ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症について(県内の感染状況、ワクチン、検査など) > 発熱などの症状がある場合等の受診先について > 新型コロナウイルス感染症 よくあるご質問
ここから本文です。
1 検査を受けたい方
(1)全般的な質問
(2)My HER-SYS(マイハーシス)※発生届の対象の方のみ
(3)体調の悪化
(4)療養期間
(5)療養期間終了の対応
ご自身の状況 | 回答 |
---|---|
(質問1)
症状はないが、感染不安があり、検査を受けたい。 |
(回答1)
県内在住で、症状がない方は、薬局等で無料検査を受けられます。 新型コロナウイルス感染症に関する検査について ※濃厚接触者は対象外です。 ※旅行割のホームページに移動します。中ほどの「利用条件」中、「他県民の方が受けられる有料検査場については、こちら」をご確認ください。 |
(質問2)
同居家族が感染したので検査を受けたい。 |
(回答2)
同居家族分の抗原検査キットをお申込みいただけます。 症状がある場合は、医療機関に電話の上、受診してください。 |
(質問3)
検査キットを購入する際の注意点を教えてほしい。 |
(回答3)
薬局等で購入する場合は「体外診断用」を、インターネットで購入する場合は「第1類医薬品」(一般用)を購入してください。 ※「研究用」のキットは、確定診断や濃厚接触者の待機期間短縮のための検査に利用できません。 |
(質問4)
薬局の無料検査や自分で行った検査で陽性の結果が出た場合、どうすればよいか。 |
(回答4)
次の条件をすべて満たす方は、陽性者登録・フォローアップセンターに身分証明証と陽性を示すキットの写真などを提出することで、診断を受けられます。1つでも条件を満たさない方は、医療機関に電話の上、受診してください。 <条件> ※陽性判明後は、医療機関の受診以外の目的の外出はお控えください。また、ご家族につきましても、濃厚接触者になる可能性がありますので、外出はお控えください。 |
ご自身の状況 | 回答 |
---|---|
(質問5)
発熱・せきなどの症状があり、医療機関を受診したい。 |
(回答5)
かかりつけ医や身近な医療機関に電話の上、受診してください。受診先に迷う場合は、以下のマップからお近くの医療機関をお探しいただき、電話の上、受診してください。 |
(質問6) 発熱・せきなどの症状があり、医療機関を受診する必要があるのか相談したい。 |
(回答6) 石川県発熱患者等受診相談センターにご相談ください。 対応時間:土日祝日含めて24時間電話番号:0120-540-004(フリーダイヤル) |
(質問7) 休日・夜間のため、かかりつけ医に連絡が取れないが、どの医療機関を受診すればよいか。 |
(回答7) 休日当番医(※)に電話の上、受診してください。夜間は、休日夜間急患センターにご相談ください。 休日当番医について(休日夜間急患センター含む) なお、一部の医療機関では、外来の混雑時、重症化リスクの低い方に対しては、抗原検査キットを提供し、自己検査を勧めることがありますので、ご理解ください。 ※休日当番医などの一次診療体制は、市町と郡市医師会が協議し、必要に応じて、休日当番医の拡充など体制の強化に取り組まれています。 |
(質問8)
症状があり、医療機関を受診したいが、費用はかかるのか。 |
(回答8) |
(1)全般的な質問
ご自身の状況 | 回答(届出対象の方) | 回答(届出対象外の方) | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(質問9)
届出の対象となるのは、どのような者か。 |
(回答9) ①65歳以上 |
(回答9) |
||||||||||||||
(質問10) 保健所から連絡はあるのか。 |
(回答10)
保健所から連絡があります。 【ショートメッセージが来る保健所】 ※携帯電話がない方には、固定電話に電話しています。 【電話が来る保健所】 |
(回答10) 保健所から連絡はありません。 療養支援サービスを利用する場合は、医療機関から配付されたチラシをご覧いただき、ご自身でフォローアップセンターに申請する必要があります。 |
||||||||||||||
(質問11) 電子申請等で申し込みをした場合、どのような行政サービスが受けられるか。 |
