ホーム > 連絡先一覧 > 石川県能登北部保健福祉センター > 自殺対策
ここから本文です。
更新日:2021年7月20日
自殺対策基本法では、9月10日から16日までを「自殺予防週間」と定め、地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。
9月10日は世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day)です。2003年に世界保健機関 (WHO)と国際自殺予防学会(IASP)が共同で開催した世界自殺防止会議(スウェーデン・ストックホルム)の初日を最初の世界自殺予防デーとして、世界的に自殺対策に取り組む責任があると決意表明(宣言)された日です。
自殺は悩みとなっている問題を解決することで防止ができる死因です。
身近な人の気づきが大切な命を守ることにつながります。
毎月第2、3金曜日(能登北部保健福祉センターにて)
毎月第3火曜日(能登北部保健福祉センター珠洲地域センターにて)
下記の相談は能登北部保健福祉センター(電話:0768-22-2012)にお問い合わせください。
・ひきこもり問題に関する相談
・アルコールの問題に関する相談
・断酒会共催の酒害相談(毎月第3月曜日14時00分~15時00分当所待合室にて)
※ 相談内容によっては、問題解決に必要な関係機関におつなぎし、連携します。
ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。
あなたもゲートキーパーになって、大切な人を守りましょう。
当センターでは自殺を防止するためのゲートキーパー養成講座を実施しています。
主に各種相談員や企業のメンタルヘルス担当者、対面接客業や専門学校の学生等を対象としています。
自殺に係る病気の理解や対応、企業としてしての対策、普段から心掛けること、大切な人や自分を守ることなど研修内容について相談に応じます。
講座をご希望の方は下記までご連絡ください。
【連絡先】 能登北部保健福祉センター健康推進課 精神保健福祉担当 電話0768-22-2012まで |
心当たりがあればうつ病の可能性が考えられるので、早めの対応が大切になります。
一人で悩まず、まずは相談してみませんか?
関連リンク
厚生労働省「こころの健康・メンタルヘルス 治療や生活を応援するサイト」(外部リンク)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください