ホーム > くらし・環境 > 社会基盤整備 > 公園整備・緑化 > 金沢城公園の整備について > 「金沢城玉泉院丸」の整備について > 第25回(平成25年12月4日)
ここから本文です。
     庭園のマツを積雪から守るため、雪吊りを設置しました。 
     兼六園をはじめとした北陸の庭園の冬の風物詩にもなっています。 
     まず、竹や丸太の柱にわら縄を結んだものを事前に作っておきます。 
     事前に樹木の高さや枝数を見て、ちょうどよい大きさにしてあります。 

     樹冠のほぼ中心に、枝を傷めないように慎重に柱を差し込み、固定します。 
     柱を垂直に立てるため、2方向から傾きがないか確認します。 

     わら縄をほどき、枝一本一本にくくりつけていきます。 
     先飾りと呼ばれる、柱の頭の形状は、造園業者さんによって何種類かありますが、 今回は兼六園で多く見られる、比較的手の込んだものに統一しました。 
     また、縄の数も通常よりもやや多めにしています。 

先飾りを拡大すると、こうなります。

     約30本の円錐が立ちました。 
     枝振りの大きい樹木ほど、大きく立派な雪吊りになります。 

(大)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す