(回答11)
保健所に電子申請等で申込みをすることにより、 ①パルスオキシメーターの貸出 などの支援を受けられます。また、夜間の体調悪化時の相談窓口をお知らせします。 |
(回答11) フォローアップセンターに電子申請で申込みをすることにより、 ①パルスオキシメーターの貸出 などの支援を受けられます。また、夜間の体調悪化時の相談窓口をお知らせします。 |
||||||||||||||
①パルスオキシメーターの貸出 |
15歳以上の希望者 が対象です。 【金沢市保健所、南加賀保健所、石川中央保健所、能登北部保健所】 感染された方に、ショートメッセージで調査と各種申請を兼ねた電子申請システムのURLをお送りしますので、同システムにてお申込みください。 【能登中部保健所】 保健所に電話でお問合せください。 |
医療機関で配付されたチラシを参考に、フォローアップセンターの電子申請システムにてお申込みください。 |
||||||||||||||
②抗原検査キットの提供 |
申請方法は、パルスオキシメーターと同様です。希望する場合に、同居家族1人1回分を配付します。 ※申込みは1世帯1回まで。濃厚接触者分のみが配付対象です(既に感染が判明している方を除いた家族分をお申込みください)。 |
フォローアップセンターにお申込みください。 |
||||||||||||||
③食料品の支援 |
症状があり、一人暮らし等食料の調達が難しい方が対象です。 ※お申込みから物資の到着まで数日かかる場合があります。※濃厚接触者は、十分な感染対策を講じた上で、外出可能です。 ※感染者であっても、以下の場合は、短時間で、公共交通機関を使わず、マスクを着用するなどの対策を徹底すれば、必要最小限の外出が可能です。 ・感染当初から無症状の場合 |
フォローアップセンターにお申込みください。 ※左記のとおり、提供対象には条件があります。
|
||||||||||||||
④宿泊療養施設への入所 |
入所を希望される方は、お住まいを管轄する保健所にご相談ください。希望者多数の場合は、以下①②の方を優先しますので、それ以外の方の入所が難しいことがあります。 ①病院からの紹介患者(入院後など) |
フォローアップセンターにお申込みください。 |
(2)My HER-SYS(マイハーシス) ※届出対象の方のみが対象です。
ご自身の状況 | 回答 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(質問12) My HER-SYS (マイハーシス)の使い方がわからない。 |
(回答12) ご利用ガイドをご確認ください。 |
|||||||||||||||
(質問13) My HER-SYSのIDが分からない 。 |
(回答13) ショートメッセージでIDを通知しています。「My HER-SYSのご案内」のURLの下に、「HER-SYS ID」(6~8桁)が記載されています。 通知が来ない場合は、お住まいを管轄する保健所にお問合せください。 |
|||||||||||||||
(質問14)
My HER-SYSの新規登録をする際に、生年月日やHER-SYS IDが違うためか、属性入力ができない。 |
(回答14) HER-SYS IDは、1人1つずつ発行されます。ご自身のIDを入力しているかご確認ください。 入力に誤りがない場合は、システムに登録されている生年月日に誤りがないか保健所にて確認しますので、お住まいを管轄する保健所にお問合せください。 |
|||||||||||||||
(質問15) My HER-SYS の新規登録に必要となる「確認コード」はどこに届くのか。 |
(回答15) 確認コードを発行する際に登録いただいたメールアドレス宛てに、確認コードが届きます。 ※ショートメッセージには届きません。 |
|||||||||||||||
(質問16) My HER-SYS の確認コードを入力すると、「コードが正しくありません。もう一度お試しください。」と表示される。 |
(回答16)
入力した確認コードが誤っている可能性があります。メールアドレスに届く、確認コード(6桁)を再度確認し、入力してください。 ※HER-SYS ID(6~8桁)とは異なります。 |
|||||||||||||||
(質問17) MY HER-SYS が使えない。(固定電話しかない、My HER-SYSの登録がうまくいかないなど) |
