ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(令和元年6月16日~30日)
ここから本文です。
恥ずかしながら初めて聞く鳥の名前です。ビジターセンターの天井付近でバサバサと音がするので見上げてみると・・・、カラスぐらいの大きさの鳥が行ったり来たり、飛び回っていました。逆光ながらなんとか写真に収めて見てみると、どうやら「ツミ」という猛禽類のようです。シュッとしたスタイルの良い鳥、高窓を開けるとあっという間に飛び去りました。

ツミ(令和元年6月22日)
毎年恒例の行事、今年も124人もの方々にご参加いただきました。いわゆるオオバコは、本来白山の高所には生育していなかったのですが、登山靴や施設資材などにくっついて種子が高所に運ばれ、年々数が増えてきていました。オオバコが増えると、高山植物の植生が脅かされます。そして美しい高山の景色も損なわれてしまいます。そんな白山の勉強も少ししながら、わいわい楽しく作業を行いました。美しい高山植物が咲き乱れる白山を、守りたいですね。

作業の様子(令和元年6月23日)

たくさんの方が参加くださいました(令和元年6月23日)

お手本を見学(令和元年6月23日)

わいわい楽しく(令和元年6月23日)

こんなにたくさん!(令和元年6月23日)
クルミ、ドングリ、松ぼっくり、小枝・・・山にある材料でクラフト体験してみませんか?ぜひ思い出の1作品を…。無料です。

思い思いに作品作り(令和元年6月23日)

色んな作品できたよ(令和元年6月23日)
| 花 | ギンリョウソウ、ショウキラン、ホオノキ、ウリノキ、ササユリ、アカショウマ、サワフタギ、コアジサイ、テンナンショウ、セイヨウタンポポ、マユミ、ベニバナイチヤクソウ、バイカウツギ、ウリノキ、キランソウ、ヤマオダマキなど |
|---|---|
| 昆虫類 | モンシロチョウ、モンキチョウ、ミヤマカラスアゲハ、ミヤマクワガタ、エゾハルゼミ、アワフキムシ、オオボシオオスガ、キスジコガネなど |
| 両生類・爬虫類ほか | クロサンショウウオ |
| 鳥類 | キセキレイ、オオルリ、カケス、ツミ、ヒヨドリ、ハシブトガラスなど |
| 哺乳類 | ツキノワグマ(6/26白山禅定道登山口の少し下) |

ササユリ(令和元年6月19日)

バイカウツギ(令和元年6月19日)

クマシデの実…ホップみたい(令和元年6月19日)

ウリノキ(令和元年6月19日)

ヤマオダマキ(令和元年6月21日)

モンキチョウ(令和元年6月19日)
モンシロチョウ(令和元年6月19日)
雨の日に歩いていると、カタツムリやカエルに会えることがあります。そうそう、大きなナメクジや、サワガニにも…緑がどんどん深まる市ノ瀬、森林浴にぜひお越しください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す