緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年10月29日

ここから本文です。

大聖寺城跡

大聖寺城跡(だいしょうじじょうあと)

加賀市大聖寺地方町古城山1番1外

指定面積  126,935.11平方メートル

honmaru

国指定史跡

令和7年9月18日指定

  大聖寺城跡は加賀市大聖寺の市街地西方に位置する。戦国時代には加賀一向一揆の拠点の一つであり、越前朝倉氏の侵攻に際しては度々占拠された。天正3年(1575)以降は織田・豊臣両氏が支配し、同11年(1583)には丹羽長秀の配下である溝口秀勝が、慶長3年(1598)には小早川秀秋の配下である山口玄蕃宗永が城主となった。同5年(1600)に前田利長に攻められ落城した後、元和元年(1615)の一国一城令で廃城になっている。
  江戸時代に作製された大聖寺城の絵図には、城のほぼ中心に本丸、その北の二の丸、同じく南の鐘が丸、その周辺には三の丸、西の丸、東丸、戸次丸、対面所の曲輪(くるわ)や虎口(こぐち)、それらを連絡する道が描かれており、加賀市がこれまでに実施した縄張調査・測量調査の結果と概ね一致し、遺構が良好に保存されていることが裏付けられている。また、同じく実施した発掘調査では、本丸で石垣や石組溝、二の丸で空堀等を確認し、対面所で土師器が多く出土する等、新たな知見が得られている。
  以上のように、大聖寺城跡は戦国時代の加賀国の地域支配の拠点であり、政治状況の変化を知る上で重要であり、価値が高い。

 

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?