(回答17) 自動架電等による健康観察をご案内しますので、お住まいを管轄する保健所にお問合せください。 |
|||||||||||||||
(3)体調の悪化
ご自身の状況 | 回答(届出対象の方) | 回答(届出対象外の方) |
---|---|---|
(質問18) 体調が悪化した場合、どこに相談すればよいか。 |
(回答18) かかりつけ医や診断を受けた医療機関、管轄の保健所にご相談ください。 |
(回答18) フォローアップセンターやかかりつけ医、診断を受けた医療機関にご相談ください。 |
(4)療養期間 ※届出対象の方・届出対象外の方共通
ご自身の状況 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|
(質問19) 療養期間はいつまでか。 |
(回答19) 療養期間は、症状の有無などにより異なります。 ①有症状(入院患者、高齢者施設入所者) 詳細は新型コロナウイルス感染症に感染された方へをご確認ください。 発症後10日間(無症状の方は検体採取後7日間)は、感染リスクが残存しますので、ご自身の健康状態の確認等をお願いします。 |
|||
①有症状(入院患者、高齢者施設入所者) |
発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快(※)から72時間以上経過した場合、11日目に解除されます。 ※「症状軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状(咳や息苦しさなど)が改善傾向にあることです。 |
|||
②有症状(①以外) |
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快から24時間以上経過した場合、8日目に解除されます。 |
|||
③無症状 | 検体採取日から7日間を経過した場合、8日目に解除されます。 なお、「無症状」とは、療養期間中に一度も症状が出なかった方です。 | |||
④無症状(短縮する場合) |
検体採取日から5日目に、抗原検査で陰性を確認した場合は、待機期間が短縮され、6日目に解除可能です。 |
|||
(質問20) 療養期間中に食料品等の買い出しをしたい。 |
(回答20) 感染者であっても、以下の場合は、短時間で、公共交通機関を使わず、マスクを着用するなどの対策を徹底すれば、必要最小限の外出が可能です。 ・感染当初から無症状の場合 |
|||
(質問21) 入院後に自宅療養に切り替わった場合、療養期間はどうなるのか。 |
(回答21) 通常の自宅療養者と同様です(回答19の②)。発症日から7日間経過した時点で、症状軽快後、24時間を経過しているのであれば、療養解除です。 |
|||
(質問22) 障害者施設入所者の療養期間はどうなるのか。 |
(回答22) 通常の自宅療養者と同様です(有症状なら回答19の②)。 ※「入院患者、高齢者施設入所者」に障害者施設入所者は含まれません。 |
|||
(回答23) 薬局等、または、インターネットで検査キットを購入いただき、ご自身で検査をしてください。 ※「体外診断用」、もしくはインターネットで購入した「第1類医薬品」(一般用)を用いてください。「研究用」での療養期間の短縮はできません。 |
||||
(質問24) 同居家族の中で自分が一番最初に感染したが、その後、同居家族でも感染が確認された。自分の療養期間は延長されるのか。 |
(回答24) 感染者の療養期間は、同居者の感染状況には影響されず、当初のまま変わりません。ただし、家庭内においても、感染対策を講じていただくとともに、療養期間終了後も家庭内に感染者として療養されている方がいらっしゃる場合は、十分な感染対策を講じた上で外出してください。 |
(5)療養期間終了後の対応
ご自身の状況 | 回答(届出対象の方) | 回答(届出対象外の方) | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(質問25)
「10日間(無症状の場合7日間)が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること」とあるが、高齢者施設や医療機関の従事者は出勤できるのか。 |
