ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部健康推進課 > 新型コロナワクチンについて
ここから本文です。
更新日:2022年6月30日
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防する効果が確認されています。
まだ接種をされていない方は、ワクチンの意義や有効性、安全性などについて一度考えてみましょう。
ワクチンの接種はご自身で決めるものであり、強制されるものではなく、接種しないことによる差別や偏見があってはなりません。
1 住民票のある市町から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
2 ワクチン接種の予約をしてください。
※接種には事前予約が必要です。
※接種可能な医療機関や接種会場は、下記の各市町へのリンク(住民票のある市町を参照)または、市町担当課へご確認ください。
3 接種当日は、市町から郵送される「接種券」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
※「いしかわ県民ワクチン接種センター」でも接種することが可能です。(予約はこちら)
やむ負えない事情で住所地以外でワクチン接種を受けたい場合について
効果、安全性、自分が受けられるかなど、皆さまから寄せられた質問にお答えしています。
厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aはこちら(外部リンク)から
令和4年9月30日までの予定です。
無料 (全額公費負担)
2回の接種が必要です。
原則、日本国内に住民登録がある12歳以上の方です。(国籍は問いません。)
ファイザー社ワクチン:12歳以上
武田/モデルナ社ワクチン:12歳以上
アストラゼネカ社ワクチン:原則40歳以上(特に必要がある場合は、18歳以上)
武田社ワクチン(ノババックス):18歳以上
【参考資料】厚生労働省HPより
ファイザー社 | 武田/モデルナ社 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
効果 |
新型コロナウイルスによる感染症の予防に効果があります。(発症予防効果は約95%と報告されています。) |
||||||
接種間隔 |
3週間 | 4週間 | |||||
接種対象 | 12歳以上 | ||||||
接種部位 | 上腕に筋肉内注射を行います。 | ||||||
副反応 |
副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み等の症状が現れることがありますが、 これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。 |
アストラゼネカ社 | 武田社ワクチン(ノババックス) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
効果 |
新型コロナウイルスによる感染症の予防に効果があります。(発症予防効果は約70%と報告されています。) |
新型コロナウイルスによる感染症の予防に効果があります。(発症予防効果は約90%と報告されています。) |
|||||
接種間隔 |
4~12週間 (最大の効果を得るためには8週以上の間隔) |
3週間 |
|||||
接種対象 |
原則40歳以上 (特に必要がある場合は、18歳以上) |
18歳以上 |
|||||
接種部位 | 上腕に筋肉内注射を行います。 | ||||||
副反応 |
副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、関節や 筋肉の痛み等の症状が現れることがありますが、これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。 また、 ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に血小板減少症を伴う血栓症等を発症した例が、海外で報告されています。 |
副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、関節や 筋肉の痛み等の症状が現れることがありますが、 これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
|
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
→ファイザー社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
→武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
→アストラゼネカ社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
→武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(外部リンク)
→新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
※アストラゼネカ社のワクチンの接種を希望される方はこちらへ
※武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方はこちらへ
令和4年9月30日までの予定です。
無料 (全額公費負担)
(1)ファイザー社・武田/モデルナ社ワクチン
以下を全て満たす方
・2回目接種を完了した日から、5か月以上が経過した方
・12歳以上の方(武田/モデルナ社ワクチンは18歳以上)
・日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(※1)が完了している方
(2)武田社ワクチン(ノババックス)
以下を全て満たす方
・2回目接種を完了した日から、6か月以上が経過した方
・18歳以上の方
・日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(※1)が完了している方
(※1)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかを接種している場合に限ります。(※2)
(ア) 海外で2回接種した方
(イ) 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(ウ) 在日米軍従業員接種で2回接種した方
(エ) 製薬メーカーの治験等で2回接種した方
(※2)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社の「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」及び「コボバックス(COVOVAX)を含みます。
ファイザー社ワクチン(12歳以上が対象)、武田/モデルナ社ワクチン(18歳以上の方が対象)、武田社ワクチン(ノババックス)(18歳以上の方が対象)
※武田/モデルナ社ワクチンについては、追加接種では、初回接種の半量を接種します。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
→ファイザー社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
→武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
→武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(外部リンク)
※武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方はこちらへ
令和4年9月30日までの予定です。
無料(全額公費負担)
新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種又はそれに相当する接種(※1)から5か月以上が経過した下記の方です。
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方(外部リンク) その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(外部リンク)
