ここから本文です。
子宮頸がん、乳がんは、ウイルス感染や女性モルモンが深く関係しているため、30~40歳代の若い世代の罹患率が高くなっています。
無症状のうちに「がん」を早期に発見し治療することが大切です。2年に1回、20歳以上の女性は子宮頸がん検診を、40歳以上の女性は子宮頸がん検診に加えて、乳がん検診を受けましょう。
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染がきっかけとなります。感染してもほとんどの場合は一過性ですが、一部の人で感染が持続し、長期間を経てがんに至ることがあります。
また、早期のうちは自覚症状がほとんどないため、症状が出てからでは手遅れになる場合があります。早期に発見し治療すれば、子宮を摘出せずに治癒できるため、妊娠・出産も可能です。
子宮頸がんは、異形成という前がん状態からがん化することが知られており、がん細胞に進行する前に、検診(細胞診)で異常な細胞を見つけることができます。20歳を過ぎたら、2年に1回、子宮頸がん検診を受けましょう。
日本では、年間1万人以上の女性が乳がんで亡くなっています。乳がんは、女性が一番かかりやすいがんで、40代~50代はとくに乳がんにかかりやすい年齢と言われています。
乳がんは、早期発見により適切な治療が行われれば予後は良好です。しこりなど自覚症状がある場合は早めに受診することをお勧めしますが、多くのがんは、マンモグラフィ(乳房エックス線検査)等による2年に1回の検診で早期発見できます。
乳がんは、自分で見つけられる唯一のがんです。
月に1回の自己検診(セルフチェック)は、乳がんの早期発見につながります。月1回の自己検診と、定期的ながん検診を習慣にしましょう。
市町名 | 担当課 | 連絡先 |
金沢市 | 健康政策課 | 076-220-2730 |
七尾市 | 健康推進課 | 0767-53-3623 |
小松市 | いきいき健康課 | 0761-24-8056 |
輪島市 | 健康推進課ふれあい健康センター | 0768-23-1136 |
珠洲市 | 福祉課健康増進センター | 0768-82-7742 |
加賀市 | 健康課 | 0761-72-7865 |
羽咋市 | 健康福祉課すこやかセンター | 0767-22-1115 |
かほく市 | 健康福祉課ほのぼの健康館 | 076-283-1117 |
白山市 | いきいき健康課健康センター松任 | 076-274-2155 |
能美市 | 健康推進課 | 0761-58-2235 |
野々市市 | 健康推進課 | 076-248-3511 |
川北町 | 福祉課保健センター | 076-277-1111 |
津幡町 | 健康推進課 | 076-288-7926 |
内灘町 | 保険年金課保健センター | 076-286-6101 |
志賀町 | 保健福祉センター | 0767-32-0339 |
宝達志水町 | 健康福祉課健康づくり推進室 | 0767-23-4545 |
中能登町 | 保健環境課保健センターすくすく | 0767-74-0797 |
穴水町 | 健康推進課 | 0768-52-3589 |
能登町 | 健康福祉課 | 0768-72-2503 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す