飛びやすい
・長時間におよぶ飲酒は、感染リスクが高まる
・飛沫感染での感染リスクが高まる
・車やバスで移動する際も注意
長時間にわたり、空間を共有するため、感染リスクが高まる
仕事での休憩時間など、居場所の切り替わりで気が緩み、感染リスクが高まる
本県における3月22日(火)以降のイベントの開催制限については、以下のとおりとなります。(新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく要請)
※イベント参加者の皆様へ
参加者の広域的な移動やイベント等の前後の活動等で生じる感染リスクを抑制するため、イベント等の前後の活動における基本的な感染対策の徹底や、直行直帰をお願いいたします。
※収容率の判断にあたっての「大声」を、「観客が、(1)通常よりもはるかに大きな声量で、(2)反復・継続的に声を発すること」と定義し、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントを「大声あり」に該当するものとします。
<大声の具体例>
・観客間の大声・長時間の会話
・スポーツイベントにおいて、反復・継続的に行われる応援歌の合唱 など
※収容定員が設定されていない場合、「大声あり」のイベントは、十分な人と人との間隔(できるだけ2メートル、最低1メートル)を確保し、「大声なし」のイベントは人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保してください。
イベント開催にあたっては、下記「イベント開催時の必要な感染防止策」や業種別ガイドラインを基に、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、イベントの開催中や前後における選手、出演者や参加者等に係るイベント主催者等による行動管理等の基本的な感染防止策を講じるとともに、参加者名簿を作成して連絡先等を把握しておくことや、COCOA等の活用等をお願いいたします。
また、「感染防止策チェックリスト」を作成し、HP等での公表をお願いします。チェックリストについてはイベント終了日から1年間保管ください。
感染防止策チェックリスト(PDF:569KB) 感染防止策チェックリスト(PPT:77KB)
※飲食を伴う又は飲食が可能であるイベントについては、引き続き、飲食専用エリア以外(例:観客席等)において自粛を求めることとしますが、発声が無いことを前提に、飲食時以外のマスク着用担保や、マスクを外す時間を短くするための食事時間を短縮する等の対策ができる環境においてはこの限りではありません。
なお、クラスター発生や感染防止策の不徹底など問題が確認されたイベント主催者については、結果報告資料の提出や今後開催予定のイベントに関して収容率上限100%の適用を行わないこと等要請させていただく場合もあります。
感染防止安全計画(以下「安全計画」)の作成・実施により、人数上限等の制限の緩和を希望するイベント主催者におかれましては、イベント開催の2週間前までを目途に、県に対し、安全計画等を電子媒体にて提出ください。安全計画の作成にあたっては、業種別ガイドラインを参考にしつつ、個々のイベントごとに作成するものとし、必要に応じて専門家への事前確認や関係各府省庁への共有を行ってください。
また、イベント終了後、1か月以内を目途に、結果報告書を県に提出ください。
【対象となるイベント】 5,000人超かつ収容率50%超のイベント「大声なし」が前提
※緊急事態措置やまん延防止等重点措置適用時においては、5,000人超のイベント
※参加者を事前に把握できない場合は、イベント主催者等が想定する参加予定人数が5,000人超の時、
収容定員が設定されていない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催したい時、原則、安全計画策定の対象とします。
※収容率の判断にあたっての「大声」を、「観客が、(1)通常よりもはるかに大きな声量で、(2)反復・継続的に声を発すること」と定義し、
これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントを「大声あり」に該当するものとします。
<大声の具体例>
・観客間の大声・長時間の会話
・スポーツイベントにおいて、反復・継続的に行われる応援歌の合唱 など
<提出書類様式>
・【別紙1】感染防止安全計画(PDF:274KB) 【別紙1】感染防止安全計画(ワード:29KB)
・【別紙2】催物結果報告フォーム(PDF:407KB) 【別紙2】催物結果報告フォーム(エクセル:19KB)
※同様のイベントを複数回・複数日開催する場合は、初回にまとめて提出可能です。
・県有施設において開催する場合・・・施設所管課
<5,000人超のイベントの開催が想定される主な県有施設>
施設名 |
所管課 |
連絡先 |
西部緑地公園陸上競技場 | スポーツ振興課 |
Mail i-sports@pref.ishikawa.lg.jp TEL 076-225-1391 / FAX 076-225-1388 |
県立野球場 | スポーツ振興課 |
