ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(平成30年7月1日~15日)
ここから本文です。

シモツケソウ(平成30年7月14日)
| 開花 | ノリウツギ、シモツケソウ、バライチゴ、タマガワホトトギス、ウマノアシガタ、エゾアジサイ、マタタビ、オカトラノオ、ツルアリドオシ、ソバナ |
|---|---|
| 実 | ツノハシバミ、ヤマグワ、オニグルミ、サワグルミなど |
| 哺乳類 | |
|---|---|
| 鳥類 | ホオジロ、ヤマドリ、アオバト(鳴)など |
| 昆虫 | アキアカネ、アカアシクワガタ、コエゾゼミなど |
| 爬虫類・両生類 |

ツルアリドオシ(平成30年7月10日)

バライチゴ(平成30年7月14日)

タマガワホトトギス(平成30年7月14日)

ヨツバヒヨドリ(平成30年7月14日)

ヤマグワの実(平成30年7月14日)

ツノハシバミの実(平成30年7月14日)

ヤマドリのメス(平成30年7月13日)

ホオジロ(平成30年7月13日)

アキアカネ(平成30年7月13日)

コエゾゼミ(平成30年7月13日)

イトトンボ類の1種(平成30年7月14日)

アカアシクワガタ(平成30年7月14日)
週末の市ノ瀬~別当出合の交通規制に伴い、6月30日から登山バスが運行されています。市ノ瀬VC前が停留場になっており、バス待ちや登山帰りのお客様で、館内も賑やかです。

込み合うバス乗り場(平成30年7月14日)
まだ目撃情報は寄せられていませんが、ツキノワグマの痕跡と思われるものが、岩屋俣谷園地の標柱に見つかりました。こんなに固くて太い標柱をバリバリと・・・。

かじられた標柱(平成30年7月10日)
好天に恵まれた三連休、山の空気を楽しんだのは登山者ばかりではありません。市ノ瀬ビジターセンターのすぐ下の野営場が、過去最高と思われる数のキャンパーで埋まりました!すぐそばの牛首川からの涼しい風の中、カラフルなテント、楽しそうな会話、園地で森林浴、そしておいしそうなにおい・・・。思い思いのスタイルでキャンプを楽しんでおられました。

テントサイト(平成30年7月14日)
7月に入ってから、しばらくはエアコンいらずだった市ノ瀬VCです。が、7月15日、とうとう気温30℃を記録しました!今年初めての事です。この日以降、日中の最高気温は30℃を超えるようになり、さすがに暑さを感じています。しかし、町中の暑さに比べれば涼しいもので、時には「帰りたくないなぁ」とさえ、思うのです。

真夏日を記録(平成30年7月15日)
岩屋俣谷園地の木陰や、河原沿いの市ノ瀬園地は、思ったよりも涼しく歩きやすいです。「ちょっとお散歩」気分で歩いてみてください。お待ちしております。

ナルコユリ見つけた(平成30年7月1日)

森に入ると涼しいよ(平成30年7月15日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す