緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 土木部砂防課 > 石川の砂防史

印刷

更新日:2023年8月17日

ここから本文です。

石川の砂防史

年代

砂防関係のできごと

この年の国内外の動き

706
(慶雲3)

 

 

白山の噴火

 

716
(霊亀2)

 

 

手取川出水、加賀白山遥排所境内の崩壊

 

1042
(長久3)

 

 

白山噴火、翠ヶ池ができる

 

1579
(天正7)

9

16

白山噴火、地獄谷より火石で山頂社殿焼失

安土で宗教論争

1783
(天明3)

7

8

犀川、浅野川の堤防決壊(推定溺死者500余人)

 

1783
(天明3)

8

8

手取川出水,加賀白山遥排所境内の崩壊

 

1869
(明治2)

6

17

藩籍奉還を許し藩候を知事に任命

人力車発明される

1871
(明治4)

7

14

金沢県、大聖寺県を設置

シュリーマンのトロヤ発掘

1872
(明治5)

 

 

石川県と改名する(明治13年旧広坂庁舎建設)

太陽暦を採用

1891
(明治24)

7

20

濃尾大地震と手取川大氾濫(家屋全壊25戸、 半壊80戸)

一椀一銭の牛丼屋増加

1896
(明治29)

8

2

甚之助・柳谷大崩壊、 河床隆起(家屋全壊320戸、 死者48名)

タキシード普及する(英)

1897
(明治30)

3

30

砂防法制定

「金色夜叉」発表

1910
(明治43)

9

 

県知事が牛首川支川柳谷の大崩壊を視察

大逆事件

1911
(明治44)

 

 

県単により柳谷大崩壊地を調査

工場法公布

1912
(明治45)

 

 

 

国庫補助による砂防事業開始

 

1912

(大正元)

   

県下で初めて白山で県単独費により砂防工事に着手

白山別当出合近隣の柳谷で山腹・護岸工事を実施

友愛会結成

1913
(大正2)

 

 

甚之助谷1号・2号・3号、柳谷1号・2号施工

宝塚養成所設立

1922
(大正11)

 

 

白峰~市之瀬の資材運搬路(14km)を開削

日本農民組合創立

1927
(昭和2)

5

7

手取川砂防工事が国営事業となる

金融恐慌始まる

1927
(昭和2)

8

1

内務省土木出張所(白峰砂防)設置

第一次山東出兵

1934
(昭和9)

7

10

手取川大洪水、上流に大崩壊発生(家屋流出172戸、死者97名)
宮谷川より百万貫岩が流出

逓信記念日制定

1938
(昭和13)

 

 

珠洲郡若山地すべり発生。県砂防事務所設置。河港課に併合

国家総動員法公市

1938
(昭和13)

12

1

手取川流域開発期成同盟会結成

『ファシズム批判』

1940
(昭和15)

2

 

社団法人全国治水砂防協会発足

日独伊三国同盟成立

1950
(昭和25)

8

1

石川県土木部に砂防課設置

朝鮮戦争始まる

1952
(昭和27)

8

13

国庫補助による地すべり対策事業

NHKラジオ「君の名は」始まる

1956
(昭和31)

 

 

手取川水系尾添川に御鍋砂防ダム完成

猪谷、冬季五輪で初の日の丸

1956
(昭和31)

 

 

輪島市惣領地すべり発生(620戸が危険となる)

日ソ国交回復

1958
(昭和33)

3

31

河港課併合、河港砂防課に改名

東京タワー完成

1958
(昭和33)

3

31

地すべり等防止法制定、 地すべり対策事業が飛躍的に拡大

松本清張『点と線』

1961
(昭和36)

8

19

北美濃地震、白山麓に大被害

初の有人飛行「地球は青かった」

1961
(昭和36)

9

16

第2室戸台風災害発生

岩戸景気で証券ブーム

1962
(昭和37)

4

1

全国治水砂防協会石川県支部発足

北陸トンネル開通

1962
(昭和37)

4

1

石川県土木部に再度砂防課設置。本省に砂防部設置

金田投手、三振奪取で世界新

1963
(昭和38)

1

北陸豪雪(積算降雪7.33m。白峰で4.20mの積雪)

黒四ダム完成

1963
(昭和38)

4

 

防衛庁補助で惣領地区地すべり対策事業始まる

ケネディ大統領暗殺

1963

(昭和38)

    県単砂防地すべり対策事業開始  

1965
(昭和40)

 

 

