ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部少子化対策監室(子ども政策課) > いしかわ子どもの権利基本条例の制定に向けて
ここから本文です。
子どもの権利については、平成6年に「児童の権利条約」が批准され、令和5年4月に「こども基本法」が施行されています。
石川県では、条約や法も踏まえ、いじめや児童虐待、貧困、ヤングケアラーの問題など、昨今の子どもを取り巻く状況に鑑み、全ての子どもは、その権利が将来にわたって尊重される存在であることについて、県民が意識を高め、理解を深めるため、「いしかわ子どもの権利基本条例」の制定に向け、準備を進めています。
石川県(いしかわけん)では、みなさんがもつ権利(けんり)が守(まも)られて、自分(じぶん)のことをしっかり考(かんが)えて行動(こうどう)できるようになり、心(こころ)も体(からだ)も健(すこ)やかに育(そだ)って、大人(おとな)になっても楽(たの)しく幸(しあわ)せにくらせるように、子(こ)どもの権利(けんり)を守(まも)るための新(あたら)しい条例(じょうれい)をつくることにしました。
※ページの上(うえ)の方(ほう)に ある、「やさしい日本語」 ボタンを クリックすると、ページ内(ない)全体(ぜんたい)の漢字(かんじ)にふりがなが振(ふ)られます。
子どもの権利の保障に関し、基本理念を定め、県及び市町の責務並びに保護者、学校関係者等、事業者、子ども・子育て支援団体等及び県民の役割を明らかにするとともに、県の施策の基本となる事項を定めることにより、子どもが健やかに幸福な生活を送ることができる社会の実現に寄与すること
<いしかわ子どもの権利基本条例(案)>(PDF:242KB)※令和7年8月22日時点
子どもの権利を保障する社会の実現に向け、社会全体で取組を進めるため、条例案に子ども・子育て支援団体の役割を盛り込むなど、関係者の役割を幅広に規定しています。
「いしかわエンゼルプラン2025」の策定にあたり、子どもたちの生活実態や考えを把握し、今後の子ども施策等への反映を目的に実施しました。
調査対象:県内の小学6年生、中学2年生、高校2年生 計28,851人
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:令和6年7月、9月
回答者数:8,920人(回答率30.9%)
回答(抜粋):
意見(抜粋):
子ども政策審議会の委員から以下について個別に意見聴取
令和7年7月23日開催
募集期間:令和7年7月25日~8月25日
募集内容:いしかわ子どもの権利基本条例(案)に対するご意見
資 料:「いしかわ子どもの権利基本条例」(案)について(PDF:165KB)
「いしかわ子どもの権利基本条例」(案)について(子ども版)(PDF:429KB)
<「いしかわ子どもの権利基本条例」(案)に対するご意見募集>※募集は令和7年8月25日に終了。
意見募集結果(意見の概要及び考え方)は、条例を制定したときに公表します。
日 時:令和7年8月23日(土曜日)16時~17時
場 所:いしかわ子ども交流センター大研修室(金沢市法島町11-8)
参加者:小学生児童8名、ファシリテーター1名
子どもの権利に関するアンケートにご協力ください。(募集締切:令和7年11月30日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す