ホーム > くらし・環境 > 生活 > パスポート・運転免許 > 旅券(パスポート)申請の案内
ここから本文です。
・午前中は、待ち時間が比較的短くなっております
・混雑状況によっては、1時間以上お待ちいただく場合があります
・災害救助法適用市町:津幡町(適用日:令和5年7月12日)
・被災者生活再建支援法適用市町:津幡町(適用日:令和5年7月12日)
・災害救助法適用市町:輪島市、珠洲市、鳳珠郡能登町(適用日:令和5年5月5日)
・被災者生活再建支援法適用市町:珠洲市(適用日:令和5年5月12日)
・パスポート申請時にお申し出ください
・対象者(下記(1)~(2)をともに満たすこと)
(1)全壊、半壊、床上浸水の被害を受けた方
(2)災害救助法もしくは被災者生活再建支援法適用市町に住民票を有している、又は被災当時に被災地に住民票を有していた方
・減免割合:全額免除
・減免期間:適用日から原則1年
・申請に必要な書類
(1)罹災証明書
(2)住民票の写し又は戸籍の附票(災害発生時の居住地を証明する書類)
(3)その他、通常の申請と同様
※詳細は、パスポートセンター(076-223-9109)まで問い合わせください
※オンラインによる申請は出来ません
対象者:パスポートの有効期間が残り1年未満かつ記載事項変更しない切替申請をする方
・切替申請(更新)の詳しい手順(外部リンク)
・切替申請(更新)の動画手順説明(外部リンク)
・電子申請利用案内パンフレット
◇パスポートセンター及び各旅券窓口に入室される皆さまへご協力のお願い◇
・入室の際には、入口での手指のアルコール消毒のご協力をお願いします。
・発熱がある方、風邪のような症状のある方、体調のすぐれない方は、来所をお控えください。
・マスクの着用は個人の判断に委ねることとしております。
・咳やくしゃみをされる際は、マスク、ハンカチなどで口をしっかりと覆う「咳エチケット」にご協力ください。
・ 感染防止対策のため、窓口担当者はマスク等を着用しています。
石川県 :新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について
・新型コロナウイルス感染症及び渡航先に係る海外渡航関連情報については、以下よりご覧ください。
石川県で旅券申請ができる方は、日本国籍を有し、石川県内に住所または居所がある方です。
旅券の申請に必要な書類や写真の規格など、旅券に関する最新情報は外務省のパスポートに関するホームページをご覧ください。(外務省HPへリンク)
石川県の旅券についてのお問い合わせ及び申請受付・交付窓口は次のとおりです。
パスポートセンター |
小松旅券窓口 |
七尾旅券窓口 |
のと里山空港旅券窓口 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受付時間 |
申請 |
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 ※土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始は申請できません。
|
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 ※土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始は申請できません。 |
||||
交付 |
月曜日・水曜日・金曜日 午前9時~午後5時
|
月曜日・水曜日・木曜日・金曜日 午前9時~午後5時 火曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始は、旅券の交付をしていません。 |
|||||
その他 |
代理申請は30名までできます。 (10名以上は予約が必要) |
代理申請は15名までできます。 ※刑罰等関係欄該当者については、パスポートセンターでのみお取扱いしています。 |
|||||
所在地 |
〒920-0853 ※お車でお越しの方は、リファーレ地下の駐車場(有料)をご利用ください。 |
〒923-0801 |
〒926-0852 中能登総合事務所1階 |
〒929-2392 |
申請日を含めて5日目以降に交付しています。だたし、土曜日、日曜日、祝日、年始年末を除いて数えます。
申請場所 |
パスポート センター |
小松・七尾・ のと里山空港 |
パスポート センター |
小松・七尾・ のと里山空港 |
受取場所 |
パスポートセンター |
小松・七尾・のと里山空港 |
小松・七尾・のと里山空港 |
パスポートセンター |
交付日数 |
5日間 |
9日間 |
7日間 |