県施工の甚之助谷新5号堰堤完成

イリオモテヤマネコ発見

1968
(昭和43)

4

 

国庫補助による急傾斜地崩壊対策事業開始

郵便番号記載始まる

1968
(昭和43)

8

29

珠洲市仁江地すべり発生

タレント議員誕生

1969
(昭和44)

 

 

急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律制定

安田講堂を包囲

1970
(昭和45)

 

 

県単費による市町村施工の急傾斜地崩壊対策事業開始

 

1972

(昭和47)

     

冬季五輪札幌大会

1973
(昭和48)

3

31

甚之肋地すべり対策事業が概成(直轄)

オイルショック

1974
(昭和49)

4

 

建設省砂防部に傾斜地保全課設置

巨人の長嶋、現役引退

1974
(昭和49)

9

 

輪島市深見地すべり発生、人家に被害、国道が沈下

初のコンビ二誕生

1975
(昭和50)

4

 

砂防環境整備事業(補助)開始[御坊谷川・金沢市]

沖縄海洋博開催

1977
(昭和52)

4

 

米町川水系砂防事業が能登中核団地内で開始

巨人、王選手世界新

1980
(昭和55)

3

 

手取川ダム(多目的ダム)完成(1974着手)

山口百恵引退

1982
(昭和57)

11

26

金沢市平沢川大型砂防ダム完成(1978着手)

ホテルニュージャパン火災

1983
(昭和58)

4

 

石川県総合土石流対策推進連絡会設立
県単土石流対策事業開始

日本海沖地震
初の比例代表選挙

1984
(昭和59)

4

 

県単土砂災害警戒避難対策事業開始

グリコ・森永事件

1985

(昭和60)

7   梅雨前線豪雨により羽咋市白瀬町などで土砂災害発生 科学万博つくば85開催

1986
(昭和61)

4

 

雪崩対策事業(補助)開始[吉野谷村中宮]

ソ連で原発事故

1987
(昭和62)

6

17

全国治水砂防協会石川県支部を石川県砂防協会に名称変更

NTT株上場

1988
(昭和63)

4

 

「水と緑の砂防」による砂防事業開始[直海谷川・河内村ほか]

瀬戸大橋開通

1989
(平成元)

6

 

土砂災書に対する避難訓練を初めて鹿島町で実施

消費税実施

1990
(平成2)

 

 

防衛庁補助で谷内河原川砂防事業始まる

日本人初の宇宙飛行士誕生

1990
(平成2)

8

6

雪対策モデル事業による深山谷川流路工完成(1986着手)

東西ドイツ統一

1991
(平成3)

6

24

金沢市岩出町地すべり発生、災関で対応

他国籍軍のイラク空爆

1991
(平成3)

9

28

台風19号により崖崩れ・風倒木災害が能登地区を中心に発生

ソ連消滅

1992
(平成4)

1

10

「大道谷川砂防事業実施協議会」発足。地元より感謝状受ける

『国民文化祭・石川』が開催

1992
(平成4)

4

 

県単緑のアメニティ空間整備事業開始[清川町・常盤町]

PKO協力法成立

1993
(平成5)

2

7

能登半島沖地震(M6.6)発生、柳田村久田地すべり発生

Jリーグ開幕、コメ不足

1993
(平成5)

10

 

土砂災書ハザートマップ作成[珠洲地区、柳田地区]

『ドーハの悲劇』サッカー

1993
(平成5)

10

8

神田川大型砂防ダム完成[輪島市](1983着手)

『マディソン郡の橋』

1994
(平成6)

3

 

河川整備基金の助成事業により副読本「暮らしと地すべり」作成

松本サリン事件

1995
(平成7)

4

 

渓流環境整備計画の策定開始

渓流再生事業(補助)開始[上出合川・鳥越村]

阪神大震災
地下鉄サリン事件

1996
(平成8)

8

21

ふるさと砂防による後世川完成[鶴来町]

砂防法制定後百年

1997
(平成9)

4

 

わが町の斜面整備構想策定開始[内浦町]

ロシアタンカー重油流出

1997
(平成9)

5

15

石川県砂防ボランティア協会発足

サッカーW杯出場決定

1997

(平成9)

7 6 下浜で崖崩れ、災関対応[内浦町] 日本人初宇宙遊泳

1997

(平成9)

    県単急傾斜地改築事業開始  

1998
(平成10)

1

27

雪崩シンポジウムを石川県で開催

長野五輪開催、日本「金」5個

1998
(平成10)