(回答25) 高齢者施設や医療機関の従事者の出勤を妨げるものではありませんが、高齢者や基礎疾患のある方などのハイリスク者との直接の接触を避ける形での勤務をお願いします。 |
同左 |
||||||||||||||
(質問26)
感染者として療養した証明書がほしい。 |
(回答26) 原則、My HER-SYSによる証明書のご利用となります。 My HER-SYSをご利用できない方は、以下のホームページをご確認ください。 |
(回答26) 療養証明書等の書類は発行できません。医療機関の領収書等、既にお持ちの書類で代用ください。 |
||||||||||||||
(質問27) 職場復帰のために、陰性証明がほしい。 |
(回答27) 職場復帰するに当たり、陰性証明等を提出する必要はありません。医療機関への負荷を抑えるため、陰性証明発行を目的とした医療機関の受診はお控えください。 |
同左 |
||||||||||||||
(質問28)
コロナの療養期間終了直後に、別の感染者との濃厚接触があった。自分は濃厚接触者として待機しなければならないのか。 |
(回答28) |
同左 |
ご自身の状況 | 回答 |
---|---|
(質問29)
濃厚接触者には、保健所から連絡があるのか。 |
(回答29) 同居家族、医療機関、高齢者入所施設の方については、感染された方や施設を通じて連絡しています。それ以外の方は、現在、保健所による濃厚接触者の特定は行っておりません。(濃厚接触者として取り扱われません)。 |
(質問30) 感染した人と接触(会話・食事など)があったが、濃厚接触者になるか。 |
(回答30) 現在、同居家族などを除き、保健所による濃厚接触者の特定は行っておりません(濃厚接触者として取り扱われません)。感染された方とマスクなしで会食をしていた場合など、感染リスクが高い場合は、一定期間(例えば、5日間の待機に加えて自主的に検査など)の外出自粛を含めた感染対策をお願いします。 |
(質問31)
事業所(会社・学校・施設など)で感染が発生したが、どうすればよいか。 |
(回答31) 感染対策の実施状況などに照らして、事業所で判断してください。 |
(質問32) 濃厚接触者の待機期間はどれだけか。 |
(回答32) 家庭内で感染対策を開始した日を0日目とし、翌日から5日間です。 |
(質問33)
濃厚接触者になったが、どうすればよいか。 |
(回答33) 症状がある場合は、医療機関に電話の上、医療機関を受診してください。 症状がない場合は、自宅待機をお願いします。また、希望する方を対象に、抗原検査キットを配付しています。 |
(質問34) 子どもが小さいため、同居家族で居室等の生活空間が分けられない場合にはどうしたらよいのか。 |
(回答34) マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施などの対策を講じてください。 対策の開始日を0日目とし、翌日から5日間の自宅等での待機をお願いします。 |
(質問35) 同居家族が感染し、自分は濃厚接触者となったが、自分はホテルに入ることはできるのか。 |
(回答35) 感染管理の都合上、宿泊療養者用のホテルは、感染された方のみ利用いただけます。濃厚接触者の方は、地域のホテル等と個別にご相談ください。 |
(質問36) 自分の同居家族が濃厚接触者となったが、自分は外出してもよいのか。 |
(回答36) 濃厚接触者と接したことをもって、その方が濃厚接触者とされることはなく、外出いただいても構いません。ただし、今後、同居されている濃厚接触者の方の感染が確認されるリスクもあることに留意してお過ごしください。 |
(質問37) 自分の同居家族が感染し、自分は濃厚接触者となったが、待機期間中に、別の同居家族が発症し、感染が確認された。自分の濃厚接触者の待機期間は延長となるのか。 |
(回答37) 別の同居者の感染が確認された場合は、その方の発症日を0日目として改めて待機期間を起算することとなり、待機期間が延長されます(新たに感染が確認された方が無症状の場合は、検体採取日を0日目とします)。 |
保健所の管轄・連絡先 |
※時間帯によっては、お電話がつながりにくいことがあります。 |
その他の新型コロナウイルス関連の情報は、新型コロナウイルス関連情報のページからご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す