緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > くらし・環境 > > 食の安全・安心 > 食品衛生 > 令和7年度 石川県製菓衛生師試験案内

印刷

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

令和7年度 石川県製菓衛生師試験案内

1  試験の日時

令和7年9月2日(火曜日)  午後1時30分から  午後3時30分まで

※天災、感染症の影響等により、試験日程の延期(中止)や会場変更等の可能性があります。

  その場合には、このホームページにてお知らせいたします。

2  試験会場

石川県庁行政庁舎11階会議室   金沢市鞍月1丁目1番地交通案内

3  試験科目

  1. 衛生法規
  2. 公衆衛生学
  3. 食品学
  4. 食品衛生学
  5. 栄養学
  6. 製菓理論及び実技

(職業能力開発促進法施行規則 別表第11の3の3の規定による菓子製造に係る1級又は2級の技能検定に合格した者は、受験者の申し出により製菓理論及び実技を免除する。)

4  受験資格

  1. 中学校卒業者(またはこれと同等以上の学力があると認められる方。以下同じ)で、都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を習得した方
  2. 中学校卒業者であって、食品衛生法に基づく菓子製造業の営業許可を受けた施設で2年以上菓子製造業に従事した方
  3. 製菓衛生師法施行(昭和41年12月26日)の際、現に菓子製造業に従事していた者(中学校卒業者を除く。)で、菓子製造業に従事していた期間が、製菓衛生師法施行の日において3年を超えている方または同法施行の日以後3年を超えるに至った方

5  願書の配布

令和7年7月9日(水曜日)から

下記の各保健福祉センター及び石川県健康福祉部薬事衛生課

※ 郵便を希望する場合は、

「角2」封筒(A4用紙が折らずに入る大きさの封筒)に住所、氏名、郵便番号を記入し、返信用切手(1部のとき140円)を貼ったものを、

〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地    石川県健康福祉部薬事衛生課 製菓衛生師試験担当  あて  

郵送してください。

この場合、薬事衛生課(Tel:076-225-1443)まで事前に連絡願います。    

6 受験手続き

(1) 提出書類等

  1. 製菓衛生師試験受験願  1部  受験願(PDF:54KB)
  2. 受験資格証明書  1部
    次のうちいずれかの資格があることを証する書類
    (ア)受験資格(1.)の者にあっては、製菓衛生師養成施設において1年以上必要な知識及び技能を習得したことを証する書類(卒業証書の場合は原本とその写し)
    (イ)受験資格(2.)又は(3.)の者にあっては、菓子製造業従事証明書
      菓子製造業従事証明書(PDF:69KB)
  3. 写真  1枚
    出願前6ヶ月以内に撮影した縦4.5cm×横3.5cm(パスポート用のサイズ)、正面上半身、無帽のもので、裏面に氏名を記載したもの
  4. 受験票  1枚  
    85円切手を貼り、住所、氏名を記入したもの 受験票(PDF:120KB)
    (申し込み後、受験番号を付与して送付します。)
  5. (該当者のみ)試験科目の一部免除申請書  1部
    技能検定合格証書の原本とその写し(A4用紙のコピー)試験科目の一部免除申請書(PDF:71KB)
  6. 受験手数料 石川県証紙 9,400円分

(2) 受験手数料の納入方法

石川県証紙(9,400円分)を手数料納入票(PDF:90KB)に貼り、住所、氏名を記載して、受験願書とともに提出してください。  受験願書受理後は、原則、受験手数料の還付はしません。

<受験手数料の減免について>
   1. 能登半島地震で被災された方に対し、手数料の減免を行います。
       対象者:次の①、②をともに満たす方
              ①災害救助法又は被災者生活再建支援法適用市町に住民票を有している方
              ②石川県内の市町から交付を受けた罹災証明書又は被災証明書をお持ちの方

2. 奥能登豪雨で被災された方に対し、手数料の減免を行います。
    対象者:次の①、②をともに満たす方
              ①災害救助法適用市町に住民票を有している方
              ②石川県内の市町から交付を受けた罹災証明書又は被災証明書をお持ちの方

減免を希望される方は、下記の書類提出先までお問い合わせください。

 

石川県証紙は最寄の北國銀行、県庁2階売店及び各県保健福祉センター等で購入できます。
    県証紙についてはこちらをご確認ください。(石川県証紙について(出納室ホームページ))
※石川県証紙の郵送販売について
郵送での取り寄せを希望する場合は、以下のものを揃え、下記の送付先まで郵送(現金書留に限る。)してください。
・必要な証紙の額面を記載したもの
・領収書の宛名を記載したもの
・必要な証紙分の現金
・返信用封筒(返信先の宛名・住所の記載、簡易書留分の切手(定形 50g以内:460円)の貼付が必要)
○送付先
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 一般財団法人 石川県職員互助会 宛て
※願書の送付先ではありませんので、注意してください。
※お問い合わせは薬事衛生課までお願いします。

(3) 願書受付期間

令和7年7月9日(水曜日)~同月28日(月曜日)(土曜日、日曜日、祝日を除く。)

毎日午前9時から午後5時まで

郵送の場合(簡易書留に限る。)は、石川県健康福祉部薬事衛生課まで送付してください。

なお、郵送の場合は、令和7年7月28日(月曜日)までの消印があるものを受け付けます。

(4) 提出先

県内居住者(金沢市以外) 下記の各保健福祉センター
金沢市及び県外居住者 石川県健康福祉部薬事衛生課
〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地

(5)  受験票の交付等

受験願書を受理したときは、試験日の1週間前までに出願者あて受験票を郵送しますので、試験当日持参してください。

7  試験願書の配付場所及び出願に関する書類の提出先

名称 住所 電話
石川県健康福祉部薬事衛生課 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076(225)1443
石川県南加賀保健福祉センター 〒923-8648  小松市園町ヌ48番地 0761(22)0794
石川県石川中央保健福祉センター 〒924-0864  白山市馬場2丁目7番地 076(275)2253
石川県能登中部保健福祉センター 〒926-0021  七尾市本府中町ソ27番9 0767(53)6892
石川県能登北部保健福祉センター 〒928-0079  輪島市鳳至町畠田102番地4 0768(22)2028

8  合格者の発表及び通知

令和7年10月7日(火曜日)  午後1時

 合格者の発表は、石川県健康福祉部厚生政策課前掲示板及び各保健福祉センターにて、
 合格者の受験番号を掲示するとともに、石川県のホームページに受験番号を掲載して行います。

 なお、受験者本人は、合格発表から1ヶ月間、県庁9階薬事衛生課で当試験の総合得点及び科目別得点の開示を請求できます。この場合、必ず受験票及び運転免許証等の写真が貼付されており、受験者本人とわかるものを持参してください。  

9  その他

  提出された受験に必要な書類及び手数料は、受理された後は一切返還しないので十分にご確認下さい。

  天災、感染症の影響等により試験を延期(中止)する場合、このホームページで通知します。

  なお、試験の延期(中止)に伴う個人的損害について、県は一切の責を負いません。

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部薬事衛生課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1443

ファクス番号:076-225-1444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す