※ 申請した窓口以外の窓口(県内に限る)で受取りを希望する場合、申請時に申し出てください。
申請書は、各旅券窓口や各市町役場(「一般旅券発給申請書(新規・切替用)」のみ) で配布しています。なお、最寄りの市町役場へは事前にお問い合わせの上、取りに行かれるようお願いします。
平成30年10月1日から、「ダウンロード申請書」による申請受付を行っています。 ご利用に際しては、外務省「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの「使い方」、「ご利用環境」や「マニュアル」(外部リンク)をご確認ください。外務省の規格を満たしていない申請書は受理できません。その場合、手書き様式の申請書に書き直していただくか、再度印刷の上、窓口にお越しいただくことになりますのでご了承ください。 「ダウンロード申請書」は、A4用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)の上、折らずに申請窓口に持参してください。
旅券の残存有効期間が6ヵ月以上ないと入国できない国や査証(ビザ)がもらえない国などがあります。
渡航予定の国の残存有効期間の条件を早めに確認してください。
詳しくは、日本国内にある渡航予定国の大使館・総領事館にご確認ください。 「駐日外国公館リスト(外務省HPへリンク)」、
パスポートQ&A(外務省HPへリンク)
※受付の段階で特に必要と認められる場合は、戸籍謄本の提出が必要となることがあります。なお、同一戸籍内にある2人以上が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通でも結構です。
有効期間が10年または5年の旅券を新たに申請するか、「残存有効期間同一旅券」を申請してください。
婚姻や養子縁組等により、戸籍上の姓を変更した場合
(この他特殊な事情で記載事項の変更を要するものについてはご相談ください。)
手数料は、申請の区分により次のとおりとなっています。
申請の区分 |
収入印紙 |
石川県証紙 |
合計 |
10年間有効な旅券 |
14,000円 |
2,000円 |
16,000円 |
5年間有効な旅券 |
9,000円 |
2,000円 |
11,000円 |
12歳未満の旅券 |
4,000円 |
2,000円 |
6,000円 |
残存有効期間同一旅券 |
4,000円 |
2,000円 |
6,000円 |
前回申請した旅券が未交付失効となってから5年以内に再度申請を行う場合、下記の表のとおり通常より高額な手数料になります。
申請の区分 | 収入印紙 | 石川県証紙 | 合計 |
10年間有効な旅券 | 18,000円 | 4,000円 | 22,000円 |
5年間有効な旅券 | 13,000円 | 4,000円 | 17,000円 |
12歳未満の旅券 | 8,000円 | 4,000円 | 12,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 8,000円 | 4,000円 | 12,000円 |
パスポートセンター及び七尾旅券窓口では、パスポート用の収入印紙と石川県証紙をセットで購入できます。小松旅券窓口及び のと里山空港旅券窓口については、最寄りの取扱場所をご案内しています。
※住所地の住民票、石川県が活動の主たる拠点であることがわかる書類(学生証、社員証など)のほか、石川県に居所があることがわかる書類(6か月以内に居所に郵送された申請者宛の消印のある郵便物や公共料金の請求書・領収書(居 所・ 部屋番号・氏名があるもの)、有効な賃貸契約書、居所証明書のいずれか)をお持ちください。
※ 上記がない場合は、事前に、石川県パスポートセンターまでお問い合わせください。 (076-223-9109)
突然の海外出張命令で、旅券の発給が間に合わないという方が見受けられます。海外出張の可能性がある職場の方は、事前に旅券を取得しておいてください。また、旅券を持っていると思っても、有効期限が過ぎていた、有効期間が不足している、紛失したといった場合もありますので、お手元の旅券の確認をお願いします。
学校の修学旅行等に伴う旅券申請を行う場合、受付窓口の混雑緩和のため、出来るだけ申請日を割り振るなど分散申請にご協力をお願いします。
高校生(18歳未満)の申請の場合、「修学旅行等にかかるパスポート申請」(PDF:677KB)をご確認ください。
お問い合わせ
≪パスポートに関するお問い合わせ≫
石川県パスポートセンター
石川県金沢市本町1-5-3リファーレ3階
TEL:076-223-9109
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す