Mail i-sports@pref.ishikawa.lg.jp TEL 076-225-1391 / FAX 076-225-1388 |
産業展示館 | 経営支援課 |
Mail keikin@pref.ishikawa.lg.jp TEL 076-225-1521 / FAX 076-225-1523 |
・イベントの関係課が分かる場合・・・関係課
(県関係団体が開催するイベント、県が後援するイベントなど)
・関係課が不明な場合・・・行政経営課
※イベントの内容によっては、所管する関係課が窓口となる場合があります。
メールアドレス gyoukaku@pref.ishikawa.lg.jp
TEL 076-225-1246 / FAX 076-225-1319
※提出後に計画の変更が必要になった場合は速やかに県に連絡・相談してください。
今後の対応について、国より通知がありましたので、催物の開催にあたり、ご留意ください。
「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和4年3月17日)」(PDF:1,412KB)
11月以降の対応について、国より通知がありましたので、催物の開催にあたり、ご留意ください。
「今後の催物の開催制限等の取扱いについて(令和3年10月29日)」(PDF:820KB)
重点措置終了後の対応について、国より通知がありましたので、催物の開催にあたり、ご留意ください。
「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置終了後の1都1道2府23県における催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和3年9月28日)」(PDF:1,148KB)
9月1日以降についても、当面10月末までは8月末までの取扱いを維持することになりましたので、催物開催にあたり、ご留意ください。
「今後の催物の開催制限等の取扱いについて(令和3年8月27日)」(PDF:1,027KB)
重点措置区域である都道府県がとるべき対応について、国より通知がありましたので、催物の開催にあたり、ご留意ください。
「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和3年7月30日)」(PDF:1,248KB)
7月1日以降についても、当面8月末までは6月末までの取扱いを維持することになりましたので、催物開催にあたり、ご留意ください。
「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和3年6月17日)」(PDF:2,681KB)
重点措置区域である都道府県がとるべき対応について、国より通知がありましたので、催物の開催にあたり、ご留意ください。
「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和3年5月14日)」(PDF:1,769KB)
5月1日以降についても、当面6月末までは4月末までの取扱いを維持することになりましたので、催物開催にあたり、ご留意ください。
「特定都道府県及び重点措置区域以外の地域における催物の開催制限等に係る留意事項について(令和3年4月27日)」(PDF:1,743KB)
3月1日以降についても、当面4月末までは2月末までの取扱いを維持することになりましたので、催物開催にあたり、ご留意ください。
「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和3年2月26日)」(PDF:590KB)
12月1日以降についても、令和3年2月末までは基本的に11月末までの取扱いを維持し、一部の催物について、収容率の緩和や具体的な感染防止策等を明確化したので、催物開催の目安として下さい。
「来年2月末までの催物の開催制限、イベント等における感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた取扱強化等について(令和2年11月12日)」(PDF:1,992KB)
感染防止対策と経済社会活動の両立のため、徹底した感染防止対策の下での安全なイベント開催を図っていくこととし、当面のイベント開催については、以下のとおり、開催を制限することとなりましたので、引き続き、感染拡大の防止にご協力をお願いします。
「11月末までの催物の開催制限等について(令和2年9月11日)」(PDF:110KB)
9月1日以降のイベント開催については、5,000人超の大規模イベントを開催することに伴い、全国的な移動による感染リスクの拡散、イベント前後の交通機関における三密の発生等により、感染リスクが拡大する可能性があることを踏まえ、現状の感染状況等に鑑み、当面9月末までは現在の開催制限を維持することにしますので、引き続き、感染拡大の防止にご協力をお願いします。
なお、感染状況や新たな知見が得られる等の状況に応じ、目安を見直す場合があります。
「9月1日以降における催物の開催制限等について(令和2年8月24日)」(PDF:248KB)
