ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(平成30年10月16日~31日)
ここから本文です。

紅葉する木々(平成30年10月26日)
| 開花 | ― |
|---|
| 哺乳類 | ― |
|---|---|
| 鳥類 | ミソサザイ |
| 昆虫 | イカリモンガ、クサギカメムシなど |
| 爬虫類・両生類 | ― |

ウバユリの種(平成30年10月26日)

トチノキの黄葉(平成30年10月29日)

公園線の紅葉1(平成30年10月26日)

公園線の紅葉2(平成30年10月29日)

公園線の紅葉3(平成30年10月30日)

ミソサザイ(平成30年10月17日)

イカリモンガ(平成30年10月18日)

クサギカメムシの団体(平成30年10月31日)

クサギカメムシ(平成30年10月31日)
出勤途中、白山眺望ポイントでふと見上げると…。うっすら雪化粧した山頂付近が見えました。とうとう、冬の足音が聞こえ始めた白山です。

初雪の白山(平成30年10月19日)
この日は岩屋俣谷園地、白山展望台付近で野鳥観察が行われました。

観察中のみなさん(平成30年10月22日)
この季節、あちこちで目にするセイタカワダチソウ。「年々増えているなあ」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?市ノ瀬周辺にも年々増え始めたため、調査と除去を行っています。

セイタカアワダチソウを除去(平成30年10月24日)

重さ測定中(平成30年10月24日)
小学3年生の女の子が「種の図鑑」を持って遊びに来てくれました。なんでも、その図鑑を読んでから「種」のとりこになり、いろんな植物の種子・実を探し歩いているそうです。
園地のトチの木は小さくまだ実を着けません。そこで、山好きのお父さんとガイドボランティアさんと一緒にチブリ尾根方面へ出かけ、無事トチの実を観察することができました。トチの実を「大きい!」「つやつや!」と笑顔で見入る女の子、将来は種博士でしょうか?帰りには「トチ餅を食べるんだ!」と、嬉しそうに帰っていきました。

タネ博士(平成30年10月28日)
10月30日、日帰りで白山へ出かけた方から「室堂平には25cmくらいの積雪がありましたよ」と情報提供がありました。数日ぐずついた天気が続き、なかなか山の上が見えなかったのですが、この日やっと積雪した姿を見ることができました。

雪と紅葉(平成30年10月31日)
「さっき園地で落ちてたね♪」と、ドングリやクルミを使って思い思いの作品を作っていかれました。

木の実たくさん(平成30年10月21日)

おばあちゃんとクラフト(平成30年10月28日)
紅葉シーズン真っ只中の市ノ瀬。「紅葉にもいろんな種類があるんですね」「小さな草もよく見ると黄葉するんだ!」、いろんな発見がありました。

地図を確認(平成30年10月21日)

見上げてみると(平成30年10月21日)

小さな植物にもいろんな発見が(平成30年10月27日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す