9

22

桐田川・黒谷川で土石流、災関対応[輪島市]

サッカーW杯初出場

1999
(平成11)

4

3

地原で地すべり災害[門前町]

 

2000
(平成12)

4

26

土砂災害防止法の制定

シドニー五輪、女子マラソン高橋「金」

2001
(平成13)

6

16

白山砂防科学館開館

米中枢同時テロ

2001
(平成13)

11

10

上出合川渓流再生・うるおい空間整備事業竣工式[鳥越村]

 

2002
(平成14)

2

25

永光寺川通常砂防事業竣工式[羽咋市]

 

2002
(平成14)

 

 

平等寺川砂防堰堤群完成[鶴来町]

日韓共催W杯、日本決勝トーナメントへ

2002
(平成14)

 

 

笹川特定利用斜面事業完成[柳田村]

北朝鮮拉致被害者5人帰国

2003
(平成15)

9

1

土砂災害情報システム(sabo-アイ)稼動

巨人松井 大リーグ・ヤンキースへ

2004
(平成16)

4

18

「大道谷川火山砂防・うるおい空間整備事業」竣工式[白峰村]

 新潟中越地震

2004
(平成16)

5

17

白山別当谷で大規模な土石流発生、登山道の吊橋が流出

 アテネ五輪、メダルラッシュ

2005
(平成17)

4

1

福水地すべり災害、送電線鉄塔が倒壊[羽咋市]

 愛知万博開催

2006

(平成18)

    土砂災害警戒区域を羽咋市福水町など141箇所で初めて指定 WBC王ジャパン初代王者

2007
(平成19)

3

25

平成19年能登半島地震(M6.9)発生

土砂災害64件、災関対応15件

郵政民営化スタート

2008
(平成20)

7

8

羽咋市と中能登町をおそった局所的豪雨 92mm/h、連続雨量110mmで土砂災害発生

災関対応3件

岩手・宮城内陸地震

2008

(平成20)

7 28

金沢市浅野川上流域に観測史上最大の豪雨 138mm/h、251mm/3hで土砂災害発生

災関対応8件

55年ぶりに浅野川が氾濫

北京五輪、水泳北島「金」

2008

(平成20)

8 27

能登半島地震で被災した門前深見地区復旧工事(地すべり)が完成(9.14  門前深見地区工事完成を祝う会開催)

 

2009

(平成21)

3   能登半島地震復旧関連工事が全て完了 WBC侍ジャパン連覇

2010

(平成22)

12   浅野川上流域の土砂災害対策工事が全て完了[金沢市] 上海万博、チリで大地震

2011

(平成23)

8  

福水地すべり対策工事完成[羽咋市]

頭部排土工、押え盛土工、水路工、集水井工

東日本大震災、東電福島第一原発事故、サッカー女子W杯初優勝

2012

(平成24)

2   甚之助谷砂防堰堤群など5箇所15施設が国の登録有形文化財に登録  

2012

(平成24)

8   白山砂防100周年の集い開催[白山市] ロンドン五輪開催

2014

(平成26)

8   集中豪雨により羽咋市滝谷町などで土砂災害発生 アベノミクス始動

2015

(平成27)

3   土砂災害対策アクションプログラムの策定 広島で大規模土砂災害

2015

(平成27)

5 7

金沢市平沢川で砂防小水力発電を開始

(出力198kw)

 

2015

(平成27)

9 15 土砂災害警戒情報に対する緊急速報メールの配信開始

安全保障関連法成立

2016

(平成28)

1 27

白山市直海谷川で砂防小水力発電を開始

(出力199kw)

 

2016

(平成28)

9 8 白山市白峰地区に土砂災害警戒情報を緊急速報メール配信 熊本地震

2017

(平成29)

7  

梅雨前線豪雨により県内各地で土砂災害発生

(27件)

 

2018

(平成30)

8  

秋雨前線豪雨により能登地方を中心に土砂災害発生(24件)

西日本豪雨、北海道胆振東部地震

2020

(令和2)

3 13 能登地方で震度5強の地震発生(M5.5) 新型コロナウイルス感染症の流行

2020

(令和2)

5   土砂災害対策アクションプログラムの改定  

2021

(令和3)

9 16 能登地方で震度5弱の地震発生(M5.1)

静岡・熱海で土石流発生、

東京五輪開催

 

お問い合わせ

所属課:土木部砂防課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1751

ファクス番号:076-225-1752

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?