8月以降のイベント開催については、人数上限(5,000人)を撤廃するとの目安を示してきましたが、5,000人超の大規模イベントを開催することに伴い、全国的な移動による感染リスクの拡散、イベント前後の交通機関における三密の発生等により、感染リスクが拡大する可能性があることを踏まえ、現状の感染状況を鑑み、8月末までは現在の開催制限を維持することにしますので、引き続き、感染拡大の防止にご協力をお願いします。
「8月1日以降における催物の開催制限等について(令和2年7月23日)」(PDF:341KB)
7月10日以降にイベントを開催する場合の県が取るべき対応について、国より通知がありましたので、施設管理者又はイベント主催者におかれては、その主旨を鑑み、ご協力をお願いします。
「7月10日以降における都道府県の対応について(令和2年7月8日)」(PDF:396KB)
飲食の場面及び職場における感染症対策のポイントや感染症防止対策宣言について、国より通知がありましたので、事業者の皆様におかれては、その内容を踏まえ、引き続き、感染防止策の徹底をお願いします。
「飲食の場面及び職場におけるコロナ感染症対策のお知らせ(令和3年3月22日)」(PDF:1,338KB)
※飲食の場面における新型コロナウイルス感染症防止対策宣言(チェックシート)(PDF:66KB)
※職場における新型コロナウイルス感染症防止対策宣言(チェックシート)(PDF:69KB)
店舗や施設等において、感染予防対策に取り組んでいることを事業者自らが宣言するものです。本サイト(外部リンク)にて宣言書とステッカを作成し、店舗や施設等に掲示していただくことで、来訪された方に、事業者の行っている感染予防対策を分かりやすく伝えることができます。この宣言を積極的に活用していただき、新型コロナウイルスに負けない取組を進めましょう。
問合せ先 : 076-225-1902
開設時間 : 9時~17時(平日)
今後の営業にあたり、業界団体が作成する感染拡大予防ガイドラインを遵守し、感染拡大防止対策を徹底して下さい。
※内閣官房ホームページの「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」からご確認ください(外部リンク)
飲食等の場で感染が拡がるケースが増えてきたことから、以下のガイドラインが改定されましたのでお知らせします。
※「社交飲食業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(令和2年11月27日改定)」(PDF:149KB)
※「外食業の事業継続のためのガイドライン(令和2年11月30日改定)」(PDF:468KB)
※ COVID-19 Contact Confirming Application
【厚生労働省】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(外部リンク)
氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人の特定につながる情報を入力いただくことはありません。他のスマートフォンとの近接した状態の情報は、暗号化のうえ、ご本人のスマートフォンの中にのみ記録され、14日の経過した後に自動的に無効になります。行政機関や第三者が接触の記録や個人の情報を利用し、収集することはありません
アプリのインストール時と、新型コロナウイルス感染症の陽性者との接触の可能性の通知を受ける場合など、携帯電話会社の通信網を利用する場合に通信費がかかります。近接通信機能(ブルートゥース : Bluetooth®)を有効にするだけでは、通信費はかかりません
新型コロナウイルス感染症の陽性者が、本人の同意のもと、陽性者であることを登録した場合に、その陽性者と過去14日間に、概ね1メートル以内で15分以上の近接した状態の可能性があった場合に通知されます。アプリの設定で「通知をON」にしていただくと、通知があった場合に画面上に通知メッセージが表示されます
アプリの画面に表示される手順に沿って、ご自身の症状などを選択いただくと、帰国者・接触者外来などの連絡先が表示され、検査の受診などをご案内します
App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」と検索してインストールしてください
<App Store用QRコード>
<Google Play用QRコード>
県では、SNSを活用して、新型コロナウイルス感染症に関する情報発信等を行っていますので活用下さい。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い影響を受ける事業者や県民向けの相談窓口において、きめ細やかな相談対応を実施する。
問合せ先 : 076-225-1920
メールアドレス : onestop@pref.ishikawa.lg.jp
開設時間 : 9時~18時(平日)
問合せ先 : 076-225-1921
開設時間 : 9時~18時(土日祝日含む)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください