ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(令和元年7月16日~31日)
ここから本文です。
エゾハルゼミの合唱がいつの間にか聞こえなくなり、かわりにミンミンゼミやアブラゼミの声が聞こえるようになりました。この日は、休憩所の壁でも羽化がみられました。

セミの羽化(令和元年7月23日)
ひときわ目立つ蕾…どんな大輪の花を咲かせるのかな?と思われるかもしれませんが、実は紫陽花の一種で、この球状の蕾が特徴的なことから「タマアジサイ」と呼ばれています。果たしてどんな花が咲くのか?次回お伝えできたらと思います。

タマアジサイのつぼみ(令和元年7月26日)
| 花 | オオハナウド、マタタビ、ネジバナ、ノリウツギ、ギンリョウソウ、リョウブ、オカトラノオ、トリアシショウマ、ヤマブキショウマ、コナスビ、ハナニガナ、ヨツバヒヨドリ、ウド、キンミズヒキ、ソバナ、エゾアジサイ、オオバギボウシ、ホタルブクロ、クガイソウ、ウバユリ、ツユクサ、イチヤクソウ、オオウバユリなど |
|---|---|
| 昆虫類 | アキアカネ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、サカハチチョウ、ヒロオビトンボエダシャク、シータテハ、アケビコノハ(幼)、フクラスズメ(幼)、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、シオカラトンボ、ニイニイゼミなど |
| 両生類・爬虫類ほか | ヤマナメクジ、アズマヒキガエル、ニホントカゲなど |
| 鳥類 | オオアカゲラ、ヤマドリ、キセキレイなど |
| 哺乳類 | ツキノワグマ(7/17市ノ瀬発電所付近、7/25甚之助避難小屋向かいの崖、7/28岩屋俣谷付近)、オコジョ(7/29大汝峰) |

イチヤクソウ(令和元年7月16日)

オオウバユリ(令和元年7月26日)

ウド(令和元年7月26日)

ピンクのギンリョウソウ(令和元年7月27日)

トリアシショウマ(令和元年7月27日)

シータテハ(令和元年7月23日)
ミヤマカラスアゲハ(令和元年7月27日)

アズマヒキガエル(令和元年7月29日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す