緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 建造物(国指定) > 喜多家住宅(野々市市)・喜多家住宅(宝達志水町)

印刷

更新日:2020年1月24日

ここから本文です。

喜多家住宅(野々市市)・喜多家住宅(宝達志水町)

喜多家住宅  主屋・道具蔵・作業場・酒蔵・前蔵・貯蔵庫(6棟) 附 麹室・精米所及び米置場(2棟)

 主屋:江戸時代後期
 道具蔵、作業場、貯蔵庫:明治24年頃

 酒蔵:明治3年
 前蔵:19世紀前半
 麹室、精米所及び米置場:昭和26年頃

 野々市市本町3丁目22番地ほか

 

喜多家住宅(野々市)主屋  喜多家住宅(野々市)

 重要文化財  昭和46年12月28日指定  令和元年12月27日追加指定

 喜多家はもと越前の武士であり、江戸時代中期頃、野々市に移ったとされ、幕末から酒造業を始めた。明治24年(1891)の野々市の大火により、主要な建物を失ったため、金沢市内の商家を購入して、主屋として移築し、併せて酒造業の一連の施設を整備した。昭和50年頃まで営業していた。主屋は、様式からみて、文化文政期(1804~30)に建てられた金沢町家の典型的な建物であり、大型町家の貴重な遺例である。酒造施設は、主屋北側に接続し、作業場を中心に、その東側に前蔵と酒蔵、西側に貯蔵庫を配する。作業場は、洗米や蒸米、瓶詰作業を行った建物で、中庭からの採光や水路を利用した洗い場など、敷地条件を活かした造りとなっている。酒蔵は、明治3年(1870)建設で喜多家最大の蔵であり、間口の大きな入口、櫂入作業の足場など酒蔵としての特徴を残している。前蔵は、江戸時代後期に建設された土蔵であり、酒造業では仕込み蔵として利用された。貯蔵庫は、腰壁に七宝繋文の模様が施されており、主屋座敷から見た中庭の背景と調和を生み出している。これらの酒造施設は、明治期の地方の小規模酒造業の原型をよく残しており、価値が高い。

 

喜多家住宅  主屋・表門・道具倉(3棟)  味噌倉(1棟)

  江戸時代後期
  宝達志水町  羽咋郡宝達志水町字北川尻
喜多家住宅主屋・表門・道具倉・味噌倉

重要文化財  昭和46年12月28日指定  昭和58年6月2日追加指定


北川尻村喜多家は、喜多郡に住した新田氏の子孫が、能登守護畠山氏に仕え、寛永15年(1638)に北川尻に百姓として移住したと伝えられる。近世末期の享和元年(1801)に引越十村として河北郡倉見村(現在の津幡町倉見)に転ずるが、分家は北川尻に留まり、文政2年(1819)から十村役を勤めた。この住宅は、嘉永5年(1852)には藩主巡検のおりに、本陣に使用されている。
主屋は、享和3年(1803)の再建と伝えるが、おそらくは文化・文政年間(1804~1830)に建てられたものと見てよく、十村役の住居であるため、私用の部分と公用部分が一つの建物の中に混在しており、正面だけでも式台・小式台・玄関・内玄関と四つの入口がある。主屋は、切妻造り、妻入りで、平入りの多い能登の十村役の住宅にあっては珍しい。広大な屋敷を構え、東面する主屋の東に表門、その南に米倉、主屋の西に道具倉・味噌倉を配している。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?