ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部長寿社会課 > 介護支援専門員にかかる研修について
ここから本文です。
※介護支援専門員にかかる各種申請については、こちらのページをご確認ください。
※介護支援専門員の研修受講の流れをまとめています。
有効期間の更新のために、どの研修の受講が必要か等をご確認ください。
※詳細は各研修名をクリックしてご確認ください
資格名 | 研修名 | 対象者 | |
介護支援専門員 | 実務研修 |
介護支援専門員実務研修受講試験の合格者 ※介護支援専門員実務研修実習の受入についてはこちらをご確認ください |
|
更新研修 | 更新研修A |
下記両方を満たす者 (1)介護支援専門員証の有効期間が令和8年12月末までに満了する者 (2)証の有効期間内に介護支援専門員として実務に従事していた者 (※従事期間の長短は問いません) |
|
更新研修B | 証の有効期間内に介護支援専門員としての実務経験が全くない者 | ||
専門研修 | |||
専門研修課程1 | 介護支援専門員として現在実務に従事しており、実務経験が6か月以上の者 | ||
専門研修課程2 | 介護支援専門員として現在実務に従事しており、実務経験が3年以上の者 | ||
再研修 | 証の有効期間が過ぎている者 | ||
主任介護支援専門員 | 主任介護支援専門員研修 | 石川県の介護支援専門員として登録されているとともに現に業務に従事しており、受講要件を満たす者 | |
主任介護支援専門員更新研修 | 主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間が概ね2年以内に満了し、受講要件を満たす者 |
介護支援専門員更新研修A (専門研修課程1) |
介護支援専門員更新研修A (専門研修課程2) |
|
受講対象者 |
下記両方を満たす者 (1)介護支援専門員証の有効期間が令和8年12月末までに満了する者 (2)証の有効期間内に介護支援専門員として実務に従事していた者 (※従事期間の長短は問いません) ※過去に受講歴がある方は受講免除となります。 |
下記両方を満たす者 (1)介護支援専門員証の有効期間が令和8年12月末までに満了する者 (2)証の有効期間内に介護支援専門員として実務に従事していた者 (※従事期間の長短は問いません) |
申込前に必ずお読みください | 介護支援専門員更新研修及び介護支援専門員証の有効期間の更新について(PDF:51KB) | |
連絡事項(PDF:335KB) | ||
受講申込留意事項 | 介護支援専門員更新研修(専門研修課程1)受講申込留意事項(PDF:632KB) | 介護支援専門員更新研修(専門研修課程2)受講申込留意事項(PDF:641KB) |
研修プログラム | 介護支援専門員更新研修(専門研修課程1)プログラム(PDF:121KB) | 介護支援専門員更新研修(専門研修課程2)プログラム(PDF:112KB) |
事例提出 | 事例の提出について(専門研修課程1)(PDF:84KB) | 事例の提出について(専門研修課程2)(PDF:84KB) |
申込方法 ※申込期間は終了しました。 |
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年4月18日(金曜日)までにお申し込みください。 |
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年4月18日(金曜日)までにお申し込みください。 |
実務経験証明書 |
下記様式をダウンロードし、事業所において記載の上、研修申込時にご提出ください(4月18日必着)。 ※現在の介護支援専門員証有効期間内における実務経験の証明となります。 |
介護支援専門員更新研修A (専門研修課程1) |
介護支援専門員更新研修A (専門研修課程2) |
|
受講手数料 | 23,000円 | 12,000円 |
電子決済(クレジットカード、ペイジー、PayPay)による支払 | 石川県電子申請システム(外部リンク) | 石川県電子申請システム(外部リンク) |
県証紙による支払 |
下記納付書に石川県証紙を貼付し、 自宅住所・氏名を記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。 ※郵送で提出する場合は、郵便物を差し出した記録が残るため、特定記録又は簡易書留での郵送を推奨します。 |
下記納付書に石川県証紙を貼付し、 自宅住所・氏名を記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。 ※郵送で提出する場合は、郵便物を差し出した記録が残るため、特定記録又は簡易書留での郵送を推奨します。 |
支払締切日(厳守) | 5月27日(火曜日) | 6月27日(金曜日) |
受講対象者 | 介護支援専門員として現在実務に従事しており、実務経験が6か月以上の者 |
開催要項、プログラム、事例提出 | 介護支援専門員更新研修(専門研修課程1)開催要項等(PDF:463KB) |
申込方法 ※申込期間は終了しました。 |
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年5月1日(木曜日)までにお申し込みください。 |
受講手数料 | 23,000円 |
電子決済(クレジットカード、ペイジー、PayPay)による支払 | 石川県電子申請システム(外部リンク) |
県証紙による支払 |
下記納付書に石川県証紙を貼付し、 自宅住所・氏名を記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。 ※郵送で提出する場合は、郵便物を差し出した記録が残るため、特定記録又は簡易書留での郵送を推奨します。 |
支払締切日(厳守) | 5月27日(火曜日) |
受講対象者 | 介護支援専門員として現在実務に従事しており、実務経験が3年以上の者 |
開催要項、プログラム、事例の提出 | 介護支援専門員更新研修(専門研修課程2)開催要項等(PDF:457KB) |
