ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(平成30年7月16日~31日)
ここから本文です。

エゾアジサイ(平成30年7月20日)
| 開花 | オオバギボウシ、シシウド、ウバユリ、ソバナ、エゾアジサイ、シモツケソウ、エビガライチゴ、オオハナウド、オトギリソウなど |
|---|
| 哺乳類 | ― |
|---|---|
| 鳥類 | カケスなど |
| 昆虫 | アキアカネ、アサギマダラ、アカアシクワガタ、ミヤマクワガタ、ウンモンスズメ、サカハチチョウ、ミンミンゼミ(鳴)、キイロスズメバチなど |
| 爬虫類・両生類 | ― |
枝のこの部分だけ真っ赤に紅葉していました。今なぜこうなるのでしょう?不思議です。「真っ赤な花が咲いていた」と花と見間違えたお客様もいらっしゃいました。

紅葉した葉(平成30年7月20日)

エビガライチゴ(平成30年7月20日)

シモツケソウ(平成30年7月20日)

マタタビ(平成30年7月26日)

ソバナ(平成30年7月26日)

オトギリソウ(平成30年7月30日)
「キイロスズメバチ」が、ガードマン小屋に巣を作り始めていました。被害はありませんでしたが、危険なのでのちに駆除されました。

キイロスズメバチの巣(平成30年7月24日)
チョウやガを見かけるようになりましたが、よく見ると色も模様も様々です。

ヒョウ柄の蛾(平成30年7月26日)

木の葉のような蛾(平成30年7月26日)

ウンモンスズメ(平成30年7月28日)

アサギマダラ(平成30年7月31日)

サカハチチョウ(平成30年7月31日)
夏休みに入り、お子さんたちがたくさん挑戦しています!

小鳥がたくさんいたのかな?
(平成30年7月16日)

ママと作ったよ♪(平成30年7月22日)

仲良く作りました。(平成30年7月24日)
梅雨明け以降猛暑が続き、白山でも熱中症で搬送される登山者が出ました。そこで、白山消防署員が、注意事項を添付したティッシュを登山者さんに配りながら、熱中症やケガなどに注意を促しました。
暑さにバテて思うようなペースで歩けなかったという方が多いようです。
登山計画はいつも以上に余裕をもって立てましょう。辛くなったら早めに引き返すことも必要です。

注意喚起する消防署員(平成30年7月21日)
7月22日~8月17日まで、環境省サブレンジャーが白山に滞在し活動します。室堂、南竜、市ノ瀬に分かれ、市ノ瀬ではビジターセンター館内案内や周辺の巡視、清掃などを担当します。

サブレンジャー就任式(平成30年7月22日)
岩屋俣谷園地の杉の木に、比較的新しいクマの痕跡がみつかりました。樹皮の下のあま皮をなめるため木の皮を剥ぐと言われていますが、その剥ぎ方がとてもすさまじく、見つけた時はドキっとしてしまいます。

クマ剥ぎ(平成30年7月21日)
里山に比べると幾分涼しい市ノ瀬、木陰に入ればさらに涼しさも感じます。

森の中を涼しくガイドウォーク(平成30年7月29日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す