(※1)次の方は、3回目接種に相当するワクチンを受けた方となります。ただし、日本で3回目接種について薬事承認されている、ファイザー社ワクチン(12歳以上用)、武田/モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかを接種している場合に限ります。(※2)
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で3回目接種を受けた方
(イ)在日米軍従業員接種で3回目接種を受けた方
(ウ)製薬メーカーの治験等で3回目接種を受けた方
(エ)海外で3回目接種を受けた方
(※2)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社の「コミナティ」及びインド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」を含みます。
1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチン(12歳以上の方が対象)、武田/モデルナ社ワクチンを使用
※ファイザー社のワクチン(12歳以上用):3回目接種と同量を接種します。
武田/モデルナ社のワクチンは3回目接種と同量(初回接種の半量)を接種します。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
→ファイザー社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
→武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)
令和4年9月30日までの予定です。
原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
<特に接種をお勧めする方>
・慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報(外部リンク)」
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン |
2回 |
通常3週間 |
5~11歳 |
・通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
・1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
<他のワクチンとの接種間隔>
▷他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
▷前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
・接種する日の年齢です。
・小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
その他、詳しいことは以下をご覧ください。
厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)」
ワクチン接種は、原則として住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます(住所地外接種)。
詳細は、接種を行う医療機関等が所在する市町村にお問い合わせください。
【住所地以外でワクチン接種を受けていただくことができる方の例】
(1) 入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
(2) 通所による介護サービス事業所等の利用者で、その事業所等で行われるワクチン接種を受ける方
(3) 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
(4) 副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
(5) 市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方
(6) 災害による被害にあった方
(7) 都道府県等の設置する大規模接種会場等で接種を受ける方(会場毎の対象地域にお住まいの方に限ります)
(8) 職域接種でワクチン接種を受ける方
(9) お住まいが住所地と異なる方
※(1)~(8)の方については、住所地外接種の手続きは不要です。(9)の場合のみ手続きが必要です。
石川県発熱患者等受診・コロナワクチン副反応相談センター
新型コロナワクチンを接種した後には、注射した部分の痛みや発熱、頭痛などの副反応がみられることがありますが、ほとんどが接種後数日以内に回復します。
こうした副反応について県民の皆さまの不安にお応えするために、県では、ワクチン接種前の副反応に関する問い合わせや接種後の具体的な症状に対するご相談に対応するコールセンターを開設しています。
電話番号:0120-540-004 (フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日祝日を含む)
※発熱患者等の受診相談については24時間対応
※番号をよくお確かめの上、お間違いのないようご注意願います。
※副反応等に関する相談専用のコールセンターです。ワクチン接種の予約に関することはお住まいの市町にお問い合わせください。
ファクスでの相談について
聴覚に障害のある方はじめ、電話でのご相談が難しい場合は、ファクスをご利用ください。
※ファクスの受付は、17時までとさせていただき、17時以降のファクスについては、翌日回答になります。
金沢市にお住まいの方 金沢市保健所 076-234-5104
それ以外の市町にお住まいの方 石川県健康福祉部 076-225-1444
<相談の流れ>
○副反応の疑いが生じた際には、まず、ワクチン接種を受けた医療機関やかかりつけ医等の身近な医療機関への電話相談や受診をお願いします。
○集団接種を受けた方やかかりつけ医がない方は、当センターにご連絡ください。
○看護師が症状をお聞きし、必要に応じて医療機関をご案内します。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。
電話番号:0120-761-770 (フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日祝日を含む)
※番号をよくお確かめの上、お間違いのないようご注意願います。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト(外部リンク)等を確認ください。
接種証明書に関する詳しい情報は厚生労働省HP(外部リンク)をご覧ください
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(PDF:3,243KB)
接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(PDF:1,065KB)
追加(3回目)接種のお知らせ(12~17歳の方へ)(2022年3月29日版)(PDF:956KB)
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ(PDF:601KB)
【ファイザー社・武田/モデルナ社】新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:4,804KB)
【アストラゼネカ社】新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:3,173KB)
接種後の注意点
【ファイザー社】初回接種後の注意点(2021年7月13日版)
【ファイザー社】追加接種後の注意点(2022年2月版)(PDF:722KB)
【武田/モデルナ社】初回接種後の注意点(2021年7月13日版)
【武田/モデルナ社】追加接種後の注意点(2022年2月版)(PDF:717KB)
【アストラゼネカ社】接種後の注意点(2021年9月14日版)(PDF:561KB)
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(PDF:127KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください