緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2022年11月17日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症の療養に備えましょう

1 今のうちに備えましょう

現在、全国で新型コロナウイルス感染症が急拡大しており、いつ誰が感染するかわからない状況です。
陽性者ご本人だけでなく、同居しているご家族も濃厚接触者となり、不要不急の外出は控えていただくことになります
そのため、療養期間中に食料品や日用品(7日間分)が不足し困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておくと安心です。
また、家族に感染を広げないためにも、ご自宅の療養環境の準備もしておきましょう。

備え(JPG:204KB)

2 感染者の療養期間について

原則、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した期間となります。

※入院患者、高齢者施設入所者は、10日間経過し、かつ、症状軽快後、72時間以上経過した日までです。
※陽性でも症状がない場合は、検体採取日から7日経過後に療養解除となります。
※当初無症状の人でも、途中で症状が現れた時は、発症日が療養期間(7日間)の起算日になります。

 詳細はこちら

3 濃厚接触者の待機期間について

感染者と最後に接触した日の翌日から5日間の自宅待機が必要です。
※家庭内で感染者が発生した場合は、感染者と部屋をわけるなど、感染対策を講じた日の翌日から5日間となります。

不足した食料品、トイレットペーパーなど、生活に必要なものを買うために、濃厚接触者が外出することは、不要不急の外出には当たりません。十分な感染対策を講じたうえで、外出可能です。

※ただし、感染者本人の外出は控えください。

 詳細はこちら

4 事前に準備いただきたいもの

(1)服用中の薬について

服用中のお薬がある場合は、2週間分程度ご用意ください。
自宅療養中にお薬が不足することがないよう準備してください。
もしなくなりそうな場合は、かかりつけ医の電話診断を受けたうえで、お薬の処方を受けるなどしてください。

(2)食料品や日用品について

備えておきたい食料品の一例)

  • 主食(お米やうどん、シリアルなど食べやすいもの)
  • 菓子類(とくにチョコレート)
  • ゼリー状栄養補助食品
  • レトルト食品、インスタント食品
  • 缶詰(果物等)
  • 冷凍食品(火にかけるだけのうどん等が便利です)
  • 経⼝補⽔液
  • スポーツ飲料

※持病等により、食事制限がある⽅は、主治医の指示に従ってください。
※食欲がなくても食べられて、必要なカロリーが摂取できるものがおすすめです。

備えておきたい⽇⽤品の一例

  • 保険証
  • 持病等で服⽤中の薬、市販の解熱鎮痛剤・総合風邪薬・胃腸薬等
  • 体温計(電池残量も確認しましょう)
  • 氷まくら、保冷剤等の冷却材
  • 消毒⽤エタノール
  • マスク
  • ごみ袋
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 洗剤・石鹸等
  • ⽣理⽤品、乳幼児や⾼齢者がいる世帯で必要な衛⽣⽤品(ミルクやおむつ等)

お問い合わせ

所属課:健康福祉部健康推進課感染症対策室

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1438

ファクス番号:076-225-1444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す