ホーム > くらし・環境 > 社会基盤整備 > 公園整備・緑化 > 金沢城公園の整備について > 「金沢城玉泉院丸」の整備について > 第35回(平成26年3月28日)
ここから本文です。
昨年5月から現場着工した庭園工事も、年度末で一区切りがつきそうです。
唐傘や木橋、土橋、松坂の園路など残っていた施設も完成し、順に検査を受けていきます。
唐傘の休憩施設

木橋と唐傘遠景

土橋も表層の土舗装と両脇の芝が完了しました。
かまぼこ状に土を盛って、縫い付けるように芝を張っています。
今後の管理でも気をつかう場所になりそうです。

2週間前までは雪が積もっていたのが信じられないくらい、気候もすっかり春めいてきました。
植栽した樹木も少しずつ芽が動き始めています。
     根付くまでの間は、いつも以上のしっかりとした管理が必要です。 
マツの花芽

周囲に自生する植物も次々と芽吹いてきています。
キクザキイチゲです。街の中心部で、まとまって見られるのは珍しいのではないでしょうか。
 
   
フキノトウはもうトウが立っています。ウバユリも瑞々しい芽を出しています。
 
   
     滝の周りでは、植栽したヒュウガミズキやアセビが咲いています。 
     地元の植物ではありませんが、彩りを添えています。 
 
   
斜面のキタコブシとオオヤマザクラの大木も、つぼみがふくらんできました。
 
   
石垣の上に多く見られるスゲの仲間も花を咲かせています。
地味な花ですが、石垣の上でもしっかりと茂ってくれる貴重な植物の一つです。
アオキは花序があがって、もうまもなく開花しそうです。
 
   
ヤブツバキも見ごろです。同じくツバキの仲間のヒサカキも開花しています。地味な花なので目立ちませんが、香辛料のような独特の香りがします。
 
   
アオキやヒサカキは、金沢城や兼六園の林床に普通に見られる低木です。
     来年度は庭園の低木や草花を植えていく予定ですが、こういった自然の植生をよく見たうえで、植栽内容を考えていく必要があります。 
(大)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す