ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(平成30年8月16日~31日)
ここから本文です。

空の雲になりそうなドロノキの綿毛(平成30年8月27日)
| 開花 | ハンゴンソウ、キンミズヒキ、ミズヒキ、ウド、エビガライチゴ、カワラハハコ、コバギボウシ、オトコエシ、ゲンノショウコ、イヌトウバナ、ノブキ、シモツケ、シラネセンキュウ、ツリフネソウ、ツルニンジン、アカバナ、ジャコウソウなど |
|---|
| 哺乳類 | アナグマ |
|---|---|
| 鳥類 | ホオジロ、カケスなど |
| 昆虫 | アキアカネ、オニヤンマ、スズメバチ、サカハチチョウ、モンシロチョウ、ミドリヒョウモン、ベニシジミ、キチョウ、エサキモンキツノカメムシ、ブチヒゲカメムシなど |
| 爬虫類・両生類 | ― |

ハンゴンソウ(平成30年8月18日)

ウド(平成30年8月18日)

エビガライチゴ(平成30年8月19日)

カワラハハコ(平成30年8月19日)

オトコエシ(平成30年8月19日)

ゲンノショウコ(平成30年8月22日)

キンミズヒキ(平成30年8月22日)

ノブキ(平成30年8月22日)

シモツケ(平成30年8月22日)

ツルニンジン(平成30年8月25日)

アカバナ(平成30年8月26日)

トチノキ(平成30年8月28日)

ジャコウソウ(平成30年8月30日)

アナグマ(平成30年8月19日)

ブチヒゲカメムシ(平成30年8月19日)

ベニシジミ(平成30年8月26日)

大きくなるハチの巣(平成30年8月26日)

エサキモンキツノカメムシ(平成30年8月27日)

キチョウ(平成30年8月27日)

ミドリヒョウモン(平成30年8月27日)

ホオジロ(平成30年8月28日)
標高831mの市ノ瀬、街中と比べれば、かなり涼しかったのではないでしょうか?市ノ瀬ビジターセンターの説明を受けたあと、岩屋俣谷園地の散策と、別当出合での外来植物除去作業を体験していただきました。美しい白山を守るため、いろんな仕事があります。

岩屋俣谷園地を散策(平成30年8月21日)

説明を受ける(平成30年8月21日)
白山麓から白山を舞台に、7日間旅をするレースだそうで、暑い中市ノ瀬ビジターセンター前でも、通過する選手をチェックしていました。白山は国立公園内であり、特別な許可を取っての大会、選手も「登山道は走らない」などの規制が課されています。過酷なレースの中、選手のみなさんはどんな感動的な景色に出会えたのでしょうか?お疲れ様でした。

チェックポイント(平成30年8月23日)

スタッフの方々(平成30年8月23日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す