申込方法 ※申込期間は終了しました。 |
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年5月1日(木曜日)までにお申し込みください。 |
受講手数料 | 12,000円 |
電子決済(クレジットカード、ペイジー、PayPay)による支払 | 石川県電子申請システム(外部リンク) |
県証紙による支払 |
下記納付書に石川県証紙を貼付し、 自宅住所・氏名を記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。 ※郵送で提出する場合は、郵便物を差し出した記録が残るため、特定記録又は簡易書留での郵送を推奨します。 |
支払締切日(厳守) | 6月27日(金曜日) |
受講対象者 | 石川県の介護支援専門員として登録されているとともに現に業務に従事しており、受講要件を満たす者(※開催要項参照) |
開催要項 | 主任介護支援専門員研修開催要項(PDF:443KB) |
研修プログラム | 主任介護支援専門員研修プログラム(PDF:101KB) |
申込期間 | 令和7年6月27日(金曜日)~同年7月18日(金曜日) |
申込方法 ※申込先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター |
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年7月18日(金曜日)までにお申し込みください。 |
提出書類 ※提出先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター |
【様式1】実務経験証明書(ワード:27KB) |
【様式2】地域包括支援センター在籍証明書(ワード:21KB) | |
【第1表~第3表】居宅サービス計画書・週間サービス計画表(ワード:62KB) |
受講手数料 | 43,000円 |
電子決済(クレジットカード、ペイジー、PayPay)による支払 | - |
県証紙による支払 |
- |
支払締切日(厳守) | - |
受講対象者 | 主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間が概ね2年以内に満了し、受講要件を満たす者(※開催要項参照) |
開催要項 | 主任介護支援専門員更新研修開催要項(PDF:718KB) |
研修プログラム | 主任介護支援専門員更新研修プログラム(PDF:105KB) |
申込期間 | 令和7年7月1日(火曜日)~同年7月25日(金曜日) |
申込方法 ※申込先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター |
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年7月25日(金曜日)までにお申し込みください。 |
提出書類 ※提出先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター |
【様式1】講師等実績証明書(エクセル:17KB) |
【様式2】研修受講証明書(エクセル:18KB) | |
【様式3】OJT実施報告書(エクセル:16KB) |
受講手数料 | 36,000円 |
電子決済(クレジットカード、ペイジー、PayPay)による支払 | - |
県証紙による支払 |
- |
支払締切日(厳守) | - |
参考:令和6年度介護支援専門員非現任研修(更新B及び再研修)
《問い合わせ先》
石川県長寿社会課 地域包括ケア推進グループ 介護支援専門員研修担当
Tel:076-225-1498
《問い合わせ先》
石川県長寿社会課 地域包括ケア推進グループ 介護支援専門員研修担当
Tel:076-225-1498
受講者には個別に受講決定通知および連絡事項等についてメールを送付しました。下記事項についても確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。
今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
研修記録シート1・2(更新研修B)(PDF:1,829KB)
金額:28,000円
方法:電子決済または県証紙払いのどちらかを選択してください。
締切:11月12日(火)必着
・電子決済(PayPay、ペイジー、クレジットカード)による支払い
支払いはこちらからアクセスしてください。→「石川県電子申請システム」(外部リンク)
・県証紙による支払い
下記より納付書をダウンロードし、石川県証紙を貼付、自宅住所・氏名のみ記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。
令和6年11月26日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)の13日間 及び ケアプラン作成実習
オンライン開催(Zoom)・実習
28,000円(別途、テキスト購入費が必要です)
※支払い方法は、10月頃にメール送付する「受講決定通知」にてお知らせします。
申込期限:令和6年9月13日(金曜日)
申込先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター
〒920-0022 金沢市北安江3丁目2番2号(金沢勤労者プラザ4階)
TEL 076-221-1833 FAX 076-225-1834
・ R6年度合格者の方には、合格者に郵送する合格通知に研修申込に関する案内を同封いたします。
・ 過年度合格者で申込みの方には、11月12日に個別に連絡事項についてメールを送付しました。
連絡事項をよくご確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
令和6年12月18日(水曜日)~令和7年3月12日(水曜日)の14日間 及び 見学実習・ケアプラン作成実習
オンライン開催(Zoom)・実習
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す